[英語から日本語への翻訳依頼] ・エクイティ、エクイティ、エクイティ シリコンバレーとアジアの間に横たわる最も大きな違いの一つが、アジアにはエクイティ文化がないことだ。創業者以上に...

この英語から日本語への翻訳依頼は translation4u さん tatsuto さん cozy さんの 3人の翻訳者によって翻訳され、合計 8件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 2512文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 25時間 36分 です。

startupdatingによる依頼 2012/03/15 02:16:17 閲覧 2118回
残り時間: 終了

The majority of our staff are females which is unheard of for a financial services company. Finally, we have made a real effort to recruit outside of our industry to bring in new ideas. You need diversity to shake up very traditional industries that look within themselves for ideas. This is precisely why they don’t innovate and you have a real chance.

• Transparency rules

I think it is critically important that when building a team you are transparent about the risks and not just the rewards. Don’t take for granted that every employee may not be as well versed as you when it comes to market and financing risks you will surely face.

弊社はスタッフの大多数が女性という、金融業界では前代未聞の会社である。新たな考えを吹き込むために業界外の人材を雇うための本当の努力をやっと始めたのだ。アイデアのために自分の内側ばかり見つめがちな古い業界の目を覚ますには、多様性が必要だ。これがまさに、彼らが革新しない理由、そしてあなたが本当のチャンスを手にしている理由である。

・透明性が物を言う

チームを組むときには、報酬だけでなくリスクについても明確にするということが非常に重要だ。あなたがきっと直面するであろう市場や資金調達のリスクについて、部下の一人一人があなたほどよくわかっていないかもしれないということが、日常茶飯事になってはならない。

It works to your advantage to be transparent because anyone that does not have a certain level of risk tolerance does not belong in the startup world. Try to mitigate the perceived risks with facts and always be honest. You are after all dealing with someone’s livelihood and everyone should enter the relationship with eyes wide open. I also am a big advocate of being transparent with business progress, both good and bad. We display our key real-time metrics across four ceiling-mounted plasma screens in our office. Withholding information breeds uncertainty and I would rather everyone feel unified and secure that we are all in this together.

リスク許容度に関して一定のレベルに達していない人が新規事業業界でやっていくことは不可能なので、あらゆることを明確にするということは、あなたにとっても有利に働くのだ。認識されているリスクを事実に基づいて軽減し、いつも正直にいることを心がけてもらいたい。あなたは最終的には誰かの生活に対して責任を持っているので、一人一人が事実をよく承知した上でやっていくべきなのだ。また、良いことでも悪いことでも、ビジネスの進み具合についても率直であることを強く推奨する。我々のオフィスでは天井に取り付けた4つのプラズマスクリーンでリアルタイムの主要指標を表示している。情報を与えないことは疑念を生むし、私はむしろ一人一人に、自分たちは皆いっしょに取り組んでいて一つなので恐れる必要はないという思いをもってもらいたいのだ。

• Equity, equity, equity

One of the biggest disparities between Silicon Valley and Asia is the lack of equity culture in Asia. Beyond the founders you will find people are much more concerned about their salary, heath benefits and security than with long-term equity. Just because employees may not ask for equity it does not mean you should not grant it. My suggestion is to tie it to a concrete goal that everyone on the team can get behind. For us, the goal is the first full quarter of profitability.

・株、株、株

シリコン・バレーとアジアの一番大きな違いはアジアには株式文化が不足している点だ。創業者以上に貴方は従業員が長期株式より給与、福利厚生、安定に関心がある事に気付くだろう。従業員が株式を求めないからといって与えてはいけないという事ではない。私の提案は株式をチームの皆がついていける具体的なゴールに結びつけるという事だ。我々にとって、ゴールが最初の継続的な収益となる。

Once that is achieved we will issue stock to all of the employees and have stipulated that in our shareholders agreement with investors. I don’t think its especially helpful to grant equity up front as it has unclear value (so employees will not value it all) and it should be used as a tool to reward real achievement and loyalty.

I leave you with this thought. Building and motivating a team will be the hardest work you do. Again, build a foundation for what you want your company to look like in the future and not what it is today. Your product will take you only so far and it is your people that will be the ultimate factor in success or failure of your startup. As always, good luck! I am pulling for you.

達成したら、全従業員に株式を与え、投資家との株主契約に規定する。最初から株式を与える事が役に立つとは思わない、株式にまだ価値が無いから(従業員は価値を全く感じない)。株式は業績や忠誠心に対する報酬の為のツールとして使うべきだ。

この考えを貴方に残しておこう。チームを構成し動機付ける事は最も大変な仕事となる。繰り返すが、今日ではなく将来、どういう会社に見えるようにしたいかを考え作っていこう。貴方の製品は今のところは良いが、貴方が企業した会社が成功するか失敗するかの究極の要因は人になる。いつものようにグッドラック!支援している。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。