How many intend to buy a tablet soon? Only 3 percent of Japanese surveyed say they probably would, which pales in comparison to 18 percent of Koreans and 9 percent of Americans. The report also says that less than one in eight in the Japan sample has a smartphone, far less than four in ten Americans, and a third of British, Spanish, and Korean respondents.
タブレットPCをすぐに買うつもりの人はどのくらいいるのだろうか。調査した日本人の3パーセントだけが買うだろうと答えており、韓国人の18パーセント、アメリカ人の9パーセントに比べても見劣りする。またスマートフォンでは日本人の8人に1人未満しか持っておらず、アメリカ人の10人に4人未満、イギリス人、スペイン人、韓国人の3人に1人未満よりもかなり少なくなっている。
The report asserts that one reason for this is that Japanese media companies are more protective about free content, with limited streaming media options available. Japanese respondents watch a lot of TV (205 minutes on average) but out of this sample Japan had the highest ratio watched on conventional TV, as opposed to video on demand, or over-the-top TV (more on OTT here). Japanese respondents also were the least likely to have visited a social networking site among all nations surveyed, at a mere 30 percent. Compare that with 70 percent of respondents in Korea, and 67 percent of respondents in the US. McKinsey concludes by invoking sci-fi writer William Gibson:
この調査結果の1つの理由として、日本のメディア企業は利用可能なメディアオプションのストリーム配信を限定しており、無料のコンテンツについて保護的な立場を取っている。日本人回答者はテレビを長い時間見ているのだが(平均して205分)、その人達以外でも従来のテレビ番組を見ている割合は高く、対照的にビデオオンデマンドやオーバーザトップテレビ(ここではOTT『オーバーザトップビデオ』以上に)を見ている人はあまりいない。日本人はまた調査した国の中でソーシャルネットワーキングサイトを訪れた割合がもっとも低く、30パーセントしかいない。韓国の70パーセント、アメリカの67パーセントに比べるとよく分かる。マッキンゼーはSF作家のWilliam Gibsonを引き合いに出しこう結論付けている。
“The Japanese seem to the rest of us to live several measurable clicks down the time line,” science-fiction writer William Gibson wrote in 2001. “The Japanese are the ultimate Early Adaptors.” The results of our research suggest that this is no longer the case. Not only are the Japanese no longer the earliest adaptors, they are downright slow.
「日本人は目に見えて我々の方へ時間軸を移してきているようだ。日本人というものは状況に合わせることが最高に早い人たちである。」と2001年にSF作家のWilliam Gibson氏は書いている。我々の調査の結果では、このような状況はもはや見られない。日本人は状況を受け入れることが早いということはすでになく、むしろまったく遅れているのだ。
While the survey is an interesting one, I’m not sure I’d dub Japan a luddite nation just yet. Japan is an older nation, so I’d expect any survey of Japanese people to be slightly skewed towards older, possibly less tech-savvy people. But I think that the point the firm argues about paid content is a sound one, as Japanese tech and media companies seem quite good at squeezing every yen out of consumers, and this includes on mobile devices, where Japanese are still said to be more active than anyone.
この調査はとても興味を引くものであるが、今の段階では日本をデジタル化を拒否する国であるとは思わない。日本は高齢化が進んだ国であるので、調査の対象となった日本人は少し年齢が高い方に偏っていると考えたい。おそらくデジタル機器に興味がない人なのだ。だが企業が有料コンテンツについて語っている点はある意味正しく、日本のネットとメディア関連企業は消費者からお金を取ることはまったく得意としている。このことはモバイルデバイスでも同じで日本人はどこの国の人よりもいまだ積極的に関わっていると言えるのである。
If you are not in Viet Nam now, please fill in the attached forms, sign on them and send me by Post (i need your orginal signature)And you can only transfer this amount for your own (means that the beneficiary name is Demura Tomoyuki)After you receive my mail, please confirm, i will tell you how to fill these formsBest regards,
貴方が今ベトナムにいない場合、添付の用紙に記入してサインしてから郵便で私宛に送付してください(原本のサインが必要なのです)。そうした場合、貴方は自分の分だけ送金することができます(受取人の名前はデムラ トモユキです)。このメールを受信し確認してから、この用紙の書き方を教えます。よろしくお願いします。
He also noted he looks for companies with hustler-hacker-hipster leadership, by which he meant teams that have a sales expert, a tech expert, and a design expert, because he believes all of those facets are important in the current market.
