[Translation from English to Japanese ] If Japan’s SmartNews is just another news app, why is it valued over $100M? ...

This requests contains 5812 characters . It has been translated 20 times by the following translators : ( nobeldrsd , yyokoba , mars16 ) and was completed in 14 hours 2 minutes .

Requested by startupdating at 24 Oct 2014 at 23:20 2959 views
Time left: Finished

If Japan’s SmartNews is just another news app, why is it valued over $100M?

Japanese news apps are engaging in a war that shows no signs of stopping. SmartNews, a strong contender to emerge victorious from the fray is already looking to bolster its position with an influx of non-Japanese users. The company launched an English app earlier this month and has taken up residence in the Digital Garage office in San Francisco. Tech in Asia met up with founders Kaisei Hamamoto and Ken Suzuki, along with prize hire and creator of the Wall Street Journal’s online edition, Rich Jaroslovsky, to talk about the history of the company, its transition to a global media firm, and its future plans.

日本のSmartNewsがありふれたニュースアプリの一つだとしたら、なぜ時価総額1億米ドル以上の評価が付くのか?

日本のニュースアプリは終わりが見えない戦争中だ。この中から勝者として立ち上がってきそうな強力候補のSmartNewsは、既に日本人以外のユーザの流入でその地位を強固なものにしようとしている。同社は今月初めに英語アプリをローンチし、サンフランシスコのDigital Garageオフィスに居を構えた。Tech in Asiaは創業者のKaisei Hashimoto氏とKen Suzuki氏、そして大物メンバーであるWall Street Journalのオンライン版のクリエイターRich Jaroslovsky氏に会い、同社の歩みと国際メディア会社への移行、そして将来計画について話を聞いた。

“The notion of the ‘daily me’ – the hyper personalized news report tailored to your specific interest was the holy grail. But people are coming to the conclusion that it was a false grail. What people think they are interested in ahead of time and what they are actually interested in can be completely different,” Jaroslovsky says.

Already a journalist of considerable repute as a former executive editor at Bloomberg and the first managing editor of the Wall Street Journal online, Jaroslovsky was looking for a new adventure when a friend introduced him to SmartNews.

Jaroslovsky氏はこう話す、「『毎日の私』という、個人的な興味に合わせ個人向けに超カスタマイズされたニュース報道という概念は究極のテーマでした。しかしそれは虚構であったという結論に多くの人は達しつつあります。人が将来興味を持つだろうと思うことと、実際に興味を持つことは、全く異なることもあるのです。」

Bloombergの元編集主幹、Wall Street Journalオンライン版の編集長として、既にジャーナリストとしての評価が非常に高いJaroslovsky氏は、友人がSmartNewsを紹介した時には新しい冒険を探していた。

Finding serendipity

“What I found most interesting is that [SmartNews] is not designed to appeal to an audience of one, it is designed to appeal to a broad audience. One of the hardest things to do in digital media is to provide serendipity – the user experience of “I didn’t know i would be interested in [this thing] but I am,” Jaroslovsky notes.

Providing that experience depends on technology but also available data. The SmartNews team already has the tech but sees the media-saturated US market as a way to strengthen their product and maximize its value. “We want to be a global company so after the US we will launch in UK, Canada and other countries,” Suzuki says.

思わぬ発見を探す

「私がもっとも興味深いと思ったのは、SmartNewsは一人にアピールするためでなく、より幅広いユーザにアピールするように設計されているということです。デジタルメディアで難しいことの一つに、思わぬ発見を提供するということです。『こんなことに興味があるとは思わなかったけど面白い』というユーザ体験です。」とJaroslovsky氏は述べる。

そのような体験を提供するには技術だけでなく利用可能なデータが必要だ。SmartNewsチームは既に技術を持っているが、メディアで飽和した米国市場を同社の商品強化と価値の最大化へのステップと見ている。「我々はグローバル企業を目指していますので、米国の後は英国、カナダ、その他各国でローンチします」とSuzuki氏は話す。

With five million total downloads, SmartNews ranks behind Gunosy (six million) but ahead of Antenna (four million). That might all seem like chump change compared to Flipboard’s more than 100 million users, but news and curation startups are attracting outsized attention in Japan now. The companies are small but cannot be ignored. Investors who end up backing the right horse will get more than bragging rights. They get in on the ground floor of the next big cash cow.

