未だに商品が届きません。このトラッキングナンバーも間違ってますよね?そもそも本当に送ったのですか?これ以上長引くようならebayにクレームをおこします。
I haven't received the item(s) yet. I'm afraid that the tracking number you gave me is wrong. Did you really ship out the item(s)?I will have to report to eBay, if I have to wait any longer.
e-bayですでに支払いを済ませているはずなのですが、ペイパルに反映されないというトラブルが起こっています。直接ペイパルから支払いをしますので、ペイパルの請求書を送ってもらえないでしょうか?
I believe that I have already made the payment at eBay, but I have a trouble that the payment does not show at my PayPal account. Therefor I would like to make the payment directly through PayPay account, so please kindly send a PayPay Invoice to me. Thank you
ペイパルでの支払手続きはしましたが、あなたのペイパルアカウントが未承認のため、支払を完了できません。ペイパルアカウントを確認してくれますか?よろしくお願いします。
I tried to make the payment through PayPal, but I could not complete the procedure, because your PayPal account has not been approved yet. Please check your PayPal account. Thank you.
Amid Reports it Has Bought Baseball Team, DeNA Confirms Talks But Says ‘Nothing Decided’There are a number recent reports today (see here and here) that Japanese mobile social gaming company DeNA (TYO:2432) is close to purchasing pro-baseball team, the Yokohama Bay Stars.Asiajin had a short write-up on it in English, in which it cites ex-Yomiuri Giants owner as saying “There are no other buyers. (Only DeNA) remained from multiple candidates.”
球団を買収という報道に、DeNAは交渉は認めたが「まだ何も決まっていない」とコメント今日、モバイルソーシャルゲーム企業のディー・エヌ・エー(以下:DeNA、東証:2432)による、プロ野球チーム・横浜ベイスターズの買収が近々行なわれるという報道が数多く流れた(こちらとこちらを参照)。「Ajiajin」は英語で短い記事を掲載しており、その中で、元読売ジャイアンツのオーナーが「買収する人が他にいない。(DeNAだけが)複数の候補者の中から残った」と述べている。
We reached out to DeNA again for comment on these reports this morning. We were directed to a short statement (Japanese) and were told “it is true that we’ve been in talks with a baseball team but nothing has been decided.”Perhaps this potential purchase explains why the company didn’t splurge on an extravagant GREE-like display at the recent Tokyo Game Show 2011. Check out the pictures below for a comparison of the two company’s booths from that event.*
我々は今朝、これらの報道に関するDeNAのコメントを求めるため、再度連絡をとった。DeNAからは日本語による短い発表があり、その中で同社は「球団と交渉をしているのは事実だが、まだ何も決まっていない」と述べた。おそらく、この球団買収の件が、「東京ゲームショウ2011」で DeNAがグリーのように派手にブースを演出しなかった理由かもしれない。同イベントでの両社のブースを下の写真で見比べて欲しい。
Tata Teleservices To Unify All Its Customers Under Tata Docomo BrandTata Teleservices Limited (BOM:532371) has announced that it will be unifying all its CDMA, GSM, and Photon consumers under the Tata Docomo brand, thereby killing its Tata Indicom brand.Explaining the company’s new business approach to The Economic Times, Tata Teleservices regional head (South), Yatish Mehrotra said:"Our new business approach gives TTL new strategic direction in the ‘access, content and solutions’ spaces, enabling the company to offer compelling propositions to customers in a market that has been witnessing far-reaching changes in terms of usage trends and customer preferences."
タタ・テレサービシズ、全顧客を「タタ・ドコモ」ブランドに統合タタ・テレサービシズ (BOM:532371) は、同社のCDMA、GSMおよびフォトンを利用する全ての顧客を「タタ・ドコモ」ブランドに統合し、「タタ・インディコム」ブランドをなくすことを発表した。タタ・テレサービシズの地域責任者(南)の Yatish Mehrotra(ヤティシュ・メへロートラー)氏は、同社の新たなビジネスアプローチについてエコノミック・タイムズ紙に説明し、次のように述べた。「タタ・テレサービシズの新たなビジネスアプローチで、当社は『アクセス、コンテンツ、ソリューション』分野での新しい戦略方針を立て、それによって、利用動向や顧客の選好に関して大きな変化を遂げている市場で顧客に魅力あるサービスを提供できるようになる。」
Tata Teleservices stated that it will start migrating all the existing Tata Indicom customers, except those in the Delhi-NCR region, into Tata Docomo from tomorrow. Delhi-NCR users will be migrated to the Tata Docomo network at a later date.The company also noted that this announcement will mark the entry of Tata Docomo into the CDMA business in India, where it is making significant investments to upgrade its network, in order to widen its existing footprint.
