[日本語から英語への翻訳依頼] 推薦状  アーティスト、北川貴好(きたがわ・たかよし)は主として建築やランドスケープの特性を活かしたアート作品をこれまで数多く発表してきました。  特に...

この日本語から英語への翻訳依頼は "文化" "なるはや" のトピックと関連があります。 am_me99 さん [削除済みユーザ] さんの 2人の翻訳者によって翻訳され、合計 5件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 704文字

[削除済みユーザ]による依頼 2013/06/10 00:52:58 閲覧 3320回
残り時間: 終了

推薦状

 アーティスト、北川貴好(きたがわ・たかよし)は主として建築やランドスケープの特性を活かしたアート作品をこれまで数多く発表してきました。
 特に、せんだいメディアテークにおける「“10 Anniversary of Sendai Mediatheque “HOW BARRIER IS”」ではメディアテークの建物の南側のダブルスキンガラスの両面にクラフトペーパーを使い、透明でなかなか来館者が気づいてこなかったガラスを、両面に紙を貼ることによって見事に意識づけました。
 

am_me99
評価 51
翻訳 / 英語
- 2013/06/10 07:16:51に投稿されました
Letter of invitation

A great number of architectural and landscape works of art, which were brought to life by the special skills of artists, mainly Takayoshi Kitagawa, have been published so far.
Especially during the “10 Anniversary of Sendai Mediatheque “HOW BARRIER IS” at the Sendai Mediatheque, both sides of the double glass walls (*直訳=skin) on the south side of the mediatheque building uses craft paper, with its transparency, the visitors have not come to notice that the glass became a splendor by sticking paper at both sides.
[削除済みユーザ]さんはこの翻訳を気に入りました
[削除済みユーザ]
評価 52
翻訳 / 英語
- 2013/06/10 08:09:15に投稿されました
Letter of Recommendation

The artist, Takayoshi Kitagawa, brought out a large numbers of artistic outputs with mainly leverage attribute to the architecture and the landscape.

 Particularly for “10 Anniversary of Sendai Mediatheque, HOW BARRIER IS” at the Sendai Mediateque, the transparent double skin glass wall facing South of the building, which the visitors were hard to aware of, was amazingly made the visitors recognize by affixing both sides with the Washi tape or the craft paper-backed tape.
[削除済みユーザ]さんはこの翻訳を気に入りました
[削除済みユーザ]
[削除済みユーザ]- 11年弱前
"10"は"10th"に"Sendai Mediateque"は"Sendai Mediatheque"にそれぞれ修正方お願いいたします。

まさに北川氏がそれまで行ってきた、建築を意識させながらも建築を大きく超える可能性を顕在化させるという決定的作品であることは疑いなく、スケールやコストからも彼と当館の代表作と言っても過言では有りません。
また以前より伊東豊雄氏の建築であるメディアテークとしては建築的なアプローチでコラボレーションしながらインスタレーション作品を制作できるアーティストと恊働することを考えてきたのでこの10周年のプロジェクトは非常にお互いにおいて意義深い結果を得る事ができました。
 

am_me99
評価 51
翻訳 / 英語
- 2013/06/10 08:35:45に投稿されました
Certainly, Mr. Kitagawa has even come there. While making you aware of architecture, the possibility of greatly surpassing architecture by being materialized is undoubtedly the final work of art, and calling him the masterpiece of the building from the scale and costs is not an even exaggeration.
Also, Mr. Toyo Ito's previous architectural work of art as the "Mediatheque" was a constructive approach that was possible because during installation there was collaboration and considering the collaboration, the project for the 10th anniversary became a very mutually significant result and was possible.
[削除済みユーザ]さんはこの翻訳を気に入りました
[削除済みユーザ]
評価 52
翻訳 / 英語
- 2013/06/10 08:45:49に投稿されました
It is definitely his determinant outputs he has been come to his head from what he has done till now has the potentiality going far beyond the architecture but in recognition with the architecture.
It is no exaggeration that it was his outstanding work and the representation of this Mediatheque in terms of the scale and expenses provided.
Besides, the 10th anniversary project led to the significant output to each other as the Mediatheque, designed and constructed by Mr. Toyoo Itoh before, has been considering of cooperating an artist in creating an installation output with the mutual collaboration while taking the architectural approach.
[削除済みユーザ]さんはこの翻訳を気に入りました

その後も、黄金町バザールや Asahi Art Squareでの活動を経て最近は人と人を結びつけるワークショップに、またメディアも建築から写真へと大きくその活動の幅と意味を変化させながらも、北川貴好の世界を拡張させていっています。
 このたび貴組織でのレジデンスプログラムに応募すると聞きましたので、北川貴好氏の作品世界の更なる飛躍と貴組織への貢献、また先方での施設においてのプロジェクトにおいて必ずや最高、最良、最適な作品を発表することを確信しここに推薦するものといたします

[削除済みユーザ]
評価 52
翻訳 / 英語
- 2013/06/10 09:23:37に投稿されました
After then, Mr. Takayoshi Kitagawa has been expanding his world with widening his range and sense towards activities participating the bazaar held at Ogoncho and Asahi Art Square which has influenced him to hold workshop for uniting people, and changing his media of output from the architecture to the photograph

As I heard the Mr. Takayoshi Kitagawa would like to apply for the Residence Program hosted by your organization, I would like to recommend him with my strong belief of significant leap of his world in creating his outputs and the his contribution to your organization, and my strong belief that he will create in this project the excellent, best and perfect outputs.
[削除済みユーザ]さんはこの翻訳を気に入りました

クライアント

[削除済みユーザ]

備考

推薦状です。アートの海外派遣制度への推薦書です。
ここで述べているせんだいメディアテークでの作品は、このサイトで見れます。http://www.takayoshikitagawa.com/sendai-mediatheque-doubleskin-landscape.html

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。