[英語から日本語への翻訳依頼] 海を越えて中国では、XiaomiやOnePlusの様なスタートアップが、有名企業よりもはるかに購入しやすい価格で、ハイテク機器を消費者に直接販売することに...

この英語から日本語への翻訳依頼は t_iino さん kamijo さん a_ayumi さん peppi さん ishikawa さん pralinek さん [削除済みユーザ] さん hhanyu7 さん redpanda さん [削除済みユーザ] さんの 10人の翻訳者によって翻訳され、合計 20件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 5420文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 5時間 40分 です。

startupdatingによる依頼 2015/08/17 12:15:13 閲覧 5008回
残り時間: 終了

She created Japan’s Xiaomi, launching 21 gadgets in 2 months

Japan’s consumer electronics giants are struggling. Today’s Sony, for example, bears little resemblance to the industry leader it was in the eighties and nineties. Since February 2014, it’s spun off its television, audio, and video divisions – and sold its PC segment outright.

Increased foreign competition is just one reason for the sector’s rapid decline. Japan’s tech titans have also been accused of moving too slow – with red tape, bureaucracy, and an emphasis on seniority over ability hampering innovation.

彼女はXiaomiは2ヶ月で21の機器を発売したXiaomi日本を設立した。

日本の家電大手は難航している。例えば現在ソニーは80年代、90年代当時の業界のリーダーとしての姿とは程遠い。
2014年2月以来、ソニーはテレビ、オーディオ、ビデオ部門を各々独立させ、またパソコン部門を完全売却した。

海外市場での競争はそれら部門の急速な低迷の理由のひとつでしかない。日本の大手家電メーカーはお役所仕事や官僚制度、革新を阻害する年功序列主義などにより、ビジネスの速さが遅すぎるといった避難もある。

Across the sea in China, upstarts like Xiaomi and OnePlus are challenging the status quo by selling high-tech gadgets direct to consumers – at a more reasonable price than established firms. Could a Japanese startup with a similar approach be a nail in the coffin for the country’s embattled consumer electronics companies?

海を越えて中国では、XiaomiやOnePlusの様なスタートアップが、有名企業よりもはるかに購入しやすい価格で、ハイテク機器を消費者に直接販売することにより現状に挑んでいる。同じ様なアプローチの日本のスタートアップは、苦戦する家電機器メーカーを葬り去ることができるだろうか。

Lightning fast

If UPQ (pronounced “up-Q”) knows anything, it’s how to move fast. The Tokyo-based startup, founded in early June, unveiled 24 products (all but three are consumer electronics) in seven categories at a press conference last week. Ranging from a SIM-free smartphone and GoPro-like action camera to a 50-inch 4K display and a variety of earphones, each item went from idea to production in just two months. And it’s not just a publicity stunt – you can already order everything online.

“We actually had about 100 ideas, but we narrowed it down to 24,” Yuko Nakazawa, UPQ’s founder and CEO, tells Tech in Asia.

電光石火

UPQ(「アップキュー」と発音)が何でも知っているとしたら、それは素早く動く方法だ。6月初旬に創設された、東京を拠点とするスタートアップが、先週、7カテゴリーに渡る24製品(3つの家庭用電化製品を除く)を記者会見で発表した。SIMフリースマートフォンやGoProのようなアクションカメラから、50インチの4Kディスプレイや様々なイヤフォンまで多岐に渡る各アイテムは、その発想からたった2か月間で製品化された。しかも売名行為ではなく、既に全製品をオンラインで注文可能なのだ。

「実際には100件のアイデアがありましたが、絞り込んで24件にしました。」とUPQの創設者でCPOのYuko Nakazawa氏は、Tech in Asiaに語った。

Nakazawa’s path to entrepreneurship was an interesting one. She joined Casio as a product planner in 2007, where she worked on the firm’s feature phones, smartphones, and compact cameras.

“Casio had some really unique products, like the G-Shock phone,” Nakazawa says. “I loved doing product planning for these kind of fun, niche products.”

