Wahyudi says that it is time for Indonesians to get rewarded for their love of checking in. Yotomo uses Foursquare’s location API, and allows users to earn badges and points on Foursquare. The thing that differentiates Yotomo from other location-based services is localized execution and rewards. Folks in the U.S are able to enjoy tangible benefits because there Foursquare is there to tie up partnerships with businesses.
Wahyudi は、「そろそろ、インドネシア人は熱心なチェックインに対して報われてもいい時だ」と言う。Yotomo は Foursquare の位置情報APIを使っているため、ユーザは Foursquare 上でバッジやポイントも稼げる。Yotomo と他の位置情報ベースのサービスとの違いは、Yotomo は現地で運営と報償を現地化していることだ。アメリカのユーザは、Foursaure が現地にいて企業とタイアップしてくれるので現実的なメリットを得られる。
Yotomo has the vision to do the same in Indonesia: To provide tangible benefits for Indonesians check-in users. So far, Yotomo has more than 8,500 active users who check-in 18,000 times each month. The figures are small but users are engaged. Despite its humble figures, Yomoto managed to strike up partnerships with brands like Samsung, XL, Puma, and Indosat over the year. Wahyudi reveals that Yotomo has helped Puma gained 5.2 million impressions on Twitter through a recent campaign. For that Puma campaign, users could also get up to 50 vouchers that gave them buy-one-get-one-free privileges on any item purchased at Puma stores.
Yotomo は、これと同じことをインドネシアでやろうとしている。つまり、インドネシアのチェックイン・ユーザに現実的なメリットを提供しようというものだ。これまで、Yotomo は、8,500人以上のアクティブユーザがあり、毎月18,000回のチェックインがある。数字はそれほど大きくないものの、Yotomo はこの1年で Samsung や XL、Puma、Indosat といったブランドとの提携を実現してきた。Wahyudi は、Puma が最近のキャンペーンで Twitter 上で520万インプレッションを稼いだ時に Yotomo の支援があったことを明かした。Puma のそのキャンペーンで、ユーザは最大50バウチャーをゲットでき、それを Puma の店舗で使うと1つ買うと同じものがもう1つもらえる特典になるのだ。
The Samsung Sea Games campaign also saw three winners receiving a Samsung Galaxy S2 at no cost.There is competition in the check-in space, but I like how Yotomo provides value to users by giving some real benefits for checking-in. Brands love it because it generates more foot traffic (compared to web traffic) to their stores. Yotomo was funded by three anonymous angels from Singapore and is sustaining its operations by working with brands and agency.
Samsung のシー・ゲーム・キャンペーンでも、3名が無料で Samsung Galaxy S2 をゲットした。チェックインの領域では競争があるが、Yotomo がチェックインによる現実的なメリットがあることでユーザに価値を提供しているのは好ましい。これはWebのトラフィック以上に実際の来店を増やしてくれるため、ブランドには好評だ。Yotomo は、匿名のシンガポールのエンジェル投資家3名が出資し、ブランド企業や代理店と協業して運営されている。
EA Launches The Sims Social on Tencent’s QzoneWe told you a couple months ago about EA’s plan to bring Mo Ni Shi Guang — a.k.a. The Sims Social — to Tencent’s Qzone platform. Yesterday, those plans came to fruition when the game was officially launched in China (the English version has been available on Facebook for quite a while, but that obviously doesn’t help Chinese users much).
EA、騰訊の Qzone で Sims Social をローンチ2-3か月前、Mo Ni Shi Guang つまり Sim Social を 騰訊の Qzone プラットフォームに乗せるEAの計画について書いた。昨日、この計画は実り、ゲームは中国で正式にローンチされた(しばらく Facebook で英語版を利用できたが、明らかにこれは中国人ユーザにとってはあまり役に立たない)。
In honor of the launch, and because it’s been ages since I last played a Sims game, I decided to take Mo Ni Shi Guang for a spin. To play it, you’ll need a QQ account and a Qzone account, but most users will already have these accounts and if they don’t, it only takes a few seconds to set up. Then the game opens in a browser, much like Sina Weibo’s web games.
ローンチを祝って、また私が最後に Sims のゲームで遊んでからずいぶん経つので、ちょっと Mo Ni Shi Guang で遊んでみることにした。遊ぶには QQ と Qzone のアカウントが必要だが、大半のユーザは既にこの2つを持っているし、もし持っていなくても、アカウントを作るにはほんの数秒だ。そして、新浪微博のウェブゲームのように、ゲームがブラウザ上に現れる。
In terms of gameplay, it’s basically a watered-down version of the original Sims game. You create a character and then guide them through life by clicking on things in their house and neighborhood to get them to do various activities. You’ve also got to monitor various meters to make sure they don’t get too lonely, bored, hungry, sleepy, dirty, etc. You can also buy new clothes, expand your house, develop relationships with neighbors, etc.