タタ・テレサービシズは、デリー首都圏を除く「タタ・インディコム」のすべての既存客を明日から「タタ・ドコモ」へ移行すると発表した。デリー首都圏のユーザーを「タタ・ドコモ」に移行するのは後日となる。また同社は、この発表は「タタ・ドコモ」がインドのCDMA部門に参入することを示しているとも述べた。タタ・テレサービシズはインドで既存の足場を広げるためにも、ネットワークのアップグレードに多額の投資をしている。
Born out of a joint venture between Tata Teleservices and the Japanese telecom giant NTT Docomo in November 2008, Tata Docomo started its operations in Tamil Nadu in November 2009. It currently operates in 18 of 22 telecom circles in India and is the fifth largest operator in the country, according to the recent TRAI numbers.It was credited for disrupting the Indian telecom scene, by being the first telecom operator to introduce per second billing, which led to other telecom operators like Bharti Airtel, Vodafone and Idea following suit.
タタ・テレサービシズと日本の大手通信企業NTTドコモのジョイントベンチャーは2008年11月に始まり、2009年11月には「タタ・ドコモ」としてタミルナドゥで業務を開始した。 インド電気通信管理局(TRAI) によれば、「タタ・ドコモ」は現在、インドの22あるサービスエリアのうち18か所でサービスを提供しており、インドで5番目に大きな通信業者となっている。「タタ・ドコモ」は秒刻みの料金体系を導入した最初の通信業者となり、インドの通信業界を大きく変えたことで名声を得た。その後、バーティ・エアテル(Bharti Airtel)、ボーダフォンやアイディー(Idea)などの通信業者も「タタ・ドコモ」の例に倣って同様のサービスを始めた。
It was also the first private telecom operator to start 3G services in India in November 2010, after securing licenses in 9 of 22 circles for Rs 5864.29 crores ($1.19 billion). As of September 2011 (PDF), it had 88.3 million wireless subscribers (GSM+CDMA) and 1.33 million landline subscribers (see chart below).On a side note, Tata Docomo enjoys a pretty active social media presence, with its Facebook page being one of the top three pages from India with 4 million fans, according to SocialBakers, and is the fastest growing Facebook page in India.It was also the first major brand to use Twitter’s own advertising service to run ads on the popular microblogging platform.
また、22のサービスエリアのうち9つのサービスエリアで3Gのライセンスを5864億2900万ルピー(11億9000万ドル)で獲得し、2010年11月にはインドで3Gサービスを提供する初の民間企業となった。2011年9月現在(PDF)では、ワイヤレスサービス(GSMおよびCDMA)の加入者8830万人、固定電話契約者133万人を抱えている(下図参照)。補足として、「タタ・ドコモ」はソーシャルメディアでも活発な動きを見せており、ソーシャルベーカーズによれば、同社のフェイスブックページはインドの「トップ3・ページ」で4百万人のファンを抱え、インドで最も急成長しているフェースブックページだ。また、ツイッターの広告サービスを利用して、人気のあるマイクロブログプラットフォームで広告をだす初めての主要ブランド企業にもなった。
Techcircle.in reports that it is in advanced talks with a group of three investors including Sequoia Capital and Matrix Partners, and the deal is expected to be concluded in 20 days.This was further confirmed by Hitesh Dhingra, the co-founder and chief executive officer of Letsbuy.com, who said to TechCircle that talks are in advanced stages to raise money; but he declined to confirm the deal or the investors.
「Techcircle.in」によれば、同社はセコイア・キャピタルやマトリックス・パートナーズを含む3社の投資家との交渉が進んでおり、20日以内に契約が結ばれると見込まれている。さらに、この件はLetsbuy.comの創立者でCEOのHitesh Dhingra氏によっても確認されており、同氏は「TechCircle」に対し、資金調達のための話し合いは進んでいると述べたが、その内容や投資家についての詳細についてはコメントを控えた。
This follows Letsbuy.com’s initial funding round in January this year, where it raised $6 million (Rs 29.5 crores approx) from venture capitalists like Helion Venture Partners, Accel Partners, and Tiger Global. Previously, the company had also reportedly raised an undisclosed sum from angel investors in May 2010.This funding further backs up the notion that the Indian e-commerce space is currently experiencing crazy growth and, from our point of view, is an intriguing space to watch at this point in time.
これは今年7月に行なわれたLetsbuy.comの初回の資金調達に続くもので、初回の資金調達で、同社はヘリオン・ベンチャー・パートナーズ、アクセル・パートナーズ、タイガー・グローバルなどのベンチャーキャピタルから600万ドル(約2億9500万ルピー)を得た。また、それ以前の2010年5月にはエンジェル投資家から、金額は明らかにされていないが、出資を受けているとも言われている。この投資はインドのeコマース業界が現在ものすごい勢いで成長をしているという見方を更に後押しするもので、我々の観点から言えば、今のところ見る価値のある魅力ある業界だ。
Online retail juggernaut Amazon is entering the Indian market next year and other e-commerce companies like Infibeam, Flipkart, Snapdeal, and Mydala are either raising massive rounds of capital with high valuations or acquiring companies to enter into new territories.Experts suggest that this growth will be driven further due to the increasing Internet penetration across the country and the increasing availability of broadband services. Some say that the online retail industry in India will be worth Rs 7,000 crore ($1.5 billion) by 2015.