In 2010, Casio and Hitachi’s mobile phone divisions merged with NEC. Unhappy with her new parent company – with design language that favored simple over bold – Nakazawa resigned in 2012. NEC, once Japan’s top feature phone maker, exited the smartphone business a year after Nakazawa’s departure, admitting it was too late to compete with foreign rivals.

Nakazawa氏の起業家への道のりは、興味深いものだった。彼女は、2007年に製品プランナーとしてCasioに入社し、そこで彼女はCasioのフューチャーフォン、スマートフォンそしてコンパクトカメラに取り組んだ。

「Casioには、G-Shockフォンのように、非常にユニークな製品がありました。」とNakazawa氏は語る。「私は、こういった種類の面白くてニッチな製品のためにプラニングするのが大好きでした。」

2010年、CasioとHitachiのモバイルフォン部門がNECと合併した。大胆よりもシンプルな設計を好む新たな親企業に納得できなかったNakazawa氏は、2012年に退職した。かつては日本のトップフィーチャーフォンメーカーだったNECは、Nakazawa氏が去った1年後に、外国のライバル企業と競うには遅すぎることを認め、スマートフォン事業から撤退した。

Hackathon?

Instead of seeking a job at another electronics company, Nakazawa used her savings to open a cafe in Akihabara.

“I’m not an engineer, so I couldn’t make the kind of gadgets I wanted [to be a product planner for],” Nakazawa says. “But I could open a cafe, and create my own menu. I enjoyed making one-off cakes and giving people something original.”

While walking outside near her cafe last October, Nakazawa came across an advertisement for a hardware hackathon. “I didn’t even know what ‘hackathon’ meant at that time,” Nakazawa says. “So I Googled it.”

ハッカーソン?

別の電機メーカーに職を求める代わりに、Nakazawa氏は自分の貯金を使って、秋葉原にカフェをオープンさせた。

「私はエンジニアではないので、自分が製品プランナーになりたいと思う種類のガジェットを作ることができませんでした。」とNakazawa氏は言う。「しかし、カフェをオープンし、独自のメニューを作ることができました。私は1人のためのケーキを作ったり、何かオリジナルものを提供するのを楽しみました。」

昨年の10月、カフェの近くを歩いている時、Nakazawa氏はハードウェアハッカーソンの広告に出くわした。「その時は『ハッカーソン』が何のことか知りませんでした。」とNakazawa氏は言う。「それで、Google検索したんです。」

As someone who was drawn to the more quirky gadgets during her tenure at Casio, Nakazawa liked the idea of staying up all night to make something completely new and different. Despite not having an engineering or design background, she decided to apply – and was accepted. Her team created an internet-of-things enabled bento (lunch) box called X Ben, which was later invited to join the Japanese Ministry of Economy, Trade, and Industry’s “Frontier Makers” program in December.

カシオ時代、より風変わりな機器に魅力を感じていた中澤氏は、新しく変わった物を徹夜で作り出すというアイデアが気に入った。工学やデザインの経歴を持たないにもかかわらず、彼女は応募することを決意し採用された。彼女のチームは「X Ben」というIoT対応の弁当箱を作り、これはその後12月、経済産業省フロンティアメーカーズ育成事業への参加に招待された。

Frontier Makers, which is operated like an accelerator, provided the group with JPY 1 million (US$8,000) to produce a consumer-friendly prototype and support for bringing it to market. The program’ goal is to bring niche products from Japan to international consumers, and after graduating in March 2015, Nakazawa’s team showed the device off at the SXSW Interactive trade show in Austin, Texas.

“I planned to go back to the cafe [after Frontier Makers], but I realized that I could make something interesting without a large company,” she says. “I didn’t even know the word startup then, but I knew I wanted to build more products from scratch.”