ゲーム自体については、基本的にオリジナルの Sims のゲームを水で薄めたような感じだ。キャラクタを作り、家の中や近所にある物をクリックして生活の中を案内して、彼らにさまざまな活動をさせる。また、彼らが寂しかったり、飽きたり、お腹が空いたり、眠くなったり、汚れたりしないように、様々なパラメータを常にチェックする必要がある。新しい服を買ったり、家を拡張したり、隣人と仲良くなることも可能だ。
Unfortunately, Mo Ni Shi Guang is crippled by the same sort of gameplay restrictions that make I’ve seen again and again in Chinese web games for the sake of monetization. And sure, when a game is free, you need to monetize it somehow sooner or later. But Mo Ni Shi Guang ticks all the evil monetization boxes: it is constantly harassing you to spam your friends with promotional weibo posts, it has an arbitrary “energy” limit that prevents you from doing too much at one time without spending real money, it has a confusing in-game economy that includes multiple kinds of money…ugh. And I ran into all of this within my first twenty minutes of playing.
不運なことに、Mo Ni Shi Guang は、中国のウェブゲームで何度も何度も見てきたのと同様の課金狙いのゲームプレイ上の制限によって、機能を制限されている。ゲームは無料でも、遅かれ早かれ何らかの形で課金することになるだろう。しかし、Mo Ni Shi Guang は、ありとあらゆる悪どい課金手法を繰り出してくる。友達に微博で宣伝の投稿を送ってみたり、恣意的な「エナジー」リミットを設け課金しなければ一度に長時間遊べないようになっていたり、混乱させるほど多くの種類のゲーム内通貨があったり、といった具合で、頻繁に嫌がらせをしてくる。しかも、私は最初の20分間のプレイでこれら全てに出くわした。
The end result was that there was not, and will never be, a second twenty minutes of playing.Still I’m not the target audience, and supposedly the game got rave reviews from Chinese gamers while it was in closed beta. Now that it’s out in the open for anyone to try, though, we’ll see what the larger community really thinks of it.
結論としては、今も将来も、20分間のプレイの2回目は無い、ということだ。それでも私はターゲット層ではないし、クローズド・ベータ期間に中国人ゲーマーたちから称賛のコメントがあったと言われている。もうオープンになっているので、今は誰もが試してみることができる。一般ユーザが本当のところどう感じるかを、今後見ていきたい。
The most recent internet user count released from Chinese officials stands at 513+ million users, and that figure is surely higher now. BCG estimated that the figure will break 700 million by 2015. In contrast, Japan and the U.S are estimated to have a combined total of 360 million internet users.BCG also notes that in 2011, Chinese consumers spent a whopping 1.9 billion hours a day online, an increase of 60 percent from two years earlier. Much of the growth in internet user count will be by fueled by older and rural residents. Internet user count under the “senior Chinese citizen” (over age 51) is estimated to double by 2015 to 81 million.
中国当局から発表された最新のインターネット・ユーザ数は5億1,300万人を超えており、今はさらに増えているだろう。BCGは、2015年までには7億人を超えると見ており、一方日本とアメリカは、合計で3億6,000万人となる見込みだ。BCGはまた、2011年の中国の消費者のインターネット利用時間は1日当り19億時間という途方もない長さであり、その2年前より60%伸びていることにも着目している。インターネット・ユーザ数の伸びは、多くが中高年や地方在住者によるものだ。「高齢中国市民」(51才以上)に分類されるインターネット・ユーザ数は、2015年までに2倍の8,100万人になると推定されている。
Young Chinese also trust internet sources more than any other media. And this, to some extent, explains why the Chinese government is so uptight with internet censorship in the country. The last couple of months have provided no shortage of drama: the real-name registration saga, Sina and Tencent Weibo got punished for spreading rumors, and the recent internet blackout in China (which annoying caused our own team some downtime). The reason of the blackout is still unknown despite the many hypotheses that are circulating.
