Flexibility is key to work-life balance
John Henderson is the Asia Pacific Regional Director at Regus, a multinational corporation that provides serviced office accommodation in business centres worldwide.
Flexibility is more important to work-life balance than working hours, and can contribute to productivity among founders and employees.
There’s no dispute about the desirability of work-life balance. Without it, health and relationships suffer, stress levels soar, and work productivity falters. There’s plenty of research to illustrate these ill-effects.
ワークライフバランスに重要なのは柔軟性
John Henderson氏は、世界中のビジネスセンターでレンタルオフィスを提供する多国籍企業Regus社のアジア太平洋地区リージョナルディレクターである。
柔軟性はワークライフバランスを保つ上で就業時間よりも重要で、創業者や従業員の生産性を高めることにも繋がる。よいワークライフバランスを保ちたいことに異論を唱える人はいない。もし、仕事と私生活のバランスが悪ければ、健康や私生活の個人的な関係は損なわれ、ストレスが高まり、仕事の生産性は悪くなる。そして、このような悪影響を示す研究もたくさんある。
Less black and white is the issue of what work-life balance is. More than half of people say they have turned down a job because of concerns about its impact on work-life balance[1] but each person may define work-life balance differently. One person’s “demanding but interesting job” is another person’s “relentless treadmill”.
Are long hours always detrimental?
A good example of a grey area in work-life balance is working hours. Intuitively, one would say that work-life balance necessitates shorter hours, but there are stats that appear to confound this.
だが、それよりも曖昧なのは、ワークライフバランスとは何かという問題だ。半数以上の人がワークライフバランスへの悪影響を懸念して仕事を断ったことがあると言うが、皆それぞれに異なったワークライフバランスの定義を持っている可能性もある。ある人にとっての「大変だが面白い仕事」は、他の人にとっては「過酷で終わりのない仕事」ということもある。
長時間労働は常に有害なのか?
ワークライフバランスにおけるグレーゾ—ンのよい例は労働時間だ。直感的に、ワークライフバランスには労働時間の短縮が必要だという人もいるだろうが、このことを混乱させるような統計がある。
There’s a good example in the latest Regus Work-Life Balance Index. In the Index the three major economies with the highest work-life balance are Mexico, India and Brazil, all of them significantly above the global average. Yet, according to figures from the Organisation for Economic Cooperation and Development,[2] employees in Mexico and Brazil are more likely to work very long hours than the OECD average (India is not included in the OECD study). Indeed, Mexico has some of the longest average working hours in the OECD. So there’s more to work-life balance than not spending too long at the office.
Regus社が調査を行った最新のワークライフバランス指標の中に1つのよい例が示されている。この調査の中で、ワークライフバランス指標の最も高い3か国はメキシコ、インド、ブラジルで、この3か国の指標は世界平均よりも遥かに高い。だが、経済協力開発機構(OECD)が発表したデータによると、メキシコとブラジルの従業員の労働時間はOECD平均よりも遥かに長い(このOECDの調査にはインドは含まれていない)。実際のところ、メキシコに関しては、OECDの調査において同国の平均労働時間が最も長いことを示すデータがいくつかある。だから、ワークライフバランスにはオフィスの長時間労働だけが関与しているのではなく、それ以外にもあるということだ。
Flexibility is key to well-being
One factor is control and people’s freedom to choose how hard they work. The Regus Work-Life Balance Index shows that business owners appear to enjoy better work-life balance than their employees: 74 percent of business owners enjoy work more than they did a year ago, compared with 66 percent of employees. The difference is that business owners can make their own decisions about where, when and how much they work.
幸福の鍵は柔軟性
1つの要素として、コントロールと、どのくらい働くかという選択の自由が挙げられる。Regus社のワークライフバランス指標を見ると、企業のオーナーは従業員よりも良いワークライフバランスを享受していることが示されている。1年前よりも仕事を楽しんでいると回答した企業オーナーは74%だが、同じ回答をした従業員は64%だった。企業オーナーが、いつ、どこで仕事をし、どのくらい仕事をするかということを自分で決めれるというのがこの違いだろう。
The logical extension is that employers should offer this choice to their staff – letting employees adapt their working hours to fit their lifestyles, and giving them flexibility over work locations in order to help them cut their commuting. As well as facilitating a more harmonious work-life balance, flexible working has a lower environmental impact.
Location flexibility matters as much as time flexibility
Offering a choice of work locations is especially helpful in metropolitan areas. With urban sprawl and worsening traffic congestion making commuting ever more time-consuming, allowing employees to work closer to home frees up hours each week – time they may use for work as well as non-work activities.
理論的に話を展開すれば、事業主は同じ選択肢を従業員にも提供し、従業員にそれぞれのライフスタイルに合った労働時間を取り入れさせ、通勤時間の削減に繋がるようなフレキシブルな仕事場も与えるべきだ。フレキシブルな仕事環境は、より調和のとれたワークライフバランスを促進すると同時に、環境への悪影響も低い。
フレキシブルな仕事場は、フレキシブルな労働時間と同じくらいに重要
仕事場の選択ができることは、大都会では特に有益だ。都市部が広くなり、交通渋滞が悪化することで、通勤にこれまで以上に時間のかかるなか、従業員に会社よりも自宅に近いところで働くことを認めることで、何時間もの時間が自由に使えるようになり、この時間を仕事や私生活の活動に費やすことができる。
At Regus locations all over the world, we’re seeing more and more usage by people who are working away from their main office locations for some or all of the week, and using our local business centres instead. In the process, Regus, the world’s largest provider of flexible workplaces, is helping customers from a one-man-band to the world’s largest company to be more productive, and we’re giving them the flexibility – and freed-up time – to work their way.
