[英語から日本語への翻訳依頼] 2010年の12月の立ち上げとともに、Laparは急成長していたデイリーディール市場に参入し、同業のdisdus (現Groupon)やdealkeren...

この英語から日本語への翻訳依頼は nobeldrsd さん chiakipenguin さん hitomij82 さんの 3人の翻訳者によって翻訳され、合計 10件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 2383文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 29時間 21分 です。

startupdatingによる依頼 2012/05/22 12:32:16 閲覧 1162回
残り時間: 終了

Restaurant Discount Site Lapar Stops Selling Coupons, Turns Into a Messy Lifestyle Portal

An email newsletter came in to our inbox last night from Lapar.com which announced the close of business and the change in direction of the site. Lapar had been a popular restaurant discount coupon site offering deals to food lovers in Jakarta, Bandung, and Surabaya.

レストラン割引サイト Lapar、クーポン販売を休止し、ごちゃまぜライフスタイルポータルに変身

昨晩、Lapar.com からEメールで、ビジネスの終了とサイトの方向性の変更を告げるEメールが届いた。Lapar は、ジャカルタやバンドン、スラバヤの外食愛好家にキャンペーンを提供する人気レストラン割引クーポンサイトだった。

When it launched in December 2010, Lapar jumped into the burgeoning daily deals market, competing with the likes of disdus (now Groupon) and dealkeren (now livingsocial) but focusing only on discounts for food items. Business was brisk and it earned a vote of confidence from our own Rama Mamuaya for differentiating itself and focusing on just one category rather than selling discount coupons for everything under the sky. We wrote about Lapar a few times throughout 2011.

2010年の12月の立ち上げとともに、Laparは急成長していたデイリーディール市場に参入し、同業のdisdus (現Groupon)やdealkeren (現livingsocial)と競いはしたが、ディスカウントアイテムの対象は、食料品のみに的を絞った。事業は順調で、ディスカウントクーポンの対象アイテムを、ありとあらゆる物にはせず、むしろ一つのカテゴリーに絞ったことで、他社と差別化でき、当社のRama Mamuayaからも信任を得ていた。2011年はLaparに関して何回か取り上げ記事にした。

Lapar initially focused on Jakarta and Bandung and early last year it expanded to Surabaya. As of last week, Lapar.com had become a lifestyle site with an emphasis on food and health. Gone are the deals and the coupons, replaced with bits and pieces of news and articles about personal health and culinary tips.

Laparは初めジャカルタとバンドンに着目し、昨年の初めにはスラバヤまで着目範囲を広げていた。Lapar.comは、先週時点で、食べ物や健康を大きく扱うライフスタイル関連のサイトに変わってしまった。ディスカウントクーポン等はなくなり、体の健康や料理のヒントに関するこまごまとした情報や記事に置換わった。

Somehow, the change in direction was followed by a change in aesthetics and it doesn’t look like the people behind the new Lapar were ready to launch the new site because things are all over the place. References to the old lapar are still there, news updates are disjointed, ads are placed liberally, many links are dead. If you thought the old Detik.com was an ugly looking website, somebody at Lapar managed to come with something worse. It’s like they decided to throw everything on a board and turn it into a website.

どうも、方向性が変わったことで、美的感覚も変わった。また、新しいサイトはまだ乱雑で、新しいLaparの人たちには、新しいサイトをリリースする準備がまだ整っていなかった様だ。
旧Laparのレファレンスはまだ残っており、情報のアップデートは順不同だ。また、広告は大まかに配置され、多くのリンクは、機能してない。もしDetik.comの昔のサイトのお粗末さを知ってれば、Laparは、それよりひどいものを作成してしまった。あれもこれもと、全てをボードに載せ、それをウェブサイトにしてしまったかの様だ。

Many people on Twitter had been asking about Lapar’s new direction but the only response they receive was to wait until further notice. For those who asked about not being able to purchase deals anymore, they were told that the site no longer issues new coupons. There was supposed to be an announcement on the 15th last week. but the date came and went and the Twitter account stayed silent since the 10th of May.

We were told that while ownership has not changed hands, Lapar.com is actually being run by a new management. We’re looking to find out whether the change is due to the new management, an initiative from the founders, or both. We’ve reached out to the founders of Lapar but have yet to hear back from them.

多くの人達がツイッター上で、Laparの新しい方向性についての問い合わせをしたが、通知があるまで待つ様にと返答があるのみだった。割引クーポンの購入が出来なくなった事を問い合わせた人達には、新しいクーポンの発行は今後行わないとの返答があった。先週の15日に同社から発表があるはずだったが、予定日は過ぎてしまい、ツイッターのアカウントも5月10日から沈黙を守ったままだ。

我々は、Lapar.comの所有権は変わってないと聞かされてはいるが、実際は、新しい経営者によって運営されている。今回の変更が、新しい経営者からくるものなのか、設立者側からくるものなのか、それとも両者からくるものなのか、調査しようとしている。Laparの設立者側とは連絡がとれたが、まだ返答がない状況だ。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。