また、中国の若者はインターネットからの情報を他のメディアよりも信頼している。このことは、なぜ中国政府が国内のインターネットの検閲に対しあれほど神経質なのかを、ある程度説明しているだろう。ここ最近の2-3か月は、ドラマに事欠かなかった。実名登録物語である。新浪及び騰訊の微博(ミニブログ)は、風説の流布と、中国国内のインターネットのダウン(我々のチームもダウンタイムを何度か経験した)の責任があるとされ、罰せられた。ダウンした理由は、多くの仮説が飛び交っているが、いまだよく分かっていない。
On China’s internet usage, entertainment and social networking (games, music, downloads, weibo, QQ) is still the number one reason why Chinese get sucked into the web. On average a Chinese internet user spends more than three hours consuming online videos. Instant messaging is also at three hours each week. In comparison, an average Chinese user spends just 1.1 hour on email each week. Weibo-ing and social networking activities accounts for 1.7 hours of an average user’s time each week. Weibo has been growing like a weed over the past few years.
中国のインターネット利用においては今も、娯楽とソーシャルネットワーク(ゲーム、音楽、ダウンロード、微博、QQ)が中国人がウェブにのめり込む理由のトップだ。平均的な中国人インターネット・ユーザは、オンラインビデオを3時間以上見ている。インターネットでのメッセージングにも週に3時間以上費やされている。一方、平均的な中国人インターネット・ユーザは、週にたった1.1時間しかメールをしない。微博やソーシャルネットワークは、平均的なユーザで週1.7時間だ。微博は、ここ2-3年、雑草のように急速に伸びてきている。
BCG recorded a 376 percent growth in Weibo usage since 2008 but it remains to be seen how Sina and Tencent will react and recover from the real-name registration requirement set by the government. Right now the rules aren’t strictly followed by both internet giants.
BCGは、2008年以降に微博が376%の伸びを記録したとしているが、中国政府から課せられた実名登録義務に対し新浪と騰訊がどのように反応し、復活していくのかは、見守っていく必要がある。現時点では、インターネットの巨人2社はルールを厳格には適用していない。
E-commerce also saw a huge leap with a whopping 152 percent growth since 2008. The growth isn’t just from big players like Alibaba Group and 360Buy. Over the course of the year, we’re seeing vertical e-commerce stores like Lamiu, Mbaobao.com, VIPShop, and the hundreds of group-buy sites spurring online purchase in China too. It is also important to note that group-buying is really a competitive business in China and none of the players have claimed to have turned a profit. IPO plans from Meituan, one of the bigger group-buy players was also stalled.
Eコマースもまた、2008年から152%という驚くべき伸びを示した。この成長は、アリババグループや360Buyといった大企業によるものだけではない。この1年を通じて、Lamiu や Mbaobao.com、VIPShop といった垂直型のEコマースサイトや数百もの共同購買サイトも中国でのオンラインショッピングを加速させてきたのを目にしている。また、中国では共同購買は非常に競争が激しいビジネスであり、どの会社も利益を上げていないと述べていることは、注目すべき重要な情報であろう。大規模共同購買サイトの1社、Meituan のIPO計画も進んでいない。
BCG also conveniently segments Chinese internet users in eight different groups. So business development and marketing folks, here is some handy information to make segmenting and targeting a little easier:In summary, the internet realm in China is huge and still growing. This is, by now, a pretty cliched statement, but there’s really no other way to put it. And everyone, whether they are domestic or international players, wants a piece of the action! We encourage you to click over to BCG’s site and check out the report in its entirety to find out more.
BCGはまた、中国のインターネット・ユーザを8つのグループに分けてくれた。事業開発やマーケティング担当者のみなさん、この便利な情報でセグメントやターゲティングが少し楽になるでしょう。まとめると、中国のインターネット世界は巨大で、さらに拡大を続けている。これは今までに何度も使われた言葉だが、これ以外にうまく表現できない。そしてみなさん、国内事業か海外事業かに関わらず、誰もが少しアクションを起こしたいと思っているだろう。詳しくは、どうかクリックしてBCGのサイトへ行き、レポート全文を見てほしい。
Viadeo Secures $32 Million Investment, China’s Tianji to Get Significant ChunkViadeo, a network of professional social networking sites that includes China’s Tianji, has just closed a round of series D fundraising, securing a combined $32 million from the French Sovereign Fund, the Fonds Stratégique d’Investissement, existing institutional shareholders and a pool of new investors including Allianz, Jefferies and Middle Eastern private funds. The new investment will be used to fuel growth in several markets, including China. I spoke to reps at Tianji who told me that as much as one-third of this new investment could be headed to China. That’s potentially a $10 million cash infusion for Tianji.
