[英語から日本語への翻訳依頼] 「状況が打開し始めたのはPopinjayをパキスタンと結びつきの深い投資家たちにピッチしたときでした。彼らはPopinjayの企業理念を高く評価してくれた...

この英語から日本語への翻訳依頼は naoki_bee_17 さん jayem_5566 さん translatorie さん akira81 さん serenity さんの 5人の翻訳者によって翻訳され、合計 20件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 5325文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 42時間 18分 です。

startupdatingによる依頼 2015/02/20 17:16:42 閲覧 4806回
残り時間: 終了

Popinjay dreams of making poverty a thing of the past for Pakistani women

When it comes to earning money, women in Pakistan have historically received the short end of the stick. Because of the country’s conservative culture, girls typically find it hard to get an education or progress beyond low-paying jobs. In fact, the Global Gender Gap report published by the World Economic Forum just last year saw the Muslim nation rank a dismal 141 out of 142 countries in terms of economic participation and opportunity for women.

Popinjayの望み=パキスタン女性の貧困を過去の遺物とすること

金を稼ぐことに関していえば、パキスタン女性はハズレくじを引いてきた歴史がある。同国は保守的な文化をもつため、女子は一般的に教育を受けるのが難しいか、低賃金の仕事を越えてのレベルアップは困難だ。実際、つい昨年、World Economic Forumが発表したGlobal Gender Gap(世界の男女性差)レポートでは、イスラム教国のパキスタンは、女性の経済的参加と機会において、142カ国中の141位というさんざんな順位だった。

Females who want to break this ceiling often have to resort to extreme means to do so. Saba Gul, founder of high-end handbag company Popinjay, recalls the story of a young girl named Azaada Khan, who had disguised herself as a boy for 12 years in order to be allowed to attend school in Taliban-ruled Afghanistan.

As a student fortunate enough to be studying in the Massachusetts Institute of Technology – and so geographically separated from these realities – the story deeply impacted her. Even though she managed to land a six-figure engineering job after graduation, Saba couldn’t get the story out of her mind.

多くの場合この国の女性が分厚い貧困の壁を打ち破るには極端な手段に打って出る他はない。高級ハンドバック企業の創業者、Saba Gul氏はAzzada Khanという名の若い少女がタリバン統治のアフガニスタンで学校に通うために12歳の少年と偽って暮らさなくてはならなかった話を振り返る。

幸運にもマサチューセッツ工科大学で学ぶことができ、遠い国の厳しい現実を目の当たりにすることのない社会で育ったSaba氏にとってこの話は強烈だった。彼女は卒業し、年収10万米ドルを越えるエンジニアの職にありついた後でさえも、この話がどうしても彼女の頭から離れなかった。

“In addition, I had always carried within me a deep love for the beautiful craft techniques I saw in Pakistan, where I grew up, as well as in my travels around the world – India, Bhutan, Ethiopia, and Sri Lanka,” she recounts. “I felt that this talent was stunted due to a lack of opportunities and connections to larger markets.”

So in 2011 – when America was still recovering from the effects of a terrible recession – Saba decided to return to her homeland and try to make a difference. She unwittingly stumbled upon her life’s mission in the process.

「それに、私は世界中ーインド、ブータン、エチオピア、スリランカーを旅した中で見たのと同様に、自分が育ったパキスタンで見た美しい工芸技術に対する深い愛を常に持ち続けていました。」彼女は詳細を語った。「機会と大きなマーケットとのコネクションが不足しているが故に、この能力が活かせられていないと思うのです。」

その為、2011年ーアメリカがまだ酷い不況による影響から回復しようとしている時ーSaba氏は祖国に戻り状況を改善する為に挑戦する事を決意した。彼女は無意識のうちに自分の人生の使命を見出したのである。

“I started a pilot in Pakistan to provide young women access to basic education and livelihoods. As it started gaining traction in the local community, I realized that it lit my fire like nothing had before,” she says. “Quitting my job after that was a no-brainer.”

The pilot program – which evolved into a full-fledged non-profit organization called BLISS – involved after-school classes in which girls learnt embroidery and needlework. Their embroidered fabric would then be sent to local producers to be finished into high-quality handbags, which were sold in boutiques. The proceeds would be used to fund the girls’ education, as well as recruit other students.

「若い女性が基礎教育と生計を立てる手段を手に入れられるようなプログラムをパキスタンで試験的に始めました。地元の社会に影響が出始めるようになると、これまでに経験したことがないほど、やる気に火がつきました」とGul氏は言う。「その後、迷わず退職しました」

その試験的なプログラム(その後、BLISSという本格的な非営利組織に発展)では、放課後、少女らが刺繍と裁縫を身につけた。刺繍を施した生地を地元の生産者に送ると、そこで高品質のハンドバッグに仕上げられ、ブティックで販売された。収益は、少女らの教育に加え、さらなる学生の勧誘にも使われた。

Their handiwork soon became extremely popular with customers not just locally, but from all over the world. In an article on Medium, Saba recalls an encouraging note from a customer from Canada:

I’ve never loved a thing as much as I love my BLISS bag. You make bags that change the world! People ask about it because it is so unusual, so lovely; it is embroidered art. When I tell them the story of families lifted economically, the bag becomes so much more beautiful.