オンライン小売業大手のアマゾンが来年インドへ参入する予定で、「Infibeam」、「Flipkart」、「Snapdeal」や「Mydala」などのeコマース企業は高い評価額で巨額の資金を調達するか、もしくは新しい分野に参入するために企業を買収したりしている。専門家は、同国でのインターネットの普及率が高まっていることやブロードバンドサービスが広がっていることで、eコマースはさらに成長すると見ている。また、インドのオンライン小売業は2015年までに700億ルピー(約15億ドル)市場になるだろうと言う人もいる。
Group-Messaging App KakaoTalk, with 25 Mil Users, Leads the Way for Korean Start-UpsKorea-based Kakao Corp is one of the companies who received investment from A-Fund yesterday. The app development start-up made its name with KakaoTalk, a cross-platform mobile group-messenging app — for iPhone, Android, and BlackBerry — with over a whopping 25 million users and 600 million messages sent, according to its in-app news notification. The number is staggering and so I decided to give it a try.
グループメッセージングアプリの「カカオトーク」2500万人のユーザーを抱え、韓国のスタートアップ企業を先導韓国に拠点をおくKakao Corp(カカオコーポレーション)は、昨日「A-Fund」からの出資を受けた企業の1つだ。同社は、iPhone、アンドロイド、ブラックベリー向けクロスプラットフォームのモバイル・グループメッセージングアプリ「カカオトーク」で有名となり、同アプリ内のニュースによると、なんと2500万人以上のユーザーを抱え、これまでに6億件のメッセージが送られているそうだ。この数字がビックリするほど大きいので、筆者も「カカオトーク」を試してみた。
It has a neat user-interface and works very similarly to Whatsapp, or Kik. I’m not sure which of the apps was out on the market first – but that isn’t an issue since KakaoTalk, Whatsapp, Kik, et al, are enjoying high growth in different markets. Though it is increasingly clear that competition is getting pretty heated up.Whatsapp is extremely popular in English-speaking nations, which includes Singapore. But in Korea and perhaps even in Japan, KakaoTalk dominates.
同アプリのユーザーインターフェスは素晴らしく、機能は「Whatsapp」もしくは「Kik」とかなり似ている。どちらのアプリが先に市場に出たのかのは定かではないが、「カカオトーク」、「Whatsapp」、「Kik」等などは異なる市場で高い成長率を享受しているので、そんなことは問題ではない。それでも、競争がかなり過熱していることは、ますます明らかになっている。「Whatsapp」はシンガポールも含む英語圏で非常に人気がある。だが、韓国、おそらく日本においては、「カカオトーク」が独占的だ。
Emoticons are what make KakaoTalk kinda unique, and are apparently popular in Korea and Japan. Whatsapp doesn’t have that feature. But, to be fair, KakaoTalk doesn’t have an option for users to share their location. Some might think that isn’t a useful feature but I learned that it works wonders when you’re trying to let others know where exactly you are.The rest of the features are pretty much the standard — group-messaging, video, and audio sharing.KakaoTalk is free for users to download (iTunes link) and use, which explains its high growth. Whatsapp, on the other hand, costs $0.99 to download for iOS.
絵文字機能が「カカオトーク」を若干ユニークなものにしており、絵文字は韓国や日本では明らかに人気がある。「Whatsapp」には絵文字の機能がないが、公平に言えば、「カカオトーク」にはユーザーがロケーションを共有するオプションがない。中にはそんな機能は役に立たないという人もいると思うが、他のユーザーに自分が今正確にどこにいるかを知らせようとする時には大活躍する。その他の機能はだいたい標準的なもので、グループメッセージング、動画、音声の共有などだ。「カカオトーク」は無料ダウンロード(iTunesリンク)で利用でき、それが急成長の理由だろう。一方、「Whatsapp」は有料で、iOS用のダウンロードに99セントかかる。
KakaoTalk has also recently introduced eight new languages, including Chinese (both traditional and simplified), which signals its ambition to break into the Chinese market. Tencent, as one of the A-Fund’s lead investors will surely be of great help to distribute the app in China. (Though, ironically, Tencent has its own group-messaging service, called Weixin).The Korean app has won much praise too. It was awarded the best messaging app prize on CNET; the title of best Android developer by Google; and also won the Award Brand from K-Pop.Other messaging apps in Asia include Miliao (which is integrated into the new Chinese smartphone, the Xiaomi M1), Pinch (Singapore), and Jay Chou-backed 31SMS (Taiwan).
