”The Madness of Jean-Claude Trichet”
The European Central Bank is strongly hinting that it will raise interest rates at its next meeting, in response to rising headline inflation — even though this rise is the result of rising food and oil prices, which are not the results of ECB policy.
Let me try a different take on why this is such a bad idea. Suppose that we focus on wage rates, which are often seen as the stickiest, most inertia-driven prices. The eurozone, like the United States, has seen wage growth slump in the face of high unemployment:
ジャン・クロード・トリシェ総裁の愚行
欧州中央銀行は、次回の会議で金利を上げることを強く示唆した。これは、消費者物価指数が上昇したことへの対応策であるが、この物価の上昇は食料品や石油価格の値上がりよるもので、欧州中央銀行の施策によるものではない。
金利を上げることがどうしてそんなに悪いのかを別の角度から考察してみよう。例えば、賃金率を見てみよう。賃金率はしばしば最も変動がなく硬直性のある相場と考えられている。ユーロ圏は、アメリカと同様に、失業率が高いことから賃金の伸び率は停滞している。
So what the ECB is saying, in effect, is that Europe should drive down nominal wages — which can only be done by raising the unemployment rate — in order to offset the effect of oil and food on headline inflation. (Real wages will fall in any case.
Is this really a policy that the ECB would defend in so many words? I doubt it. But however sober and dignified talk of price stability may sound, that’s what the proposed policy amounts to.
そこで、欧州中央銀行が実質上何を言っているのかといえば、欧州は名目賃金を引き下げ(これは失業率を上げることでしか実現できない)、消費者物価指数に与える食料品や石油価格の影響を相殺することなのだ(実質賃金はいずれにしても低減するであろう)。
これが本当に欧州中央銀行が言葉通りに擁護する政策なのか?私はそうではないと思う。しかし、価格安定に関する討論がいかに冷静で威厳のあるように聞こえても、結局はそれが提案された政策の意味するところなのである。