やり手、マニア、物好きな資質がある会社を探しているとも言っている。それは営業、技術、デザインのプロがいるチームのことである。そういった側面は現在の市場ではとても重要だと考えていたからである。
McClure also said he felt entrepreneurship has become “too sexy” and investors need to work to find people who are looking to solve problems and not just appear on the covers of magazines. He described real entrepreneurship as generally being “not sexy,” “painful,” “boring as shit,” and “full of failure.” If you’re just looking to make money or get famous, he said, “Fuck it, go do something else. Don’t be an entrepreneur.”
またMcClureが言うには、企業家は「魅力的なもの」になり過ぎているので、投資家は問題を解決し雑誌の表紙などを飾らない人を探さないといけなくなると感じているとのことだ。そして本物の企業家というものは大体「魅力的なもの」ではなく、「心労があり」、「味気なくつまらない」もので「うまくいかないことばかり」だと言っている。お金を稼ぎたい、有名になりたいと思うのなら、「何か他のものを目指せ、企業家なんかになるな。」と言っている。
When asked about the copy-to-China phenomenon that has seen a number of tech copycats emerge in Asia when new services are invented in Silicon Valley, both McClure and Lei Jun agreed that this wasn’t necessarily a bad thing. It’s not innovation, McClure said, but there’s success to be found there, and anyone seeing such a huge, empty market would be stupid not to try to take advantage of it. Lei Jun also felt that copycatting wasn’t necessarily a bad idea, especially if you can be the first company to do it in a new market.
新たな商品がシリコンバレーで開発されたが、アジアではコピー製品がたくさん出現しコピー天国中国という現象が起こったことについて訪ねられたとき、McClureとLei Junの二人は必ずしも悪いことではないと答えた。McClureが言うには、革新的なものではないがうまくいっているものもあり、巨大で満たされていない市場を見ている人は誰でも開発されたものを利用しようとしないのは考えがたらないと感じている。Lei Junもまたコピー製品は必ずしも誤った考えではなく、新たなマーケットで初めて取り入れる会社になる場合は特にしてもいいことだ感じている。
When asked what they look for in companies, Lei Jun spoke again about his belief in mobile e-commerce as a good direction. McClure was more guarded, saying that he preferred to keep his favorite things to himself but that he would not invest in social games or group buy platforms, and that currently he likes educational games for kids. Ultimately though, he says investors shouldn’t care about what’s trendy, and instead look for what has the potential to make money. “Money is sexy,” he said, “money will always be sexy.”
企業としてこれからの目標について訪ねると、Lei Junはうまく進んでいるということでモバイルEコマースで考えていることをもう一度語った。McClureはよく考えて、自分が好んでやっていることを続けたいがそれはソーシャルゲームやグループ購入プラットフォームに投資することではなく、実は今子供向けの教育ゲームが好きなんだと言った。突き詰めて言うと投資家は流行っていることなど気にしていない、代わりにお金を産みそうなことを追い求めている。「金は魅力だ、金はいつもすべてを惹きつける」と語った。
Although Xunlei has metamorphosed from its origins as an indexer of mostly illegal P2P content, potential investors would surely balk at the fact that not all of the company’s content is yet legit. Xunlei is now pricipally – but not entirely – a video streaming service and social gaming platform, with mostly licensed TV shows and movies, but it’s a minor player in a segment dominated by Youku (NYSE:YOKU) and Tudou (NASDAQ:TUDO). But a lot of its ad revenue still comes from its ongoing P2P apps and services, which are a major liability.Up to the end of last year, Xunlei made most of its money from online advertising; paid subscriptions are a growing, but still small, part of its revenue:
Xunleiはその多くが違法なP2Pコンテンツのインデクサーとして当初の形態から変わっているが、そのコンテンツすべてが合法的なものというわけではない点に出資者は間違いなく二の足を踏んでいる。Xunleiは現在のところ主に、全般的にというわけではないが、配信ライセンスを受けたテレビ番組と映画がある、動画配信サービスとソーシャルゲームのプラットフォームである。だが、Youku(NYSE:YOKU)とTudou(NASDAQ:TUDO)がメジャーな存在であるので小規模な活動となっている。その広告収入は、現行のP2Pアプリとその配信サービスであるが大きなマイナス材料となっている。昨年末までXunleiは、オンライン広告から収入の大部分を集めていた。配信料は多くなっており、まだ少ないが不可欠なものとなっている。
The Southeast Asian insider in DeNARecently, the Asian technology scene has been flooded with a flurry of Japanese activity. One of the latest headlining companies is social gaming company DeNA. First, with the acquisition of Punch Entertainment Vietnam followed by Chile-based Atakama Labs S.A, the Japanese gaming giant has also set foot in Singapore and is currently using a Japanese incubator cum launchpad called CROSSCOOP Singapore. The recently launched KDDI and Singapore Economic Development Board supported incubation facility for Japanese companies transitioning into the region is capable of housing up to 50 companies and 170 staff.
