[Translation from English to Japanese ] CEO Taku Harada doesn’t consider Peatix a ‘Japanese company’ Japanese roots,...

This requests contains 4631 characters . It has been translated 18 times by the following translators : ( hiro_ure_87 , h-gruenberg , pondy ) and was completed in 3 hours 10 minutes .

Requested by startupdating at 02 Jun 2014 at 10:43 3473 views
Time left: Finished

CEO Taku Harada doesn’t consider Peatix a ‘Japanese company’

Japanese roots, check. But Taku Harada, CEO and Co-Founder, Peatix, an event management platform, doesn’t think of the company as Japanese

Here’s a popular belief: Japan is a big market, and startups from the Northeast Asian country do not need to consider going overseas.

“I think this perception is wrong, and can be potentially costly,” said Taku Harada, CEO and Co-Founder, Japan-based Peatix, an event management platform.

Taku Harada氏はPeatixを日本企業でとどまらせない。

日本が根源、であることは確かだ。だが、イベント管理Peatixの共同創設者ならびに総責任者であるTaku Harada氏はPeatixを日本式に考えていない。

よく言われている理念がこれだ。‐日本は大きなマーケットなので、アジアの東北の国すなわち日本から起業すれば海外進出は考えなくてもそれでいい。

『私はこの見解は間違っていると思います。また、場合によっては金のかかる考え方だと思います。』
と日本に拠点を置くイベント管理Peatixの共同創設者ならびに総責任者であるであるTaku Harada氏は語る。

In an email interview with e27, he added, “… if you don’t prepare by going up against global competitors and figure out your winning formula, you might one day be swept off your feet when a big global competitor enters the market.”

Launched in 2011, after Japan was hit by a devastating Tohoku earthquake and tsunami, Harada saw an opportunity to increase “consciousness of social good” and a way to contribute to the community. “We saw a lot of meet-ups and gatherings around social themes, and were very fortunate to have been able to contribute to these movements,” said the entrepreneur.

e27とのeメールインタビューの中で彼は付け加えた。
「・・・もし世界の競合を凌ぐための準備もせず、勝つための法則もわかっていなければ、いずれ巨大で世界的な競合が市場に参入してきたとき、足をすくわれてしまうのです」。

地震と津波が東北に甚大な被害をもたらした後の2011年にローンチし、Harada氏は「社会貢献への意識」を高めるチャンスと、地域社会へ貢献する方法を見出した。「社会的なテーマをめぐるたくさんのミーティングや集まりで出会い、社会のムーブメントに貢献できたのは幸運でした」と起業家は述べた。

Two years later, the platform, which allows anyone on the internet to create and sell tickets to any event, announced that it had secured a US$3 million round led by Fidelity Growth Partners Japan. The two parties had first met at TechCrunch Tokyo 2011.

While he and his team initially thought that they could hold off fundraising by maintaining secondary revenues with consulting jobs, it was later decided that they should speed up. “… We needed to move very quickly and grow Peatix immediately with a lot of competitors entering the market,” he said. “With proper fundraising, you buy yourself a lot of time in a space where speed is paramount.”

二年後、インターネットを通じて誰でも様々なイベントのチケットを作って販売することができる、このプラットフォームは、Fidelity Growth Partners Japanから3百万米ドルを調達しました。二者が出会ったのは、2011年のTech Crunch Tokyoが最初でした。

彼と彼のチームは、始めは、コンサルティングによる副収入で十分な資金が得られると考えていましたが、もっとスピードアップをするべきと決断したのでした。「我々は、他の企業がこのマーケットに参入している中、Peatixを早く成長させる必要がありました。」と彼は言いました。「適切な資金調達によって、スピートが重要な局面で、多くの時間を節約することができます。」

Of course, one of its major competitors in the space is US-based Eventbrite, which was founded in 2006. While EventBrite charges a 2.5 per cent and US$0.99 per ticket, Peatix, on the other hand, charges the same in the US, and 2.9 per cent and S$0.99 in Singapore, inclusive of credit card payment processing fees.

もっとも代表的な競合相手は、2006年に設立されたアメリカのEventBriteです。EventBriteが2.5%と0.99米ドル・1枚を手数料としているのに対し、Peatixは同じく米ドルで、2.9%と0.99米ドル・1枚、をクレジットカード手数料込みの料金をシンガポールで請求しています。

As the head of a company looking to become more globalised, Harada asked, “Can you name a single Japanese startup that has really ‘made it’ outside of Japan?” Immediately, my mind jumped to GungHo Online Entertainment, a game company which generates a daily revenue rate of US$4.9 million. Its smartphone hit Puzzle & Dragons has been popular overseas, having garnered three million downloads in North American markets (US and Canada), as of March 7, 2014, 1 million downloads in Hong Kong and Taiwan, as of March 11, 2014, among other markets. Across the globe, it has more than 27 million downloads.

