[英語から日本語への翻訳依頼] Jonglaがアジアに邁進、メッセージアプリ競争でコンテンツに注力 世界大手のメッセージアプリを使うユーザ数を合わせると5億人を超えているかもしれな...

この英語から日本語への翻訳依頼は zhizi さん takamichis さん jaga さんの 3人の翻訳者によって翻訳され、合計 10件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 2601文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 9時間 6分 です。

startupdatingによる依頼 2013/04/18 12:46:20 閲覧 1977回
残り時間: 終了

Jongla Pushes into Asia, Focuses on Content in Messaging App Battle

The world’s top messaging apps might have over half a billion users between them, but plenty of startups still see room for growth – especially in Asia. That’s the case with Finland-based Jongla (pronounced “yong-ler”), which launched in December and is now seeing strong uptake in the region, particularly in Thailand, Singapore, Malaysia, the Philippines, and Australia.

Jonglaがアジアに邁進、メッセージアプリ競争でコンテンツに注力

世界大手のメッセージアプリを使うユーザ数を合わせると5億人を超えているかもしれない。それでも、まだ成長の余地が——特にアジア地域において——残っていると思うスタートアップは多い。フィンランドに拠点をおくJongla(発音は“ヨンラー”)もそう考えている。同サービスは12月にローンチされ、アジア地域——特に、タイ、シンガポール、マレーシア、フィリピン、オーストラリア——で大きな成長を見せている。

Available for iPhone, Android, and as a HTML5 web app, Jongla CEO Riku Salminen tells us that the team is encouraged by the “involved, hardcore” users they’re seeing in Asia and plan to open an office in Asia in the second half of this year. The messaging app is aimed at users globally, but Riku reckons that the specially commissioned artwork in its animated emoticon packs is proving particularly popular in this region. The next version of the iPhone app will add language support for Vietnamese, Indonesian, Japanese, and Korean, and all that is in the newest Android iteration already.

同サービスは、iPhone、Android、そしてHTML5のウェブアプリとして利用ができる。Jongla最高経営責任者のRiku Salminen氏は、同チームがアジアの「熱狂的なヘビーユーザー」によって励まされ、今年後半にアジアにオフィスを開設する計画だと語る。同アプリは世界中のユーザーをターゲットにしているが、Salminen氏は同サービスのために制作された動く絵文字が特にアジアで人気があると言う。iPhone向けアプリの次のバージョンでは、ベトナム語、インドネシア語、日本語、韓国語の言語サポートを加える予定で、これらのすべての言語はすでに最新のAndroid版に含まれている。

Facing competition from the likes of WeChat, Line, KakaoTalk, Whatsapp, and newcomers like US-made MessageMe, Riku believes that they’re strong rivals but they’re mainly “good for getting users at home”. Instead, Jongla wants to be truly international and inclusive. The Finnish startup sees many ways that can happen: with quality content, a growing in-app store, and being ready to roll with HTML5 once Firefox OS hits the market.

WeChatやLine、KakaoTalk、Whatsapp、さらには新しく参入したアメリカ発のMessageMeなどとの競争に直面するなか、Salminen氏は、それらのサービスは強力なライバルではあるが、主に「自国でのユーザー獲得」に向いていると言う。Jonglaはそれらのサービスとは異なり、本当にグローバルで包括的なサービスを提供したいと願っている。同社は多くの点においてそれが実現するとみている——質のよいコンテンツがあり、アプリ内ストアは成長しつづけ、Firefox OSが市場に出れば、すぐにHTML5アプリを展開する準備ができているからだ。

I get the impression that the Jongla store is going to be used for a lot more than just sticker packs – such as its latest range featuring the Scandinavian classic cartoon Moomins – and that content publishing might be on the horizon as well. Though unable to reveal specific plans, Riku concedes the store will be used for “any content, including localized” stuff, and he says they’ll “sell any other content that’s relevant to users”. We’ve seen KakaoTalk do this recently with a new publishing platform that, for now, is limited to Korean content.

Jonglaのストアはスタンプの販売だけではなく、他にももっとたくさんのことにも利用できると思う。例えば、最近ではスカンジナビアのクラッシックアニメ「ムーミン」を販売しているが、そういうコンテンツの出版も今後増えていくのではないだろうか。Salminen氏は具体的な計画については明らかにしなかったが、同ストアでは「ローカライズ版を含め、どんなコンテンツ」にも活用できることを認め、「ユーザーに関連するコンテンツなら何でも」販売すると語る。最近では、KakaoTalkも新しい出版プラットフォームをローンチして同じようなことをしている——が、このサービスは現在、韓国国内だけで展開されている。

As chat apps evolve, it’s possible that they’ll come to be defined by their ancillary services – Line for games and as a broader social network, KakaoTalk for social gaming, Cubie for doodling and drawing, WeChat for (maybe) a mobile wallet and much more in future, and Whatsapp for… er… ummm… something.

Indeed, such accompanying feature-sets will likely be crucial to survival. So we look forward to seeing where Jongla takes its content, and how its user-base in Asia and around the world reacts to that.

Grab Jongla for iPhone or Android, and there’s a Windows Phone version coming soon.

チャットアプリが進化するにつれ、それらに付随するサービスでそれぞれのアプリを特徴づけることも可能だ。例えば、Lineはゲームと幅広いソーシャルネットワーク、KakaoTalkはソーシャルゲーム、Cubieは手書きメッセージ、WeChatは(おそらく)モバイルウォレットと今後展開される多くの機能、それから、Whatsappは…えっと…うーんと…。

確かに、これらの付随サービスは生き残るためには重要な要素となるだろう。だから、Jonglaのコンテンツサービスが同アプリの将来をどう左右するのか、そして同アプリのアジアと世界のユーザーがそれに対してどのように反応するのかが楽しみだ。

Jonglaアプリのダウンロードはこちら(iPhone版/Android版)。Windows Phone向けのアプリはまもなくローンチ予定。

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

備考

http://www.techinasia.com/jongla-messaging-app/
依頼者プロフィール欄の翻訳ガイドラインに沿って翻訳してください。

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。