zhizi Translations

ID Verified
Almost 14 years ago
China
Japanese (Native) English Chinese (Simplified)
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
zhizi English → Japanese
Original Text

Crowdbaron is aiming its platform at users across Asia, with an initial focus on customers based in Hong Kong, China, and Indonesia. Founder and CEO Saeed Hassan explains to us that the startup is “targeting a less wealthy target group” than would normally take a 100 percent stake in properties – a phenomenon seen recently with wealthy Chinese snapping up properties (and potential escape routes) in Australia, the UK, the US, and many other nations. Instead, Saeed says the site is good for “middle income families who are saving for the future, and who have been burned by the stock market and are frustrated by low interest rates”. He adds:

Translation

Crowdbaronはアジア圏全体のユーザーをターゲットにしているが、最初は香港、中国、インドネシアの顧客に注力している。同サービスは不動産に対し通常100%の出資をするようなグループ層 ——最近、オーストラリア、イギリス、アメリカ、その他の国で不動産(そして、おそらく移民するためのルート)を買いあさっている裕福な中国人—— ではなく、富裕層ほど裕福ではないグループをターゲットにしていると設立者でCEOのSaeed Hassan氏は説明する。それどころか、Hassan氏は、同サイトは「将来に備えて貯蓄をしていたり、株式市場が焦げ付き低金利に不満を抱いている中級層の家族」にいいと言う。同氏は次のように付け加えている。

zhizi English → Japanese
Original Text

Crowdbaron is split between a team of four in Hong Kong, and a further four in Jakarta, Indonesia. More sales staffers are being added this month, and a Madrid office is being prepared. While its investors are mostly in this region, it’s open to global investors aside from, for tax reasons, the UK and the US. Crowdbaron’s properties are currently spread across London and Jakarta, with more in Madrid and perhaps some US cities being added soon.

Real estate crowdfunding could turn out to be one of 2013’s hottest startup – and investment – trends. I notice that US-based RealtyMogul also looks promising, and recently won a bunch of awards and plaudits.

Translation

Crowdbaronチームは4人づつのチームに分かれていて、1つのチームが香港、別のチームがジャカルタとインドネシアを担当している。今月、営業スタッフがさらに加わり、マドリッドのオフィスも開設準備中だ。同サービスを利用する投資家のほとんどはアジア地域にいるが、イギリスやアメリカを除く(税金の兼ね合い)、その他の国の投資家も利用することができる。現在、同サービスの不動産はロンドンとジャカルタ全体に広がっており、マドリッドにもたくさんある。まもなく、アメリカのいくつかの都市も加わるだろう。

不動産のクラウドファンディングは2013年で最もホットなスタートアップ —そして投資の—トレンドの1つになるかもしれない。アメリカに拠点をおくRealtyMogulも前途有望のようで、最近ではたくさんの賞と称讃を獲得している。

zhizi English → Japanese
Original Text

In the latest edition of the Regus Work-Life Balance Index, 41 percent of respondents globally said their companies were doing more to help employees reduce commuting than two years earlier.[3] In Singapore, the percentage stood slightly lower at 39 percent. While in China and India it was well above 50 percent. Working remotely can save the average employee 79 hours of commuting each year.[4] It also cuts their travel costs and car emissions.

It’s probable that flexible working and measures to cut commuting are some of the reasons why 61 percent of people in the Regus Work-Life Balance Index said their work-life balance was better than two years ago.

Translation

Regus社が発表した最新の仕事と私生活のバランス指標(Work-Life Balance Index)によると、回答者(グローバル)の41%が所属する企業は社員の通勤時間を削減する取組みを2年前よりも増やしていると答えている[3]。シンガポールにおいてはその数字は若干低く39%で、中国とインドでは50%を大きく上回っていた。社外勤務によって、社員の通勤時間は年間平均で79時間削減することができる[4]。また、交通費、車の排気ガスの排出量も削減できる。

Regus社の仕事と私生活のバランス指標に回答した61%の人が2年前よりもそのバランスが向上したと答えたのは、おそらく通勤時間を削減する柔軟な仕事環境とその取組みに拠るところもあるだろう。

zhizi English → Japanese
Original Text

And office workers may need to think about their own habits too. One reason why colleagues and clients can so easily reach us out of hours nowadays is that we’re already on our tablet or phone – using social media or checking the football scores. We’re more likely to hear the ping of an email arriving, so we’re more likely to deal with it. The sender assumes we’re happy to work out-of-hours, and bombards us even more in future. It’s not just employers who need to learn the lessons about technology, presenteeism (either at the desk or at the end of the phone), and how we can work most productively, it’s also ourselves.

Translation

そしてオフィス勤務者も各自の慣習について考える必要があるだろう。最近、同僚やクライアントが就業時間外にも関わらず安易に連絡を取ってくる理由の1つは、ソーシャルメディアを活用したり、サッカーの得点をチェックしたりと、私達がタブレットや携帯電話を利用しているからだ。eメールが届く音を聞く機会が増えれば、それに対応することも多くなる。送信者は、自分達が時間外でも喜んで対応すると考え、次はさらに多くのことを投げかけてくる。テクノロジー、居残り慣行(デスクであろうが、携帯電話であろうが)、そして、どのようにしたら生産性を最も高められるかについて学ばなければならないのは経営者だけはない。私達自身も学ばなければならない。