総ダウンロード数500万でSmartNewsはGunosy(600万)に遅れをとるが、Antenna(400万)よりも多い。これはFlipboardの1億以上のユーザと比べると取るに足らないように見えるかもしれないが、ニュースおよびキュレーションのスタートアップは現在日本で大きな注目を集めている。これらの会社は規模は小さいが決して無視してはいけない。勝ち馬に賭けた投資家は自慢する権利以上のものを手に入れることになる。彼らは次の金のなる木の根っこを手に入れるのだ。

For years, Yahoo Japan has been the go-to website of choice for millions of Japanese. In the mobile space, which the new apps are attacking, Yahoo Japan is pulling in 38 million monthly active users. Those users treat Yahoo Japan as their portal to the entire web, accessing news, weather, sports, ecommerce, and more. The company’s status as a port of entry has lead to numerous advertising tie-ups and a healthy bottom line. Yahoo Japan generated JPY 80.8 billion (US$753 million) from advertising last year.

長年Yahoo Japanは何百万人もの日本人にとって行きつけのウェブサイトとして存在してきた。新しいアプリが狙うモバイル空間では、Yahoo Japanは毎月3800万アクティブユーザを集めている。それらのユーザはYahoo Japanをウェブ全体へのポータルとして利用していて、ニュース、天気予報、スポーツ、eコマースなどの情報にアクセスしている。同社のポータルサイトとしての地位は数多くのタイアップ広告と健全な収益をもたらしている。Yahoo Japanは昨年広告事業により808億円(7億5300万米ドル)を得た。

The race is on to dethrone the king. Large corporations like KDDI have created startup-heavy alliances in order to draw traffic away. Startups specializing in news or curation find themselves flush with investor cash. SmartNews rode this wave and snagged US$36 million during a September funding round. Gree and Atomico, the two leading investors, have been very tight-lipped about the total valuation but Hamamoto confirmed to Tech in Asia that his company is now worth north of US$100 million.

王者を引きずりおろそうという競争は始まっている。KDDIのような大企業はトラフィックを引き寄せるためにスタートアップに重点を置いたアライアンスを形成している。ニュースやキュレーションに特化したスタートアップは豊富な投資機会に恵まれている。SmartNews はこの流れに乗り9月の投資ラウンドで3600万米ドルを調達した。二大投資家のGreeとAtomicoは総評価額について堅く口を閉ざすが、Tech in AsiaがHamamoto氏に確認したところ同社は現在1億米ドル以上の価値があるということだ。

Investors rewarded SmartNews’ steady growth. In February, it had three million downloads, 75 percent of which were monthly active users (MAU) and 38 percent of which were daily active users (DAU). By the end of September, the download number was up to five million. Hamamoto confirmed that the overall number of downloads is increasing faster than ever but MAU and DAU percentages are only slightly lower than they were in February. Therefore SmartNews should have a little less than 3.75 million MAU and 1.9 million DAU. He attributes the dip to a rise in casual (and more fickle) users that followed the early adopters.

投資家は、SmartNewsの順調な成長ぶりを喜んだ。2月には、ダウンロード数が300万件に達し、その内の75%はマンスリーアクティブユーザー(MAU:毎月利用するユーザ)で38%がデイリーアクティブユーザー(DAU:毎日利用するユーザ)だった。9月末時点には、ダウンロード数は500万件にまで達した。Hamamoto氏によると、ダウンロード数全体に関しては、かつてない程の早さで増えているが、MAUとDAUのパーセンテージは共に2月時点より、ほんの少し低くなっているだけだそうだ。そのためSmartNewsのダウンロード数は、MAUで375万件弱、DAUで190万件に達するはずだ。アーリーアダプター(初期採用者)に影響されたライトユーザー(冷やかしレベルのユーザ)数の伸びがこの一時的な落ち込みの原因になったと彼は見ている。

SmartNews is also about to turn on a major new revenue stream, another point that likely resonated with investors. From December, the company will launch its own native ad network and has already brought on social network giant cum gaming giant Mixi to be a distribution partner.

