[Translation from English to Japanese ] Wantedly: Japan’s Trust-based Social Recruiting Site Officially Debuts On ...

This requests contains 3170 characters . It has been translated 12 times by the following translators : ( kaory , janekitt , kazutl , translatorie , lunam , shmpfk ) and was completed in 3 hours 35 minutes .

Requested by startupdating at 02 Feb 2012 at 10:00 4488 views
Time left: Finished

Wantedly: Japan’s Trust-based Social Recruiting Site Officially Debuts

On Monday, a Tokyo-based tech startup called Wanted officially released its social recruiting platform Wantedly. The service was developed by ex-FBer Akiko Naka and her buddy Gaku Hagiwara, and it allows employers to find potential employees by showing them how they would work in the company with possible future colleagues.


We had a chance to interview the startup’s co-founder and CEO Naka and asked her a little bit more about the service, as well as some of the details behind it.

信頼を元にしたソーシャル・リクルーティングのサイト「Wantedly」が日本で正式にスタート

月曜日、東京を拠点とするテック・スタートアップの「Wanted」がソーシャル・リクルーティング・プラットフォームの「Wantedly」を開設した。このサービスは元FBerのナカ・アキコ氏と親友のハギワラ・ガク氏によって開発された。このサイトで雇用者は、求職者に対し共に仕事をするであろう仲間たちと、これから企業の中でどういった仕事をするのかを提示することで、将来性のある求職者を探すことができる。

スタートアップの共同創立者でCEOのナカ氏へのインタビューで、このサービスについての詳しいことや、ここにいたる経緯を伺った。

Wantedly originally launched as a platform to find like-minded co-workers for projects. Did you pivot from this to make it to a social recruiting platform?

" When we launched the website at first, we intended to see how many people were interested in our service and how the demographic looked. We wanted to see it in the beta phase. We got 12,000 users and confirmed that the largest part was entrepreneurial individuals aged from 25 to 34. "

Wantedlyは元々、プロジェクトに対して同じ考えを持った職場仲間のプラットフォームとして開発された。誰がこれをソーシャル・リクルーティング・プラットフォームへと変化させられただろう。

“ウェブサイトを立ち上げた時、まずどれだけの人がそのサービスに興味を持っているか、またその層を確認しようとした。テスト段階でそれを確認したかったのだ。そして、12,000人の利用者がおり、その中で最も多くを占めていたのが25歳~34歳の企業家精神にあふれた人々だという事がわかった。”

There are a number of web services that help people find jobs and help employers find talent. What made you decide to launch the service into that space?

" From my point of view, Linkedin, which is often quoted as one of the best-known options for recruiting, is an online resume and works well for job seekers to introduce themselves to potential employers and for talent seekers to find potential employees. Likewise for online job board sites. In order to give our clients opportunities to find high-skilled talents, our approach is to reach people who are neither seeking jobs nor interested in changing their jobs.

現在、能力ある人材を探す企業や求職中の人々のために数々のウェブサービスが存在しますが、何故その分野に新たに介入しようとされたのですか。

「私の観点から申し上げると、リクルートサービスとして最も知名度があるとよく言われているリンクドインは、求職者にとっては潜在する将来の雇用主に対して自分を知ってもらうためのよい機能であり、能力のある人材を探す企業にとっては将来の人材を探すのに便利なオンラインレジュメです。他のオンライン求職サイトもしかりです。我々の顧客に高い能力を持つ人材を見つけ出す機会を提供するため、我々のアプローチは職を探しているわけでも、転職に興味があるわけでもない人材に働きかけることなのです。

We would be grateful if the service can help more people learn about other jobs that they have never seen before. We want to call it a job version of AirBnB. This does not focus on introducing users to our clients but making a web-based catalog that showcases jobs from clients which will get users’ attention. We’ve strictly chosen which companies can be featured on the website, and they are basically organizations we know well and believe in. We do not deliver money but rather the culture of our clients to the users."

「このサービスを利用して、今までは見てみる機会さえなかった他の仕事を、たくさんの人が知ることができるようになるのは本当にうれしいことなのです。このサービスをAirBnBの仕事探しバージョンと呼びたいと思っています。ユーザーをクライアントに紹介するということに特化するのではなく、ユーザーの興味を惹きつけるためにクライアントの仕事情報が見やすいWeb版カタログを制作することに注力しています。どういった企業がWebサイトで特徴を出しているか注意して選んでいますが、企業というものはよく知っていて従来通りの組織体に過ぎないのです。なので当社ではお金をもたらすのではなく、クライアントの企業文化をユーザーに届けています。

The service is available via Facebook authentication, and only corporate users which have reached the startup’s standard are allowed to make posts for gathering people (from among individual users) for having power lunches, inviting co-workers, organizing hackathons, and offering contact-based jobs. If you are interested in joining a task or a project described in the post, you can raise your hand by pressing the ‘apply button.’ Some projects are open only to the users who have a Facebook friend working with the company who has posted, which improves the quality of each post and makes users more comfortable when applying.

このサービスはFacebook認証を通じて利用され、スタートアップの基準に適合した企業のユーザーだけが希望者を招集する掲載ができる(個人利用のユーザー間)。それにはパワーランチの開催、共同作業者募集、ハッカーソンの運営、知り合いを介した仕事の紹介などがある。Webに掲載された仕事やプロジェクトに加わりたいと思ったら、「申し込みボタン」を押して申請することができるのだ。掲載した企業と働いたことがあるFacebookの友人を持つユーザーだけを対象にしたプロジェクトもあり、そのようなシステムが掲載内容の質を改善し、申し込みをするときにユーザーが安心できるのである。

Prior to launching the service, Miss Naka was previously working with Goldman Sachs and Facebook Japan, and released an illustration posting site called Magajin as her weekend startup project. She has mastered Ruby-on-Rails in order to develop the app, which is running on Heroku.

[Hat-tip to] Ryuichi Nishida of TechCrunch Japan for his awesome story (in Japanese) about the startup.

サービス開始に先立ち、仲さんはゴールドマン・サックスとフェースブック・ジャパンで経験を積み、週末に行う新規事業としてMagajinと呼ばれるイラストの掲示板サービスを始めた。そこで彼女はアプリ開発のためにRuby on Rails(ルビーオンレイルズ、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークである)を修得した。

[オススメ記事]TechCrunch Japanの西田 隆一による新規事業に関するスゴい話(日本語)

Client

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

Try “Standard Translation” for specialized translation such as business purpose.

  • We can receive files such as Word, Excel, and PowerPoint.
  • There is no maximum word limit, and we deliver translations fast.
  • Higher-skilled translators will work on your request.

Feel free to contact
anytime