[英語から日本語への翻訳依頼] 世界で最もクリエイティブな国は?とのアンケート調査の質問に、日本以外の国が日本と回答 [インフォグラフィック] Adobeは、全世界のクリエイティビ...

この英語から日本語への翻訳依頼は yakuok さん chiakipenguin さん esworks さんの 3人の翻訳者によって翻訳され、合計 8件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 2014文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 4時間 59分 です。

startupdatingによる依頼 2012/05/16 00:23:05 閲覧 2399回
残り時間: 終了

Survey Says Japan Seen as Most Creative Country, By Everyone Except Japan [Infographic]

Adobe has released an interesting survey which takes a look at creativity across the globe. Its State of Create global benchmark study surveyed [1] people in the US, the UK, Germany, France, and Japan and came up with a number of interesting findings on how people in some of the world’s largest economies view creativity. Among the most remarkable findings in this report is how the respondents around the world view creativity in Japan, and how this contrasts with how respondents in Japan see themselves.

yakuok
評価 66
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/05/16 01:25:29に投稿されました
世界で最もクリエイティブな国は?とのアンケート調査の質問に、日本以外の国が日本と回答 [インフォグラフィック]

Adobeは、全世界のクリエイティビティ(創造性)を掘り下げた興味深いアンケート内容をリリースした。当社の世界のベンチマーク・スタディState of Createのアンケート調査[1]は、米国、英国、ドイツ、フランス、そして日本の人々を対象に行われたものだが、世界最大の経済国とされる各国がクリエイティビティをどのようにとらえているのか、ということを示すいくつかの興味深い点が明らかになった。本調査内容で最も注目すべき点は、世界中の回答者が日本のクリエイティビティについてどのように考えているのかという結果と、日本の人々が自らの国をどのように見ているのかという結果の温度差だ。

chiakipenguin
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/05/16 08:46:51に投稿されました
日本は最もクリエイティブな国とのアンケート結果、ただし日本人は違う回答 [インフォグラフィック]

Adobe は世界中の創造性に着目する面白いアンケート調査を発表した。State of Create グローバル・ベンチマーク・スタディ(注1)は、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、日本の人々にアンケートし、世界何か国かの大国に住む人々が創造性をどう考えているかについて、多くの興味深い結果が得られた。このレポートで最も注目すべきは、日本の創造性について世界中の回答者はどう見ているか、日本人自身はどう見ているか、に関する調査結果だ。

Among the total respondents, Japan was deemed the most creative country among those listed (by 36 percent) and Tokyo the world’s most creative city (by 30 percent of respondents). The report noted however that Japan does not seem to see itself in the same way the rest of the world does, with most Japanese seeing the US and New York as the most creative country and city respectively. The report further states:

Outside of Japan, national pride in each country is evident, with residents of the United Kingdom, Germany and France ranking their own countries and cities next in line after Japan.

yakuok
評価 66
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/05/16 01:34:31に投稿されました
回答者の間では、日本が比較対象の国の中で最もクリエイティブな国との結果(36%)、そして東京が世界で最もクリエイティブな都市との結果(30%)が出されている。だが調査内容には、日本は自らを他国と同じようには見ておらず、ほぼ全ての日本人は米国そしてニューヨークがそれぞれ最もクリエイティブな国であり都市であると回答している。調査内容にはさらにこのように述べられている:

日本国外を見てみると、自国民としての誇りが明らかとなっており、英国、ドイツ、そしてフランスは、自らの国と都市を日本の次にクリエイティブであると回答している。
chiakipenguin
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/05/16 08:54:25に投稿されました
全回答者の中で、日本は、彼らが列挙した中で最も創造的な国で(回答者中36%)、東京は世界一創造的な都市(洞30%)と考えられている。しかし、レポートによれば、日本は同様には考えておらず、大抵の日本人はアメリカやニューヨークを最も創造的な国・都市と考えている。レポートはさらにこう述べている。

「日本以外では、自らの国を誇りに思っていることが顕著で、イギリスやドイツ、フランスの在住者は、日本の次に自分の国や都市を挙げています。」
chiakipenguin
chiakipenguin- 約12年前
ミスタイプしました。(洞30%)は(同30%)の誤りです。
startupdating
startupdating- 約12年前
いつもありがとうございます。了解しました。

I also found it interesting that 78 percent of Japanese respondents said that “being creative is still reserved for the arts community” – a stark contrast with the other nations surveyed who responded in the range of 21 to 38 percent. Personally, I find it pretty easy to discover creativity in Japan by walking down almost any street here, where almost every single yard or garden is impeccably groomed with colorful flowers and beautiful stone walls.

But from a technology point-of-view, there’s still no shortage of great ideas coming from Japan, I think. For more information, check out the full report, or browse Adobe’s accompanying infographic below.

yakuok
評価 66
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/05/16 01:48:07に投稿されました
また、78%の日本人回答者は、「アートコミュニティにおいてクリエイティブであるということは、いまだに控え目な受け止め方となっている」と回答しており、これは、その他アンケート調査を受けた国家の、21~38%という回答とは対照的なものとなっていることが明らかになった。
個人的には、日本で創造性を見つけ出すことは決して困難なことではなく、日本の路上を歩き回ることで見つけ出すことができると私は思っており、ほぼ全ての庭や庭園は、色鮮やかな花や美しい石壁などで完璧なまでに手入れされている。

だが、テクノロジーの面において、日本は独自の素晴らしいアイディアにはいまだ事欠かない、と私は感じている。更なる詳細は、全調査内容を確認するか、以下Adobeのインフォグラフィックを確認してもらいたい。
chiakipenguin
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/05/16 09:09:07に投稿されました
また興味深いのは、日本在住者の78%が「創造性はアートな人々だけのもの」と答えていることだ。他の国々ではこの意見は21~38%であり、明確な差がみられる。個人的には、日本では創造性を見つけるのは非常にたやすい。どんな通りを歩いても、それぞれの庭は色とりどりの花や美しい石壁で完璧なほどに手入れされている。

しかし、技術的な観点からいうと、日本生まれの素晴らしいアイディアは今も不足していないと思う。詳細は、レポート全文または Adobe が添えた下記のインフォグラフィックをチェックしてほしい。

1. The study interviewed 5,000 adults in the six countries. Myself and my colleagues can’t help but wonder how China might have fared on this survey had it been included.

yakuok
評価 66
ネイティブ
翻訳 / 日本語
- 2012/05/16 01:49:46に投稿されました
1.この調査は、6カ国にわたり5000名の成人を回答対象として行われた。私と同僚は、もし中国が対象国に含まれていたならば、一体アンケート結果にどのように反映されていたのだろうか、と考えずにはいられない。
esworks
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/05/16 05:22:00に投稿されました
1. この研究は6つの国で5,000人の成人にインタビューを行なった。 私と同僚はその研究に参加しなかったが、中国ではこの調査をどのようにやったか不思議に思われる。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。