12 Pitches from Start-up Weekend Tokyo at Mixi
You may remember last May when we covered Start-up Weekend Tokyo, and the many great ideas that sprung forth from the three-day event. This weekend saw 2011’s second Start-up Weekend in Tokyo, this time at Mixi HQ in Shibuya.
QLive, the winner of the previous SWT event, was put to good use as a way to gather and vote up the best questions in real-time to ask those pitching. And there were indeed some great ideas put together over these three days. I dropped by on the final day to catch the final pitches. Here are the groups that presented, as well as the select few that won awards
12 ミクシィでスタートアップ・ウィークエンド・東京が開催。沢山のピッチが発表。
今年の5月にスタートアップ・ウィークエンド・東京について我々が触れたときのことを覚えているかもしれない。その3日間のイベントからは多くの素晴らしいアイディアが湧き出てきた。今週末、2011年度で第二回目のスタートアップ・ウィークエンド・東京が開かれた。今回は渋谷のMixi HQが会場だ。
前回のSWTイベントを制したQLiveが、リアルタイムでピッチに関する最適な質問を集約し集票する方法として、活用されていた。そして実際この3日間の間で素晴らしいアイディアがいくつかまとめ上げられた。私はファイナル・ピッチを見るため最終日に足を運んだ。ここに掲げらているのが提案を行ったグループであり、賞を勝ち取った優れたグループもこの中に含まれている。
Start-up Intern
‘Let our start-up help your start-up.’ This was the call of the first group to pitch at SWT this past weekend. This group proposed that many young graduates in Japan when trying to enter the work force only know about large internet companies like Gree or Mixi. Many of them are not aware of the opportunities that exist in smaller start-up ventures.
Start-up Intern
先週末に開催されたSWTで最初にプレゼンを行ったグループの呼びかけは「新興企業のStart-up Internが、皆様の新興企業を支援します」であった。
大学を卒業し就職しようとする日本の学生たちの多くは、GreeやMixiなどの大手のインターネット企業についてしか知らないとの見解をこのグループは示した。ほとんどの学生は、小さな新興ベンチャーにあるチャンスについては気づいていない。
Paul of Start-up Intern presenting
What Start-up intern proposed was a solution to connect interns with start-ups. In order to educate potential interns/employees about their start-ups, founders would create a video to explain what they are about. There would be user testimonials as well so that an element of peer-evaluation would come into play when deciding whether a start-up was a good place to work or not.
As for the revenue model, start-ups would be charged an annual fee to get listed on the website.
ポールはスタートアップ・インターンに関する発表をした。
スタートアップ・インターンとは起業したばかりの会社とインターンを結びつけるものだ。インターン希望者や就職希望者に会社について説明するため、起業者は会社説明のビデオを作成する。またユーザーによる推薦という仕組みも存在しており、これは同じ立場の人の評価であるため、起業した会社が働くのに良いところかどうかを判断するときに役立つ。
収入のモデルについては起業した会社がウェブサイトのリストに自社の名前を載せるため年会費を支払うことになる。
As for monetization, as I understand it, is the ‘freemium’ model that the group compared to that of Dropbox. Larger networks and more people to scan would cost more than for example, if you only had 100 people.
Website: RemembAR.me
私の理解する限りでは、収益化は、フリーミアム・モデルによるものでDropboxのものと比較されていた。ネットワークがより大きくなりスキャンする人数がより多くなると、例えば100人だけのときよりコストはより高くなるだろう。
ウェブサイト: RemembAR.me
Train-i
Train-i (or Train eye) is a service that helps users see ads on the walls of crowded trains when their field of vision might be blocked by fellow passengers. I’m not exactly sure how this works. It appears to be a sort of AR application, though I don’t know where they would be pulling ad information from. But the function of letting you see the train map (or how close you are to your stop) seems useful.
Website: train-i
[Written with contributions from Masaru Ikeda who was emcee for the event]
Train-i
満員電車で他の乗客に視界が遮られて車内広告を見ることができない。そんな時に役立つのが「Train-i」(Train eye/トレイイン・アイ)サービスだ。どのような仕組みなのかは正確にはわからないが、一種のARアプリケーションのようだ。また、広告情報をどこから取り出してくるのかも不明だ。しかし、このサービスで路線図が見れたり、下車駅までどれくらいなのかがわかるのは便利なように思える。
ウェブサイト: train-i
[本イベントの司会者であるMasaru Ikeda氏よりの寄稿による記事]