Oregonian (noppy) 翻訳実績

本人確認済み
12年以上前
日本
日本語 (ネイティブ) 英語
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
noppy 英語 → 日本語
原文

And I admit that the startup ecosystem here does kind of suck; it’s certainly not as rosy as what we read on TechCrunch. But Southeast Asia isn’t short on good entrepreneurs. If you’re an entrepreneur reading this, would you choose to blame the ecosystem or go out there to build a f-ing good product for your target users? I believe we should choose the latter.

Being a good entrepreneur takes time and failures. Entrepreneurship is a lifestyle, a lifelong journey. The more you do, the better you get. Southeast Asia needs good entrepreneurs and you could be one of them. If you are, you will be facing multiple failures. Get used to it.

翻訳

もちろん、ここのスタートアップのエコシステムが駄目なことは認める。TechCrunchで読むようなバラ色じゃない。でも東南アジアは優れた起業家に不足してはいない。もしこれを読んでいるあなたが起業家なら、エコシステムのせいにする事を選ぶか、それとも自分のターゲットユーザーに対して飛びっ切り優れたプロダクトを創るか?我々は後者を選ぶと信じている。

良い起業家であることは、時間や失敗経験を要する。起業家精神はライフスタイル、一生続く長旅のようなものだ。やればやるほど、返ってくるものも多い。東南アジアは良い起業家を必要としていて、あなたもその一人になれるかもしれない。もしそうなら、たくさんの失敗経験に直面することになるだろう。それに慣れよう。

noppy 英語 → 日本語
原文

Why (Almost) Every Startup Should Be Working From Home

Marissa Mayer may have decided that working from home doesn’t work anymore for Yahoo, but that doesn’t mean that working from home isn’t the best option out there for some tech companies. And for startups it seems like a no-brainer. Here’s why:

No rent, no utilities. This is big, obvious reason that everyone should already know: if your team works from home, you don’t have to rent office space or pay for anything like heat, internet connections, electricity, phone lines, or anything else like that. There’s a big expense that just vanished from your budget. Poof!

翻訳

ほとんど全てのスタートアップが、自宅から働けるようにした方がよい理由

Yahooにおいて、自宅から働くことが意味のないことだと、Marissa Mayer氏は結論づけたかもしれない。けれども、いくつかのテック系企業にとって、自宅から働くことが最適ではない、という結論を急ぐのはまだ早い。とりわけスタートアップにとってはなおさらだ。理由を述べよう。

まず、賃料や水道・光熱費が不要である。誰もが知っているであろう大きな理由だ。あなたのチームが自宅で仕事をするなら、オフィススペースを借りたり、光熱費やインターネット・電話回線、その他にお金を払う必要がなくなる。あなたの予算のなかから、大きい費目が一瞬で消えたわけだ。Poof!

noppy 英語 → 日本語
原文

At the end of the day, you can avoid most of the problems associated with working from home by just hiring a trustworthy team that’s actually motivated to help you build the company. And guess what: if you’re planning to do a startup that’s the kind of team you should be building anyway. Working from home saves you money, makes workers happier, and allows you to broaden your searches for talent and to spread more easily and cheaply into new markets. As I see it, that’s a win-win-win-win. Unless there’s some reason you absolutely need to be in an office (and yes, there are some companies that really do need that for one reason or another), why would you be?

翻訳

要するにこういうことだ。自宅から働くことに付随する問題のほとんどは、会社を築くことに使命感を持った信頼できるチームを雇うことで解決できる。それに考えてごらん:スタートアップをやりたいなら、そういうチームがどのみち必要だ。自宅から働くことは、お金の節約になり、従業員をより幸せにし、才能ある人材を探す幅を広げ、より簡単かつ安く新市場に参入することを可能にする。私見を言わせてもらうなら、明らかなWin-win-winだ。絶対にオフィスがないといけないという理由がない限り、そうするのはなぜだろう?(もちろん、何らかの理由でそうしなくてはならない会社が存在することもわかっているけれど)

noppy 英語 → 日本語 ★★★☆☆ 3.0
原文

As a tangential side note, some of you may have read that employees are better off at work because they’re less likely to be promoted from home. The study that indicates that, however, was conducted at a very large Chinese company. Chinese business culture places a lot of importance on personal relationships, so it’s little surprise that “being there” means a lot at a Chinese company, but this shouldn’t mean very much to startups one way or the other. You should be striving to build your own workplace culture, and if everybody’s working from home, then nobody gets left out of promotions because of it anyway.