「カカオトーク」は、新たに中国語(繁体字、簡体字)を含む8か国語の言語サポートも最近導入しており、中国市場への参入を目指しているようだ。「A-Fund」の主要投資家の1社である騰訊(Tencent)は同アプリを中国に配信するための大きな助けとなることは間違いないだろう。(だが、皮肉にも、騰訊には微信(Weixin)と呼ばれる独自のグループメッセージングサービスがある。)「カカオトーク」は多くの賞賛も受けており、CNETの「ベストメッセージングアプリ賞」、グーグルの「ベスト・アンドロイド・ディベッローパー賞」、そしてK-Popからも「アワード・ブランド(Award Brand)」を受賞している。アジア発のその他のメッセージングアプリには、「米聊(Miliao—中国の新しいスマートフォン「Xiaomi M1」に統合)」、「Pinch(シンガポール)」、ジェイ・チョウが支援している「31SMS(台湾)」などがある。
Could China’s Shanda Be the First of Many to Go From NASDAQ to SHA?This week’s news that Shanda Interactive (NASDAQ:SNDA), the major Chinese media and entertainment company, is looking to go private and delist from NASDAQ was a bombshell. It raises the spectre of other Chinese web/tech companies also abandoning the New York tickers in favour of, say, SHA, SHE, or HKG – China’s own stock exchanges in, respectively, Shanghai, Shenzhen, and Hong Kong. Under current regulations, Chinese companies incorporated in a foreign country are not allowed to sell shares on the mainland.
中国の「盛大」はナスダックから上海上場への移行で先陣を切れるか?中国のメディア・エンターテイメント大手の盛大互動(Shanda Interactive、ナスダック:SNDA)が株を買い戻し、ナスダックの上場を廃止するという今週のニュースは衝撃的だった。 それは、他のウェブ/ハイテク中国企業も、上海(SHA)や深圳(SHE)、香港(HKG)などの中国の株式市場を選んで、ニューヨーク株式市場への上場をあきらめるのではないかとさえ思わせる。現状の規則では、外国企業と合弁している中国企業は中国本土での株式公開は禁じられている。
It’s conceivable that the company’s online gaming division, Shanda Games (NASDAQ:GAME), which runs hugely popular MMO titles such as World Zero, might do the same – though that was not stated this week. But there have been rumblings for a long time to that effect. In March of this year, Shanda Interactive Chairman Chen Tianqiao spoke to Reuters and said: "It would be great if we can return [to the mainland stock markets]. Every company wants to share the fruits of its country’s economic growth."
「World Zero」など絶大な人気を誇るMMO(多人数参加型)ゲームを展開する「盛大」のオンラインゲーム部門「 盛大遊戯(Shanda Games、ナスダック:GAME)」も同じことをするのではないかと考えられるが、それについては今週は語られなかった。だが、この事については長い間、色々なことが言われている。今年の3月、盛大互動CEOの陳天橋氏はロイター通信社に次のように述べている。「(中国本土の株式市場に)戻ることができれば素晴らしいことだ。どの企業も自国の経済成長の実績を分かち合いたいと思っている。」
Note that he was talking about $GAME there. Mr Chen then used the phrase “orphan stocks” to describe the predicament whereby his company lists in a country where it pretty much does no business. By extension, the orphan stock phenomenon applies to many other companies who might prefer to abandon or ignore NASDAQ and the New York Stock Exchange (NYSE) in favour of local listings.
陳氏がその時「盛大遊戯」について語っていたことに注目して欲しい。陳氏はその後、ほとんど商売をしていない国で上場している境遇を表すために「見捨てられた銘柄」というフレーズを用いた。さらには、この「見捨てられた銘柄」という現象は、中国での株式上場を選び、ナスダックやニューヨーク市場への上場をあきらめたい、もしくは選びたくないその他の多くの企業にもあてはまる。
Shanda Interactive would not be the first of the so-called “sea turtles” – a phrase more commonly tagged to Chinese students who return to the mainland to apply their knowledge. TOM Online, which operates Skype in China, and is the internet/media division of the TOM Group (HKG:2383), went private in 2007. But TOM Online did not then list locally, despite the parent group being listed in Hong Kong.
留学後に帰国して母国で知識を活かそうとする中国人留学生に対してよく使われる言葉に「ウミガメ」というのがあるが、 盛大互動がその「ウミガメ」と呼ばれる最初の企業とはならないだろう。TOM Onlineは、TOM集団(香港:2383)のインターネット/メディア部門で中国のスカイプ(Skype)を運営しているが、同社は2007年に株を買い戻した。だが、親会社が香港市場に上場しているにもかかわらず、当時中国で上場はしなかった。