アクセラレーターのように運営されている「フロンティアメイカー」は、消費者にとって使いやすい試作品を製作し、市場への投入を支援するため、同グループに100万円(8000米ドル)を提供した。同プログラムの目的は、ニッチ製品を日本から海外の消費者に提供することであり、Nakazawa氏のチームは、2015年3月に卒業した後、テキサス州オースティンで行われたSXSWインタラクティブ見本市で同デバイスを展示した。

「(フロンティアメイカーの後)カフェに戻るつもりだったんですが、大企業なしで、何か面白いものを作ることができると気付いたのです。」と彼女は言う。「その時はスタートアップという言葉すら知りませんでしたが、何もないところから、もっとたくさんの製品を作りたいと思っていることが分かったんです。」

At SXSW, Nakazawa got acquainted with DMM.make, the Akihabara-headquartered hardware incubator also hosting eye-tracking virtual reality headset Fove and 3D-printed robotic prosthetic Exiii. She also hooked up with another DMM.make startup, Cerevo, known for its smart consumer electronics and smartphone-connected snowboard bindings. After returning from SXSW, she joined Cerevo as a product manager in April.

中澤氏は、SXSWでアイトラッキング・バーチャルリアリティ・ヘッドホンFOVEと3Dプリンターで造型した筋電義手Exiiiを紹介していた秋葉原に本拠を置くハードウェア・インキュベーターのDMM.makeと知り合うことになった。彼女は又、スマート家電機器とスマートフォンに接続できるスノーボード・バインディングで知られたDMM.makeのスタートアップCerevoとも親しくなった。SXSWから帰国後4月に、彼女はCerevoにプロダクトマネージャーとして就任した。

Take it or leave it

Though Nakazawa founded UPQ as her own company in June, the startup relies on Cerevo for engineering, design, and quality control. Cerevo also shared some of its manufacturing contacts in China, but Nakazawa says she took to Alibaba and other websites to find factories that could deliver products to her exact specifications – and on a tight timeline.

“We deal with suppliers in China, Hong Kong, Taiwan, and South Korea,” she says. “I negotiated with each factory to provide relatively small [first-run] quantities at reasonable prices. I’m a very tough negotiator.”

後は消費者次第

中澤氏は、6月に自分の会社UPQを創設したが、設計、デザイン、生産管理はCerevoに頼っている。Cerevoとは中国における製造元もいくつか共有しているが、中澤氏は、Alibaba等のウェブサイトを利用して、完全に仕様書通りの製品を短い納期で納められる工場を探したと言う。

「中国、香港、台湾、韓国の業者と取引があります。」と彼女は述べている。「比較的少ない(初回)生産量を手頃な価格で供給できるように各々の工場と交渉しました。私、交渉ではすごく粘り強いんです。」

UPQ’s flagship offering is its A01 smartphone. It features a quad-core chipset, a 4.5-inch display, and runs stock Android 5.1 Lollipop. It’s factory unlocked and supports dual SIM cards – a rarity for phones sold in Japan.

The A01’s specs might sound underwhelming against an iPhone or the latest Galaxy, but it costs just JPY 14,500 (US$116).

“Smartphones are among the most complicated consumer electronics products, due to the variety of components,” Nakazawa says. “If you can make a smartphone, you can make just about anything.”

UPQの提供する主力商品はA01スマートフォンだ。クアドコアのチップセット、4.5インチの画面がその特長で、ストックAndoroid5.1 Lollipopで操作する。ファクトリアンロックでデュアルSIMカードに対応するー日本で販売される電話としては珍しい。

A01の仕様はiPhone や最新のGalaxyからすると迫力に欠けるように聞こえるかもしれないが、日本円でたった14,500円(116米ドル)だ。

「スマートフォンは、その多種多様な部品ゆえに、最も複雑な家電製品の一つです」と中澤氏はいう。「スマートフォンを作れるのでしたら、ほとんど何でもつくれます」

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。

該当記事です。その1/2
https://www.techinasia.com/upq-japan-consumer-electronics-startup/

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。