DeNAの東南アジア業界内部事情近年アジアのゲーム業界は日本企業の活発な動きにあふれている。最近、もっとも業界を牽引している企業の1つはソーシャルゲーム会社のDeNAである。まずはパンクエンターテイメントベトナムを買収し、次にチリに本社のあるAtakama Labs S.Aを続けて買収した。この日本のゲーム会社はシンガポールにも進出し、現在はCROSSCOOPシンガポールと呼ばれている日本のインキュベーターの踏み台となっているものを活用している。最近進出したKDDIとシンガポールの経済開発委員会がサポートしている起業支援施設は、シンガポールに移転した日本企業が利用できるもので50の企業と170人の従業員を収容可能になっている。
To find out more about DeNA’s expansion strategies and plans for the region, e27 met up with DeNA Asia Pacific Holdings managing director, Tetsuya Mori, to hear more about the Singapore headquarter’s roadmap. Mori draws from a very diverse and rich background starting with an MBA at Yale and stints at McKinsey & Co., Silicon Graphics, Sun Microsystems and Mitsubishi UFJ Capital before joining the gaming industry. Mori’s investing experience has exposed him to the potential of Southeast Asia, with a special admiration for Vietnam which he calls ‘The Hidden Gem’. “As I started investing more, I start to discover that Southeast Asia is fascinating.
DeNAの東南アジアに対する拡大戦略と計画についての理解を深めるために、e27ではDeNAのアジアパシフィックホールディングスの取締役の森徹也氏にシンガポール本社のロードマップについて聞いてみた。森氏はゲーム業界に入る前には、エール大学でのMBA取得とマッキンゼーでの業務を皮切りに、シリコングラフィックス、サンマイクロシステムズ、三菱UFJキャピタルと言った経歴を持ち、幅広く豊富なバックグラウンドを元に活動している。森氏の今までの投資経験により、「隠れた逸材の宝庫」と呼んでいるベトナムへの特別な思いを持って東南アジアの可能性へ彼自身、身を投じている。「投資を始めると、東南アジアはとても魅力に満ちているということが分かり始めた。」
The whole region has a very fast growth, driving every industry to the right trajectory and cultivating ‘promising tomorrow’ psych in everyone’s mind,” said Mori.Mori explains that DeNA’s Singapore subsidiary is the only subsidiary of the company that has a “holdings” status. The reason is because DeNA sees a lot of potential in the region and has actually laid out three goals that they hope to achieve in the region. The first is to identify talent in the region and provide them with support.
「東南全土で急速な経済成長が見られ、どういった産業も適切な方向へ導かれており「約束された明日」という気持ちを普及させようと人々の心を高揚させている」と森氏は述べている。また、DeNAシンガポール支社は「持ち株会社」となっている唯一の支社であると説明している。理由として、DeNAはこの地域に多くの可能性があると見ており、ここで達成可能な目標を3つ定めている。まずはこの地域で才能を見いだし、その人達にサポートしていくことである。
Mori explains that the mobile game industry, unlike the console game industry, does not require a huge amount of capital and that a single talent within the group can actually provide them with substantial advantages over their competitors. Such is the appreciation and value of talent that DeNA is looking to connect with the developers in the region to identify and get these developers on board.
また森氏は、モバイルゲーム業界はテレビ画面を使用するゲーム業界とは違って巨額の資本を必要とせず、会社内でのたった1つの才能が競争相手に打ち勝つほど決定的に有利なものになりうると説明している。才能をそのように評価して価値があるものとしており、DeNAではその地域にいる優秀な開発者との関係を開拓し、才能を見いだして開発に参加してもらおうとしている。
The second goal for DeNA is to establish partnerships within the region. Mori understands that as DeNA expands out into different countries, they require a lot of understanding of the various foreign markets. With plans to launch a mobile game in a Southeast Asian market by the first half of next year, it makes understanding the selected market even more crucial. According to Mori, “You’ll need lots of creativity, lots of local knowledge. This is not a market where you can go in and say ‘We are the big guys and we are going to put our flag on your soil.’ That is not going to work. You really have to fine-tune each market, you have to find out the right way, the right time. Otherwise, nothing will work.”