Fumbling over personalization

SmartNews is riding high on a healthy valuation now but it arrived at this point after a major false start. In 2010, after Hamamoto left corporate work behind to set out on his own, he built a real-time web crawler for social media. In discussing the project with Suzuki, he realized that the product should be focused further on gathering news information. He built the service and called it Crow’s Nest.

SmartNewsは近いうちに大きな新しい収益源を立ち上げる予定であり、この点もおそらく投資家たちの共感を呼んだといえる。同社は12月から独自のネイティブ広告ネットワークをローンチすることになっており、既に営業パートナーとしてソーシャルネットワークとゲームの雄であるMixiと手を結んでいる。

個別化における手探り

現在のSmartNewsは良好な評価価値を受けて順風満帆であるが、この状況に至る前には一度大きなフライングを経験している。2010年にHamamoto氏は企業勤めを辞めて独立した後、ソーシャルメディア向けのリアルタイムウェブクローラーを作成した。このプロジェクトについてSuzuki氏と話し合っている間に、彼はこのプロダクトがさらにニュース情報を集めることに焦点を当てるべきだと気がついた。彼はそのサービスを構築し、Crow's Netと名づけた。

Crow’s Nest won a variety of awards, including second prize at TechCrunch Tokyo in 2011, but it failed to retain users or acquire new ones. Not even an appearance at South by Southwest was able to turn the tide.

Hamamoto and Suzuki still believed they had the right technology, however. They decided to restart. Crow’s Nest had emphasized personal tastes but the new product – which became SmartNews – would gather information that would be important to anyone using it.

Crow's Nestは2011年のTechCrunch Tokyoにおける準優勝を始め様々な賞を受賞したが、ユーザの引き留めや新規ユーザの獲得に失敗した。South by Southwestへの出展すらもその流れを変えることはできなかった。

しかしHamamoto氏とSuzuki氏は良い技術を持っているとまだ信じていた。彼らは再起することを決めた。Crow's Nestは個人の好みに力を入れていたが、新しいプロダクト – 後のSmartNews – はそれを使っている誰もにとって重要な情報を収集した。

The revamped product would still crawl social media sites to determine the major stories of the day, but now it used a more advanced algorithm and natural language processing (the technology that allows computers to understand nuance in words) to categorize and rank universally important news.

That distinction proved to be the difference maker with users, and SmartNews was named the top news app of the year for 2013 by both Apple and Google. This time the accolades were not empty as reflected by the firm’s latest valuation.

The SmartNews product was turning heads, even Jaroslovsky’s over in America.

改良されたプロダクトもその日の大きなストーリーを見つけるためソーシャルメディアをクロールするが、今度はより高度なアルゴリズムと自然言語処理(コンピューターに言葉のニュアンスを理解させる技術)を使い一般的に重要なニュースを分類、ランク付けする。

この違いがユーザにとっても大きなものであり、SmartNewsはAppleとGoogle両方で2013年のトップニュースアプリとされた。今度はその称賛が本物であることは、同社の最近の評価額が示している。

SmartNewsは多くの人の注目を集めていた、アメリカに居たJaroslovsky氏でさえも。

Client

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

Additional info

該当記事です。途中まで
https://www.techinasia.com/smartnews-100-million-valuation/

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。最近ちゃんと読まずに翻訳開始する方が多くて困ります。
きちんと読むようにお願い致します。

Try “Standard Translation” for specialized translation such as business purpose.

  • We can receive files such as Word, Excel, and PowerPoint.
  • There is no maximum word limit, and we deliver translations fast.
  • Higher-skilled translators will work on your request.

Feel free to contact
anytime