坂井秋一 (akibare) 翻訳実績

本人確認未認証
12年以上前
アデレード, オーストラリア
英語 日本語
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
akibare 英語 → 日本語
原文

If your life were a book and you were the author, how would you want your story to go?
That's the question that changed my life, forever.
Growing up in a hot Las Vegas desert, all I wanted was to be free.
I would daydream about travelling the world living in a place where it snowed,.
.and I would picture all of the stories that I would go on to tell.
At the age of 19, the day after I graduated highschool, I moved to a place where it snowed.
And I became a massage therapist.
With this job, all I needed were my hands and my massage table by my side and I could go anywhere.
For the first time in my life I felt free, independent and completely in control of my life.
That is, until my life took a detour.

翻訳

もし人生が本で、あなたが著者だったら、どういう物語にしますか?
この質問が私の人生を変えた。永遠に。
ラスベガスの砂漠で生まれ育った私は、ただ自由になりたかった。
世界中を旅して、雪が降る町で暮らすことを夢見て、本に綴る物語を描いて空想していた。
19歳のとき、ハイスクールを卒業した翌日、雪が降る町に引っ越した。
そしてマッサージ師の職についた。
この仕事で必要なのは、私の両手とマッサージテーブルだけで、どこにでも行くことができた。
生まれて初めて自由になり、自分の人生が思うままにすることができると思った。
少なくとも、私が人生の回り道を辿り始めるまでは。

akibare 英語 → 日本語
原文

I went home from work early one day with what I thought was the flu.
And less than 24 hours later I was in the hospital,.
.on life support with less than a two percent chance of living.
It wasn't until days later,.
.as I lay in a coma, that the doctors diagnosed me with bacterial meningitis.
A vaccine preventable blood infection.
Over the course of two and a half months, I lost my spleen, my kidneys,...
...the hearing in my left ear and both of my legs below the knee.
When my parents wheeled me out of the hospital I felt like I have been pieced back together...
...like a patchwork doll. I thought the worst was over,...
...until weeks later when I saw my new legs for the first time.

翻訳

ある日、風邪っぽかったので早めに仕事を切り上げて家に帰った。
そして24時間も経たないうちに私は病院にいて、生命維持装置に繋がれ、助かる確率は2%未満だった。
医師が私の病状を細菌性髄膜炎だと診断したのは、昏睡状態になって何日も経ったあとだった。
ワクチンを打っていれば予防できた感染症。
2ヵ月半という時間の間、脾臓を失い、腎臓を両方失い、
左耳の聴力を失い、両足を膝下から失った。
両親が車椅子に乗った私を病院から連れ出してくれたときに、ばらばらになった体がまとまった気がした。
パッチワーク人形みたいに。最悪の時期は過ぎた、と思った。
何週間後かに、私の新しい足を見るまでは。

akibare 英語 → 日本語
原文

The calves were bulky blocks of metal with pipes bolted together for the ankles.
And a yellow rubber foot with the raised rubber line from the toe to the ankle to look like a vein.
I didn't know what to expect but I wasn't expecting that.
With my mom by my side and tears streaming down our faces...
...I strapped on this chunky legs and I stood up.
They were so painful and so confining that all I can think was,...
..."How am I ever going to travel the world on these things?"
"How was I ever going to live the life full of adventure and stories as I always wanted?"
And how was I going to snowboard again?

翻訳

ふくらはぎは、大きな金属の塊で出来ていて、かかとの代わりにはパイプがボルトで留められていた。
足は黄色のゴムでできていて、血管みたいな突起がつま先からかかとまで続いている。
何を期待したら良いのかも分からなかったけど、さすがにこれは想像を絶した。
ママが私の隣にいて、一緒に涙を流して泣いてくれた。
そしてこのゴツゴツした足を取り付けて立ち上がった。
義足はあまりにも痛くて、酷く締め付けるので、頭に浮かんだのは
「こんなのでどうやって世界を旅できるっていうの?」
「ずっと夢見ていた冒険で詰まった人生をどうやったら過ごせるの?」
そして、「どうしたらスノーボードにまた乗れるの?」という疑問だけだった。

akibare 英語 → 日本語
原文

the cloth for the roof is packed in the acessory area of the box like were the fender skirts are is what i was told by franklin mint the car was never out of the box axcept to taks pic.s for ebay it should be there i didnt even know there was a top i thought it was a conv. but i did contact franklin mint to see and agan they said the top was packed is a styrafoam part of the accesory are of the package as the top wont go down on the car with the cloth on it i even learned somthing new on the car i never knew it had that option so please look in every crack and corner onf the box as they tell me its there and if not let me know as i will contact them again and get it resolved thank you