(CORRECTION: Fixed “Marissa” after initially writing “Melissa”).

翻訳

閑話休題。読者の皆さんの中には、自宅からよりもオフィスにいた方が昇進しやすいから、オフィスにいたがるという話を読んだことがあるかもしれない。ただ、その調査をしたのは、巨大な中国企業だ。中国の企業文化は、人間関係に非常な重きを置く。だから、中国企業において「そこにいること」が重大な意味を持つことは当然だ。でも、スタートアップにとってはそんなことは気にされるべきではない。とにかくあなたは、あなた自身の職場の文化を築く事に全力を注ぐべきだし、みんなが自宅から働いているのであれば、誰もが自宅から働いているというだけで昇進の機会を奪われるべきではない。

(記事修正:当初"Melissa"と記載しましたが、"Marissa"が正しい表記です)

noppy 英語 → 日本語
原文

A journalist friend of mine uses BBM every day, mainly because of the journalist’s BBM groups. Inside the group, they can get the latest news tips and other helpful information like sources’ contact info from colleagues and other journalists. A salesperson and an online merchant use it every day to communicate with their customers, as well as for advertising their products through BBM. Another friend of mine who works in an office uses BBM for business communication purposes.

They all tell me that their friends inside the same profession are using Blackberry phones for work. Even those who did not use Blackberry at first would eventually be forced to buy one to support their job.

翻訳

私の知人のジャーナリストは毎日BBMを使う。ジャーナリスト用のBBMグループがあるからというのが主な理由だ。グループのなかで、彼らは最新のニュースのネタや、情報源の連絡先など有益な情報を、同僚や他のジャーナリストから得ることができる。セールスマンやオンライン販売業者は、顧客と対話したり、BBMを通して製品を宣伝するために、毎日使う。もう一人の私のオフィスワーカーの友達は、仕事のコミュニケーション目的でBBMを使っている。

皆が口々に言うのは、同じ職業の友達が皆、Blackberryを仕事で使っているということだ。当初、Blackberryを使っていなかった人でさえ、いずれ仕事のために買う羽目になっている。

noppy 英語 → 日本語
原文

The allure of Android

So what will happen? The new Blackberry Z10 in Indonesia is battling against the Samsung Galaxy S3 (soon to be the S4, which will be launched later this month) and iPhone 5 for the country’s wealthier users. But they’re the minority of the populace here anyway. The majority of the population, who are in the lower-income demographic,would opt to purchase more affordable Android devices because they see that the OS, together with its apps’ ecosystem and games, outperforms Blackberry handsets in the same price range. Or perhaps they’ll buy older Blackberry models since there’s nothing for BB10 available at the usual cheap prices of below $200.

翻訳

Androidの魅力

これから何が起きるのだろうか?インドネシアの新しいBlackberry Z10は、富裕層の獲得に向け、SamsungのGalaxy S3(今月後半にはS4になる)、そしてiPhone 5と格闘している。でも人口全体で見れば彼らはマイノリティだ。人口の大半を占める低所得者層は、もっと手に入れやすいAndroid端末を選択するだろう。なぜなら、Androidとその周辺アプリのエコシステム、そしてゲームを持ってすれば、同じ価格帯のBlackberry端末よりも遙かによいものとわかっているからだ。もしくは、もっと古いBlackberryの端末を、いつものお買い得な200ドル以下の値段で買うかもしれない。どうせBB10にはまだ何もないのだから。