DeNAの2番目の目標は東南アジア地域でのパートナーシップを確立することである。DeNAは様々な国に進出していこうとしているのでその海外市場で理解されることを多く望んでいると森氏は言っている。来年前半には東南アジアマーケットでのモバイルゲームの立ち上げを計画しており、その市場を理解することがいっそう重要になる。さらに森氏は、「創造力が非常にたくさん、そして知識も必要になってくる。ここでは進入してきて「我々は巨大企業だ。ここに旗を立てる」などとは言えないマーケットなのである。これではうまくいかない。それぞれのところで微調整が必要である。適切なやり方、時間軸を必要とする。そうしないと何もうまくいかない。」
DeNA’s third goal differs slightly from the earlier two and focuses on the practical business decision for DeNA’s globalization movement. DeNA’s primary Japanese market and also their investments in the US are one of their higher revenue generating sources. Their last fiscal year brought in about US $1.5 billion in revenue with profit margins close to 50 percent. However, these markets are also one of the highest taxed markets in the world and DeNA is, like any other expanding Japanese company, searching for global opportunities where they can maintain a sustainable growth trajectory for the company.
DeNAの3番目の目標は先の2つとはわずかに異なり、世界的な展開への実用的なビジネスの決断に重点を置いたものである。DeNAの主要な日本市場、それにアメリカへの投資は投資元を生み出す高い収益源の1つになっている。昨年度は利益率が50パーセントに迫る収益がありおよそ15億ドルであった。しかし、この市場は世界でももっとも税率の高い地域の1つであり、DeNAは他の海外進出している日本企業と同様に世界展開の機会をうかがっており、収益が持続成長できるようにしている。
Tetsuya Mori struck me as one that is well-versed with the cultural practices of the region. He understands the negative implications of an acquisition and maintains that DeNA only resorts to acquiring a company if they have specific goals to validate a buyout. For example, in the case of Punch Entertainment Vietnam. “They (Punch Entertainment Vietnam) are a very efficient and effective engineering house with very good experience. We wanted to augment our in-house development capacity outside of Japan because hiring inside of Japan can be difficult and expensive,” said Mori.
森徹也氏はその地域の文化的な慣習に精通しているという印象を受けた。彼は買収には負の側面があることを理解しており、買収する明らかな目的がある場合のみその手段を用いると説明した。例えば、パンチエンターテイメントベトナムのような場合である。「彼らは(パンチエンターテイメントベトナム)は今まで良い経験を積んでおり、効率が良く結果を出せるエンジニアリングハウスである。日本国外で社内の開発能力を高めようとしたのは、日本国内で雇用するのは確保が難しく賃金が高いからである、と森氏は言った。
Mori also noted that Punch Entertainment’s value was also with their systematic development process that DeNA hopes to integrate into it’s own. Other than that, DeNA resorts to more conventional ways of winning the hearts of foreign developers through supporting them by providing tools, knowledge and if necessary, some funding.Mori will be involved in three of Techventure 2011′s panel discussing on the coming of age in Asian innovations, venture incubation and adoption and mobile gaming.
森氏はまたパンチエンターテイメントの価値は、DeNA自身が取り入れようとしたシステム的な開発プロセスにあるとしている。その他にもDeNAは海外の開発者の心をつかむ常套手段に訴えているが、それにはツールや開発知識の提供、必要なら資金の提供も行っている。森氏はベンチャー支援、受け入れ、モバイルゲームと言ったアジア地域イノベーション時代の到来について議論を行う、テックベンチャー2011の委員の3つに参加している。
5. Avoid Press Releases & Simple MistakesI’ve rarely encountered press releases that were helpful. Generally, they are lengthy, full of empty quotes from company reps and tainted with marketing jargon. Just stay away from them. Period. Instead, stick with custom emails.Now, I know you’ll be tempted to copy and paste information from one email to another — and you should. After all, your company’s description and the news pitch won’t change much. Be careful, though, of copying incorrect information, such as “I love your work on TechCrunch,” when the writer actually works for VentureBeat.
5. プレスリリースと単純なミスを避けること私は情報収集に役立つと思えるプレスリリースに立ち会ったことがない。多くの場合、ただ時間が長く会社の代表があまり内容のないことを話すだけで業界内でしか通じない専門用語でごまかしている。参加しないほうがいい。単にそれだけなのである。むしろユーザーのEメールを大切にすべきである。ところで、受け取ったEメールの情報をコピー&ペーストで他の人に送信したいと思うだろう。ある意味そうすべきであるが。実のところ会社の説明とニュースの内容は多くは違わないからだ。ただ注意すべきところは、ベンチャービートで働いているのに「テックチャーチでの働きがいいね」というような誤った情報をコピーして回すことである。
Dear CustomerUnfortunately the shipping cannot be traced.This is the case for example, if the address label was easily scratched.From experience we know that such shipments arrive at their destination.Thank you for your patience.
お客様へ申し訳ありませんが荷物の追跡ができません。このケースは住所のシールがはがれた場合などがあります。今までの経験上、荷物は到着するものと考えています。もうしばらくお待ちください。