翻訳

車の幌は箱の(フェンダースカートが入っているのと同じ)アクセサリー入れの中だ、とフランクリン・ミントから言われました。eBay用の写真を撮るため以外に箱から出していません。(幌は)どこかにあるはずです。コンバーチブルかと思っていたから幌があるなんて知りませんでした。でもフランクリン・ミントに問い合わせて、上記の通り、幌は蓋の発泡スチロールの部分にあるということです。幌をつけたままでは蓋が閉まらないので。幌のオプションがあるなんて知らなかったので、新しいことを学びました。とにかく、一緒に入っているということなので、箱の隅々まで探してみてください。もし見つからない場合は連絡してもらえれば再度フランクリン・ミントに連絡をして解決策を探ります。ありがとうございます。

akibare 英語 → 日本語
原文

PAGE 61-3
In other respects, too, the culture remained remarkably unchanged from the early days for many years. Employees dressed informally, travelled coach class and used moderately priced hotels when they travelled on business (as did Gates). There were no status symbols such as executive dining rooms or fancy office furniture.

PAGE 63-3
This simple rule of thumb underlined a very clear message: hire only the very best people because your team is never going to get all the bodies you want. Right up until he handed over the day-to-day running of the business Gates ensured that Microsoft did not carry any passengers, and took a personal interest and pride in the recruitment of exceptional individuals

翻訳

その他の面においておも、マイクロソフトの企業文化は創立初期から何年にも渡って驚くほど変わらなかった。社員はカジュアルな服を着て、エコノミークラスで飛行機に乗り、出張時にはそれほど高くないホテルに泊まった(ゲイツ同様)。役員用のダイニングルームや、きらびやかなオフィス家具などといったステータスシンボルはまったくなかった。

PAGE 63-3
この簡単な経験則は明確なメッセージを強調した。つまり「チームがほしいと思う社員数は絶対に確保できないのだから、本当に優秀な人材だけを採用しなさい」と。日常のビジネス管理を他の人に委ね直前まで、ゲイツはマイクロソフトから「乗客(ただ乗り)」を排除し、並外れた才能の人材を採用することに個人的な関心を注いだ。

akibare 英語 → 日本語
原文

PAGE 63-2
The company's credo on hiring people meant that a mediocre new employee was considered a worse situation than a disastrous appointment. 'We're actually OK if the person doesn't come into work', Gates explained to Microsoft managers when outlining his hiring priorities. 'But if you have somebody who's mediocre, who just sort of gets by on the job, then we're in big trouble.'

The problem, as Gates saw it, was that a mediocre employee was hard to get rid of but occupied a place in the company that could be filled by someone brilliant. To avoid this, in the early days he insisted that the company employ fewer employees than were actually required to carry out the work.

翻訳

マイクロソフトの信条によれば、凡庸な社員は、致命的な採用よりたちが悪いということになる。
「社員が無断欠席するのは別に構わない」とゲイツは管理職に対して採用に関する優先事項を説明した。
「しかし、もし社員が凡庸だったとしたら、もしこの社員がなんとなく仕事をこなしているということであれば、これは大問題だ」

ゲイツの考えによれば、凡庸な社員の問題は、解雇するのが難しいうえに、より優秀な人材が入れるかもしれないスペースを占領してしまっているということだ。この状況を避けるために、創立初期には、仕事を達成するのに必要な人数より少ない数の社員を採用することをゲイツは強く求めた。

akibare 英語 → 日本語
原文

PAGE 61-2
Imagine carefully tended lawns surrounding wooded areas, and low-slung buildings with grey-white facing and mirrored windows nestling in-between. The original buildings were designed in the shape of an X to maximize the natural light inside. Unlike the open-¬plan buildings popular elsewhere in the corporate world, each office was fully enclosed with a door, and intended for one occupant.

This was a deliberate attempt to create the sort of solitude and privacy Gates felt was necessary to allow his employees to 'sit and think' as he said he wanted them to.
To ensure social interaction, the campus also included numerous cafeterias which provided food at prices subsidized by the company.

翻訳

丹念に手入れが整った芝生、周りを取り囲む林、そしてその中に点在するグレーや白の壁とミラー加工された窓の低層ビル。初期の建物は、採光性を最大にさせるために、X字の建築が採用されていた。ほかの大企業で人気のあるオープン・プランの設計とは異なり、ひとつひとつのオフィスはドア付きの個室になっていて、すべて個人用のオフィスとして作られていた。

これは、ゲイツの考えにより、社員が「座って考える」のに必要な静けさとプライバシーがある環境を故意的に作るためだった。社員間の交流を活性化させるためにキャンパス内にはいくつものカフェテリアが設置され、会社の助成により低価格で食事が提供された。

akibare 英語 → 日本語
原文

[1] I had my own reactions to Paul's essay-- on the whole I liked it but when I connected some dots I found some suggestions of things I strongly disliked-- not so much in the essay as suggested by it.