彼らの手工芸品はすぐに、地元だけでなく世界中の客に大人気となった。Mediumの記事の中で、Saba氏はカナダの客からもらった励ましのメモについて思い起こしていた:

BLISSのバッグほど大好きになった物はありません。あなたは世界を変えるバッグを作っているのです!すごく珍しくて可愛いので、みんなからバッグについて聞かれます。まるで刺繍のアートです。みんなに経済的に向上した家族の話をすると、バッグはより美しい物になるようです。

In addition, the handbags were featured in several national and international media platforms, and even in fashion shows. On the surface, it seemed like a success, but there was a deeper issue that had Saba worrying behind closed doors – how the team was going to go about “scaling up our model after the initial proof of concept.” At that time, the BLISS team had a grand total of two people, with just 40 artisan women under its wings.


更に、ハンドバッグは国内外の複数のメディアプラットフォームで特集され、ファッションショーにまで登場した。それは一見すると成功のように思われるが、水面下ではSaba氏が心配する深刻な問題があったー“最初にコンセプトを証明した後、モデルを増やしていく”事にどのように対応してしていくか、という事である。その時点では、BLISSチームには計2人のスタッフと、傘下に40人の女性職人がいるだけだった。

Here was the problem: Saba’s goal of bringing prosperity to artisan women was highly dependent upon the organization being able to to sell more products made by them. And to sell more products, the enterprise was going to have to make a name for itself in the fashion industry, which we all know is fiercely competitive, to say the least.

“The first step to scaling was to accept that we weren’t just a non-profit dipping our toes into the world of fashion out of necessity. We were in the business of fashion. Not in the business of poverty or education, except indirectly,” Saba writes.

ここに問題があった:Saba氏の女性職人に繁栄をもたらすという目標は、彼女達が作った商品を今まで以上に売る事ができる組織に大きく依存していた事だ。そして、より多くの商品を売る為には、ファッション業界の中で名が売れる必要があった。そして控え目に言っても、その業界は競争力が激しいという事は誰もが知っている。

「事業拡大の為の最初のステップは、私達は止むを得ずファッション業界で新しい事をやる、ただの非営利組織ではないと認める事でした。私達はファッション事業を営んでいたのです。間接的な関わりはありますが、貧困や教育をビジネスとしていた訳ではないのです。」Saba氏は述べました。

“We needed to be a fashion label focused on sales, not a non-profit focused solely on social impact.”

Getting down to business

A massive overhaul of both business model and mindsets was what came next as BLISS was re-branded into the for-profit Popinjay, and came online in late 2013. The name is a Middle English word that means parrot.

“We chose a parrot because it is an animal that is associated with a voice,” Saba explains. “Our parrot stands for the voice of good fashion, the voice of the artisan women whose skills and stories we spread, and the voice of the consumer who wants to create positive impact with their purchase.”

「私たちのファッションレーベルを社会的にインパクトを与えるだけの非営利団体にするのではなく、販売面にも力をいれ利益を上げることのできる組織にする必要性を感じました。」

本格的事業へ

ビジネスモデルや企業理念の大規模な見直しを図るべく、企業名をBLISSから利益追従型企業とするPopinjayに変え、2013年後半にはオンライン販売に着手した。この企業名は中世期に使われた英語でオウムという意味を表す。

「私たちはブランド名にオウムという言葉を選びました。オウムは声を連想させる動物だからです。私たちのオウム(Popinjay)は良質なファッション、女性職人の技やストーリー、私たちのバックを購入してポジティブなインパクト生み出したいと願う消費者の声の象徴なのです。」とSaba氏は説明した。

The Popinjay brand would be defined by two things: luxe design and global impact. But before the latter could be accomplished, the former had to be established in the marketplace. To do this meant Saba had to focus on fundraising, sales, and hiring talent – advice that she got from an advisory board member and the founder of Indigenous Designs, Scott Leonard.

While this was not what she had in mind when first founding the organization, Saba knew that Leonard was right, and she began the process of developing a greater business sense.

Popinjayブランドを特徴付けていくものとして高級感のあるデザインと世界的に与えるインパクトの2点が挙げられる。しかし後者を達成するにはまず、前者をマーケットで確立する必要がある。そのためにSaba氏は資金調達、販売、優秀な人材確保といったことにも力を注がなければならない。これは同諮問役員でIndigneous Designsの創業者でもあるScott Leonard氏が彼女に送ったアドバイスだった。

組織を立ち上げた当初、このことはSaba氏の頭の中には無かったが、Leonard氏の見解は正しいと感じた。そして彼女はビジネスを発展させるプロセスに乗り出したのだ。

“My breakthrough came when I started pitching Popinjay to investors who had a deep connection to Pakistan, and a great appreciation for the soul of our brand,” she tells Tech in Asia. “We secured a seed round of funding through a syndicate of angel investors within a month of starting conversations with them.”

「状況が打開し始めたのはPopinjayをパキスタンと結びつきの深い投資家たちにピッチしたときでした。彼らはPopinjayの企業理念を高く評価してくれたのです。彼らと会談し始めて1ヶ月もたたないうちにエンジェル投資家のシンジケートを通して、我々はシードラウンド出資にこぎつけました。」と彼女はTech In Asianに語ってくれた。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに必ず沿って翻訳してください。

該当記事です。その1/2
https://www.techinasia.com/popinjay-make-poverty-history-pakistani-women/

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。