But as you know, while some are selected, we can’t accept everybody. In fact, more than 90 percent of the applicants don’t get selected. While it is tough to select the right startups, it is far tougher to reject, especially if you know the person as a friend.
しかしご存知のように、選抜するときには、全員を選ぶことはできない。実際に、90%以上の応募者は選ばれなかった。優れた新規事業を選定するのは難しいことだが、一方で不合格にするということは、特にその人物と友人として面識があるときには、それよりもはるかに大変なことである。
Unfortunetely I’ve had to reject a lot of startups over the past couple of weeks. Some asked for my reasons and I did my fair part to explain to them why. Some entrepreneurs have thanked me for my honest feedback, while others were less receptive, some even calling me a douche bag or an asshole (the exact words used). I don’t think I’m being one. And throughout all communication touch points I was being fair, not tough. I was also pretty sure that my tone and comments were fair and objective in this highly-competitive situation.
残念ながらこの数週間で多くの新規事業を不合格にしなければならなかった。理由を尋ねる人たちもいたので私は公正に理由を説明した。正直なフィードバックに感謝してくれた起業家達もいたが、一方で物分りの悪い人達もいたし、私のことを嫌なやつと言ったりろくでなし(実際に言われた言葉である)と呼んだ人々さえいた。そうではないと思うのだが。コミュニケーションの間中、私は乱暴ではなく、公平だった。口調やコメントも、この競争の激しい状況において、公平で客観的だったとも自負している。
That is also, in my opinion, what we need in our growing Asia community — Someone that is direct and not afraid to speak the truth. The Asian culture doesn’t support that. I’m a firm believer in honest feedback. Simply because that’s the only way to understand how the users feel about the product. If you want nice words, talk to your mom, pop, girl/boyfriend. They will shower you with love.
私の意見では、私たちの成長しているアジア社会に必要なもの、それは率直で本当のことを話すのを恐れない人である。アジア文化ではそれをよしとしないが。私は正直なフィードバックというものに信念を持っている。それがユーザーが商品について感じたことを理解するための、本当にたった一つの方法だからである。優しい言葉が欲しいのなら、お母さんやお父さん、彼氏・彼女と話せばいいのである。彼らは愛情を惜しみなく与えてくれるだろう。
With Dal★Shabet making their comeback next week, a short teaser featuring their members was played today on Music Bank. Through this, we get a chance to see their new concept for their new song "Hit U." Just two days ago, they released their music video teaser. Unlike their previous hit singles, “Supa Dupa Diva,” “Pink Rocket,” and “Bling Bling,” which all accentuated their cuter side, “Hit U” is expected to display the more mature and serious personality of the group. Produced by E-Tribe, whose work also includes SNSD’s “Gee,” the song is a crossover track with a good mixture of hip hop and rock sounds.
Dal★Shabetが来週復帰するのに伴い、メンバーをフィーチャーしたショートティーザーがMusic Bankで流された。これを観ることで, 新曲「Hit U」の新しいコンセプトが垣間見えた。このミュージックビデオのティーザーはたった2日前に公開されたばかりだ。かわいさを強調していたこれまでのヒットシングル「Supa Dupa Diva」や「Pink Rocket」、「Bling Bling」とは違って、「Hit U」は彼らのもっと成熟したシリアスな面を押し出している。少女時代の「Gee」を生み出したE-Tribeをプロデューサーに迎え、ヒップホップとロックをうまく混ぜ合わせた、まったく新しい曲になっている。
PAGE 78-2Gates was famous for replying promptly to email messages from any Microsoft employee. One senior manager who left the company under a cloud is rumoured not to have checked his email often enough. The existence of feedback loops at Microsoft also gave rise to some concerns among competitors. One area where confusion existed was with the so-called Chinese Wall between operating system development teams and applications development teams. Owning the industry standard operating system gave Microsoft's application developers a huge advantage over other software companies.
ゲイツは、マイクロソフト社のどの社員からのEメールにも即座に返信するということで有名だった。疑惑を受けて退社したあるシニアマネージャーは、メールをチェックする頻度が十分でなかったからではと噂されている。マイクロソフト社におけるフィードバック・ループの在り方は競合企業達の間に懸念も生じさせた。混乱があったのは、OS開発チームとアプリケーション開発チームとの間にあった部署間情報規制、いわゆるチャイニーズ・ウォールである。業界基準のOSを有するということは、マイクロソフト社のアプリケーション開発者達に、他のソフトウェア会社に対する大きな強みをもたらしたのである。
PAGE 37-3''Some friends of mine and I talked about that a lot and decided that, because of the miracle of chip technology, they would change into something that everybody could use. We didn't see any limit to the computer's potential, and we really thought writing software was a neat thing. So we hired our friends who wrote software to see what kind of a tool this could really be - a tool for the Information Age that could magnify your brainpower instead of just your muscle power.'
私は数人の友人とそれについてたくさん話をして、それらが、その半導体技術の奇跡によって、誰もが欲しがる何かに変わるだろうと判断しました。コンピューターの秘めている可能性にはいかなるリミットも無いし、ソフトウェアを書く作業は本当にシンプルで秩序立ったことだと考えたからです。そこで私たちは、これが実際にどんな道具になりえるかを判断するために、数人のプログラマーの友達を雇いました。どのような「情報時代のための、身体の筋力の代わりに脳の筋力を拡大してくれる道具」になるかを判断するために。
PAGE 27-1MOORE'S LAW In 1965, in what came to be known as Moore's Law, Gordon Moore, a founder of Fairchild Semiconductor and later of Intel, quantified the rate at which microchips would increase in power. Based on his calculation of the rate at which the technology was advancing, Moore predicted that over the next ten years the number of components that could be fitted on a microchip would continue to double every twelve months.
ムーアの法則1965年、のちに「ムーアの法則」として知られるようになった法則であるが、フェアチャイルドセミコンダクター社の創始者でありのちにはインテル社の創始者にもなるゴードン・ムーアが、マイクロチップの能力が向上していく割合を数値化した。ムーアは、テクノロジーが進化していた速度を計算し、マイクロチップに情報が集積されうる量は、次の10年間で12か月ごとに倍になり続けるだろう、と予測した。
PAGE 23-2As the PC industry exploded, thousands of new competitors entered the market. Virtually all of them ended up using MS-DOS, and paying Bill Gates for the privilege. But IBM's mistakes didn't end there. When it recognized its initial error, IBM failed to renegotiate the licensing contract or to break with Microsoft. Even more mystifying, senior managers at IBM killed an internally developed operating system that could have broken Gates' stranglehold on the PC market.
パソコン市場が爆発的に拡大するとともに、数千もの企業が新たに市場に参入した。事実上彼らは皆MS-DOSを使うはめになり、ビル・ゲイツに特権的に金を支払うこととなった。しかしIBMの過ちはこれにとどまらなかった。最初の間違いを認識した時点で、IBMはマイクロソフトとのライセンス契約再交渉にも関係解消にも失敗した。さらに不可解なことに、IBMのシニアマネージャー達は、ゲイツのパソコン市場における締め付けを破ることができるかもしれなかった、内部で開発されたOSを台無しにしたのだった。