[2] A danger sign that fellow-obsessionals will at once recognize is the tendency to regard the happiest moments of your life as those that occur when someone who has an appointment to see you is prevented from coming.

[3] The pagans were incensed at the rashness of a recent and obscure sect, which presumed to accuse their countrymen of error, and to devote their ancestors to eternal misery.

翻訳

[1] ポールのエッセイに対して私はこう反応した。全体的には気に入ったが、点と点を結んでいくうちに、非常に嫌悪を抱くものをが見えてきた。ただし、エッセイ自体ではなくて、エッセイが示唆することに対して。

* 問題のエッセイを熟読する暇がなかったので自信はありません。たぶんこの読者はエッセイ自体には納得したが、それが示唆する人間性だとか、あるいは読者自身の性格・弱さに対して嫌悪したということではないかと思います。どうでしょう。。

[2] 没頭癖のあるみなさんがすぐに気づく危険信号のひとつは、会う約束そしていた誰かが何らかの止むを得ない理由で来れなくなった時こそが人生で一番幸福なひと時と感じてしまう傾向です。

* obsessionalsの訳に迷いましたが、没頭癖としてみました。

[3] 従来の汎神論・多神教の市民たちは、最近抬頭してきた、国民の過ちを非難し先祖を永遠の苦難へ陥れようとする怪しげな分派の軽率さに激怒していた。

* 歴史には疎いのですが、ローマ帝国に急に広まったキリスト教のことですね。Paganはキリスト教以外の従来の宗教(汎神論・多神教など)をひっくるめての意味らしいので翻訳が難しいです。"devote their ancestors to eternal misery"もよく分かりませんが、多分先祖は地獄に落ちて永遠に苦しむという旨のことをキリスト教徒が主張したということでしょうか。

akibare 英語 → 日本語
原文

[1] In France those absurd perversions of the art of war which covered themselves under the name of chivalry were more omnipotent than in any other country of Europe. The strength of the armies of Philip and John of Valois was composed of a fiery and undisciplined aristocracy which imagined itself to be the most efficient military force in the world, but which was in reality little removed from an armed mob.

[2] The public should always be wondering how it is possible to give so much for the money.

[3] None ever wished it longer than it is.

[4] The best lack all conviction, while the worst are full of passionate intensity.

翻訳

[1] 騎士道という名で隠された馬鹿馬鹿しい戦争術の曲解は、ヨーロッパ諸国の中でもフランスにおいてもっとも強い影響力があった。ヴァロワ家フィリップおよびジョン率いる軍隊は、激烈で統率を欠いた貴族で成り立っていた。彼等は自分等が世界で最も優れた軍隊であるという妄想を抱いていたが、実際には武器を持った暴徒と紙一重であった。

[2] どうやったら値段に対してそれだけ多大な価値を付加できるのか、と大衆を感嘆させなければならない
(ヘンリー・フォード)

[3] それよりも長いことを望む人はいない
(サミュエル・ジョンソン、ミルトンの「失楽園」について)

[4] 賢者は確信に欠き、愚衆は熱情を燃す
(Yeatsの詩なので既に良い訳があるのかも)

akibare 英語 → 日本語
原文

[1] That book is good in vain which the reader throws away. He only is the master who keeps the mind in pleasing captivity; whose pages are perused with eagerness, and in hope of new pleasure are perused again; and whose conclusion is perceived with an eye of sorrow, such as the traveler casts upon departing day.

[2] Frankly, I don't think you could have driven a needle up my sphincter using a sledgehammer.

[3] The art of handling university students is to make oneself appear, and this almost ostentatiously, to be treating them as adults....

[4] I am annoyed to find myself continually described by people whom I have never set eyes on as bad-tempered.

翻訳

[1] 読者が読まずに捨ててしまうような本は、例え良い本でも意味がない。読者の心を心地よく魅了することによってのみ匠になれる。読者は熱心にページをめくり、新しい喜びの発見を期待して更にページをめくるであろう。そして、最後のページを、旅行者が帰宅の路につく日を迎えるように、憂愁を伴う目で見送るのだ。

[2] 正直な話、金槌で叩き込んだって針を私のお尻の穴を通すことは出来なかったと思うよ

[3] 大学生の扱い方のコツは、彼等を大人として接しているように、ほとんど上っ面だけでも見せかけることだ

[4] 一度も会った事が無い人々に気難しいやつだと言われ続ける箏に対してイライラしている