会社の代表として、よりグローバルに展開することを見据え、Harada氏はこう言います「日本のスタートアップ企業で、日本の外で成功した例を知っていますか?」私は直ぐに、490万米ドルの利益を出すゲーム会社であるGunHo Online Entertainmentが思い浮かびました。スマートフォンで大ヒットしたPuzzle & Dragonsは、海外でも人気になり、北米市場(米国、カナダ)で300万ダウンロード(2014年3月7日時点)、香港と台湾で100万ダウンロード(2014年3月11日時点)を他の市場と共に達成しています。世界的には、2700万ダウンロード以上に登ります。

However, he emphasised that most of the success had originated from the gaming sector. “Apart from several gaming companies, it (making it outside of Japan) has never been done. We want to be one of the first ones to accomplish this,” he added.

“We decided to jump out of Japan very early on because we observed that if you become big in Japan first, your company culture tends to become too insular and it becomes very difficult to pursue global markets,” he continued.

The team consists of talents from Japan, Singapore, the US, Germany and the Netherlands. “We might have Japanese roots, but I don’t consider ourselves as a Japanese company anymore,” said Harada.

しかし,成功のほとんどはゲーム業界によるものだと彼は強調しました。「ゲーム会社を除けば、まだどの企業もそれ(日本国外での成功)をなし遂げていません。我々はそれを最初に達成しようとしています。」と彼は言い加えました。

彼はさらに続けえこう言いました。「我々は、早い時期に日本の外へ出ていくことを決めました。それは、日本で成長しすぎると、企業文化が日本に特化しすぎてしまい、グロ-バル市場に適応することが難しくなってしまうからです。」

このチームは、日本、シンガポール、米国、ドイツ、オランダなどの優秀な才能が集まっています。「我々は日本をルーツにしているかもしれませんが、すでに日本企業ではないのです。」とHarada氏は言います。

In terms of localisation, he talked about some of the biggest challenges Peatix is currently facing. For instance, customers in Japan tend to be cautious of online credit card usage. To counter this, the platform allows cash payments at convenience stores.

However, it seems that most consumers, regardless of their physical location, face similar problems.”I like to think that we’re still pursuing universal truths across the markets we’re in. I still believe that event organisers and attendees are more or less concerned about the same things wherever we go,” he said.

ローカリゼーションの点で、Peatixは現在、幾つか大きな問題に直面しています。1つの例として、日本の顧客はクレジットカード決済に慎重であるということです。これに対応するために、コンビニエンスストアで現金決済もできるようにしました。

しかし、殆どの顧客の地域に関係なく、似た問題が発生しています。「まだ、我々が展開している市場に共通する真理を追い求めているのだと考えるようにしています。イベント主催者と参加者は、どの地域であっても多かれ少なかれ同じ考えもつ傾向があると信じています。」と彼は言います。

He added that consumers usually worry about budgeting, filling seats and finding venues for their events. In the future, these users can look forward to functionalities that help people discover more events and a matching service for venues and events.

彼は、主催者は通常、予算と座席を埋めること、そしてイベントの場所を見つけることを心配すると言います。将来的には、ユーザーがより多くのイベントを見つけられ、イベントと場所のマッチングサービスも導入されていくということです。

In conclusion, Harada also gave a few words of advice to startups heading into Japan. He said, “Japan has the most demanding customers in the world. They expect excellence with what you provide. In fact, don’t make the mistake of interpreting the concept of ‘minimal viable product’ in the wrong way; you still have to provide service at an exceptional level.”

This way of thinking — a distinct spirit of excellence — however, will probably allow startups to compete with an added advantage in other markets.

終わりに、Harada氏は日本へ展開しようとしているスタートアップにもへアドバイスを送っています。「日本には、最高のサービスも最も求めている顧客がいます。そして、必要最低限でよいという考えを間違った方向に解釈しないで下さい。サービスの質は、顧客にとって最高なものでなくてはならないのですから。」

この考え方 - 最高のサービスを提供する精神 -は、スタートアップ企業にとって競争力を持たせ、マーケットにおいてアドバンテージとなるでしょう。

Client

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

Additional info

該当記事です。
http://e27.co/ceo-taku-harada-doesnt-consider-peatix-a-japanese-company/

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。最近ちゃんと読まずに翻訳開始する方が多くて困ります。
きちんと読むようにお願い致します。

Try “Standard Translation” for specialized translation such as business purpose.

  • We can receive files such as Word, Excel, and PowerPoint.
  • There is no maximum word limit, and we deliver translations fast.
  • Higher-skilled translators will work on your request.

Feel free to contact
anytime