翻訳者レビュー ( 日本語 → 英語 )

評価: 52 / 0 Reviews / 2013/02/27 13:56:34

[削除済みユーザ]
[削除済みユーザ] 52 こんにちは。 イギリスで生まれ、英語を母語としています。 学校教育は日...
日本語

私は、本記事で彼が論じる「イメージと感情が必ずしも合致できないという不可能性」に着目し、自身が制作する油絵作品にその要素を生み出すことを試みています。アーティストと鑑賞者との間で発生する、必ずしも分かち合うことができない「シンパシーの共有の不可能性」の要素を引き出し議論することを目指しています。

英語

On this article, I focused on his opinion about "the undecidability that image does not always correspond to emotion".
I am currently trying to reflect it on my oil painting I am working on now; I hope that through my work, we can talk about the undecidability of sharing sympathy, which always happens between the artist and the viewers.

レビュー ( 0 )

翻訳者レビューはまだありません
備考: 依頼文は、以下の文章に続く文章です。日本語と英語と続けて記載しましたので、続きの翻訳をお願い致します。
この文章は、ロンドンの芸術大学受験に提出するものです。
「2007年にSで開催されたCaosmosは、何らかの痛みを起点として表現活動を展開した作家の、孤独と向きあいながらも逃れようのない自らの苦を引き受け、表現へと昇華させた絵画作品の数々を紹介した展覧会。
 美術評論家のMr.Fはこの展覧会の批評記事で、本展のねらいである「感性の直接的な伝わり方」に少なからずの疑問を呈しており、「人間という存在のさびしさとは、イメージと感情が必ずしも合致できないという不可能性にこそ、人間が本質的に抱え込むさびしさがあるのではないか」と論じている。」「Caosmos was an exhibition held in 2007 at S, which featured many works from artists who developed their expression from a painful place, who accepted that while they battled loneliness, they would not be able to escape from their own suffering, and created even greater work through this expression.
Art critic Mr. F wrote in his review of this exhibition that he had considerable doubts concerning the theme of the exhibition, “How to directly convey sensitivity.” He argued that, “the loneliness of human beings is one that they carry precisely because it is not always possible for them to match up the image of loneliness with the feelings of loneliness.”」