Viadeo、中国の Tianji 等のプロフェッショナル・ソーシャル・ネットワーキング・サイトを多く抱える Viadeo は、シリーズDのラウンドを終え、合わせて3200万米ドルの資金を獲得した。出資者は、フランス政府ファンド Fonds Stratégique d’Investissement、既存の機関投資家、新規投資家たち(Alianz、Jefferies、中東のプライベートファンド等)。今回の新規投資分は、いくつかの市場での成長を加速するために使われ、これには中国市場が含まれる。Tianji の代表者によると、今回の新規投資の1/3は中国に向けられるとのこと。つまり1000万米ドルが Tianji に投じられる可能性があるということだ。
That makes sense, as Tianji has been enjoying accelerating growth, picking up new members at a rate of 500,000 per month and now clocking in at over ten million total users. That may not sound like much compared to Renren or Sina Weibo, but Tianji is actually the largest professional social network in China. Tianji reps told me that the investment would be used to bolster the service’s technology and UI, increase marketing, and improve sales performance.
これは理にかなっている。Tianji は加速する成長を謳歌しており、例えば新規会員は毎月50万人ペースで増えていて今や全体で1000万ユーザを超えようとしているからだ。Renren や Sina Weibo ほどではないが、Tianji は実際、中国で最大のプロフェッショナル・ソーシャル・ネットワーク・サイトだ。Tianji の代表によると、資金は、サービスの技術面やUIを底上げし、マーケティングを増やし、セールスのパフォーマンスを改善させることに使われるとのことだ。
It’s good to see that Viadeo is placing such importance on its China expansion (we happen to think China is pretty important too). We’ll have to see whether these big buckets of cash — I assume the investment will be conveyed to Tianji in buckets — will have an impact on the service’s growth over the coming year.
Viadeo が中国の成長をこれほど重視しているのはうれしい(偶然だが、我々も中国を重視している)。我々は、この大きな現金のバケツ(私は Tianji に現金がバケツで運ばれると思う)がこの先1年、サービスの成長に影響を与えるのかどうかを注視していかなければならない。
Second Time’s a Charm? – Social Commerce in ChinaEditor’s Note: The piece was written by Yang Wang, who is currently the brand and media director at Chemical Industry Press. He has published and translated seven books, and several of his works have been translated and published in areas such as Taiwan and South Korea. Yang has also contributed pieces and columns to The Beijing News and other major media outlets. In regard to technology, he is mainly interested in the changing face of media as well as the business side of the industry.
2回目は幸運を呼び込めるか? -中国のソーシャルコマース編集者注: 本記事の筆者は、現在 Chemical Industry Press でブランド&メディア・ディレクターを務める Yang Wang である。彼は7冊の著書や翻訳本があり、彼の著作のうち何冊かは台湾や韓国といった地域で翻訳され出版されている。Yang は The Beijing News 等の主要なメディアにも記事やコラムを執筆している。技術に関しては、彼は、業界のビジネスサイドだけでなく、変貌しつつあるメディアにも大きく関心を持っている。
Originally from Beijing, Yang moved to California with his family before coming back to his native city after receiving a degree in Communication from the University of California, San Diego. If the Internet traffic to a certain type of site grows nearly ten-fold in a year, does that qualify as a trend? The so-called social shopping sites would certainly hope you think so.
Yang は、北京出身で、家族とともにカリフォルニアに引っ越し、カリフォルニア大学サンディエゴ校でコミュニケーションの学位を受けた後、北京に戻ってきている。もしある種のサイトへのインターネットのトラフィックが1年で10倍近くに増えたら、それはトレンドと言えるだろうか?いわゆるソーシャルショッピングサイトは、確実にあなたがそう思ってくれることを願っている。
Whether it be market leaders like Mogujie or Meilishuo or their lesser known competitors, exponential growth has almost been a given for the past 12 months. While the people at helm and the investors behind them certainly seem confident, for doubters like me, the eternal question concerning internet companies still beckons: will this be permanent or just a fad?This concern arises not because I foresee a gigantic iceberg ahead, or that the model has failed elsewhere, but because the exact same model has failed, and that was only five years ago.
Mogujie や Meilishuo といったマーケットリーダーか、知名度の劣る競合かどちらであっても、過去12か月は飛躍的な成長がほぼ約束されていた。実権を握る人々やその背後にいる投資家たちは明らかに自信を持っているが、私のような懐疑派にとっては、インターネット起業に関する永遠の疑問はこう問いかけてくる。「これは恒久的なものか?それとも単なる流行か?」と。この懸念が頭をもたげてくるのは、私が目の前にある巨大な氷山を予見しているからではなく、このビジネスモデルがどこか別の場所で既に失敗しているからでもない。まったく同じモデルが既に失敗していて、それがほんの5年前のことだったからだ。