世界各国にあるRegusでは、1週間のすべて、もしくは数日をメインオフィスから遠く離れた当社のビジネスセンターを利用して仕事をしている人が増えている。そのプロセスのなかで、世界最大のフレキシブルオフィスのプロバイダーであるRegusは、1人所帯の会社から世界大手企業に至るまで、それぞれの企業の生産性がさらに高まるよう支援し、彼らがそれぞれのやり方で仕事をするための柔軟性と、自由に使える時間を提供している。
Unfortunately, businesses still have a way to go. Just under half (49 percent) of participants in the Regus Work-Life Balance Index say employers are doing more to help reduce commuting. It’s a sizeable percentage, and higher than the previous year, but, even so, more than half of respondents don’t feel that companies are addressing the problem.
A tool for talent retention … and more
During a time of economic stress in developing countries, it’s tempting for employers to say “Not right now” on the issue of more flexibility. But when key personnel can be the difference between corporate success or struggle, it is crucial to let staff work in ways and places that suit them.
残念ながら、企業が取り組まなければならない道のりはまだ長い。Regus社のワークライフバランス調査によると、調査参加者の半数をちょうど下回る49%の人が、雇用主は通勤時間を削減するために更なる努力をしていると答えている。これは大きな数字で、昨年よりも数値は伸びているのだが、それでも、半数以上の人は企業がこの問題に取り組んでいるとは感じていない。
人材維持のためのツールとして … そしてそれ以外にも
発展途上国にいて経済が不況の時には、事業主は仕事環境の柔軟性を高めるという課題に対して「また後で」と言いたくもなるだろう。だが、重要な人材が、企業の成功、もしくは苦闘を左右する恐れのある時には、社員が望むやり方および場所で働いてもらう制度を導入することは非常に重要なこととなる。
Without flexible working, key staff may leave — especially those in Generation Y who have less corporate loyalty. Moreover, with 72% of businesses globally saying that flexible working improves their productivity,[3] the benefits could extend beyond talent retention.
So the message for businesses of all sizes is: don’t delay in giving choice or control over working hours and locations. And whilst we’re on the subject, there are a few other elements to consider as well:
- Make use of technology, and of providers that can help you access it. For example, Regus offers products such as video-communication and Businessworld that can help workers to cut commuting and business travel, and work where and when they want.
フレキシブルな仕事環境がなければ、主要なスタッフが去ってしまう可能性もある。企業への忠誠心が低いジェネレーションY世代は特にだ。さらに、世界の72%の企業がフレキシブルな仕事環境は生産性を高めると言っているのを考えると[3]、そのメリットは人材の維持だけには留まらない。
そこで、あらゆる規模の企業に向けて伝えたいのは、社員に労働時間や仕事場の選択やコントロールを与えるのを遅らせないでということ。そして、このトピックに関しては、この他にも検討すべき要素がいくつかある。
– テクノロジー、そして、それにアクセスするためのプロバイダーを最大限に利用する。例えば、Regusは、社員が通勤時間や出張を減らし、望む場所や時間で仕事ができるように、テレビ会議やビジネスワールドというサービスを提供している。
- Ensure that 24/7 mobile technology doesn’t force work into people’s personal lives. In research in Hong Kong, over four in ten workers had negative sentiments about the impact of technology on work-life balance. People complained they could never really switch off, even while asleep or on holiday.[4]
- Consider device flexibility (for example, choice of phones and tablets, access to social media) as well as flexibility over working hours and locations. Two-fifths of Generation Y-ers have said this is so important to them, they would accept a lower-paid job for it.[5]
– 毎日24時間制のモバイルテクノロジーがあるからといって、社員の私生活の時間にまで仕事させないように。香港での調査では、10人に4人以上の会社員がワークライフバランスへのテクノロジーの影響について否定的な意見を示し、睡眠時やホリデーの時でさえも、完全に休むことができないと述べている[4]。
– フレキシブルな労働時間と仕事場を検討すると同時に、フレキシブルなデバイスも考慮すること(例えば、携帯電話やタブレットの選択、ソーシャルメディアへのアクセスなど)。ジェネレーションY世代の20%は、これは彼らにとって非常に大事なことだと述べ、そのためなら彼らは給料の低い仕事でも受け入れるかもしれない[5]。
Learn from the young. The Regus Work-Life Balance Index found that Gen X (born 1965-80) and Gen Y workers (born 1980-) enjoy better work-life balance than Baby Boomers. This may be because they have already asked for and obtained flexible working. In a survey of recent graduates, 70% expected some flexible working in their jobs.[6] Given that, in the Regus index, 81% of younger workers achieve more at work than they used to, compared with 69% of older workers, we could all learn from their example.
若い世代から学ぶ。Regusのワークライフバランス調査から、ジェネレーションX世代(1965年から1980年生まれ)とジェネレーションY世代(1980年以降の生まれ)は、ベイビーブーマーよりも、よりよいワークライフバランスを楽しんでいる。これは、おそらく、彼らが既にフレキシブルな仕事環境を求め、それを手に入れているからかもしれない。大学を近年卒業した人を対象にした調査では、70%の人が、ある程度フレキシブルな仕事環境を期待していると述べている[6]。Regusの調査で、若い世代の会社員81%が以前よりも職場での生産性が高くなったと答えたのに対し、年輩社員で同じ回答をしたのが69%だったことを考えると、これらの例から私達皆が学ぶこともあるだろう。