Translator Reviews ( English → Japanese )

Rating: 60 / 1 Review / 18 Dec 2013 at 06:18

English


If it is correct, then because of this high postage value, the import tax is not only 20% of the parcel value, plus a handling fee, but also 20% of the postage. As a result, I am being asked to pay £43.88, and I paid £46.00 for the jars. As I am sure you can understand, this is simply too expensive a price for the items. So unfortunately the items will be returned to you.


I would appreciate a full refund. Can you confirm that you will refund me upon receipt of the parcel?



Japanese

もしこれで正しい場合には、この高い郵便料金のために、輸入税は小包の価値の20%と手数料だけでなく。郵便料金の20%となっています。結果的に。私は£43.88を支払うことを求められています。そしてこのジャーのために£46.00支払いました。私があなたのことを理解できるように。これは商品としてあまりに高好きです。したがって残念ではありますが、商品を返品させていただきます。


私は全額返金をお願い申し上げるとともに、小包の受取と同時に私への返金を確認することはできますでしょうか。

Reviews ( 1 )

[deleted user] 64 添削大歓迎です、レビュー・コメントでご指摘・アドバイス等頂けますと幸いです。
[deleted user] rated this translation result as ★★★ 18 Dec 2013 at 10:51

original
もしこれで正しい場合には、この高い郵便料金のために、輸入税は小包のの20%と手数料だけでなく郵便料金20となっています。結果的に私は£43.88を支払うことを求められています。そしてこのジャーのために£46.00支払いました。私があなたのことを理解できるよに。これは商品としてあまりに高好きです。したがって残念ではありますが、商品を返品させていただきます。


私は全額返金をお願い申し上げるとともに、小包の受取と同時に私への返金を確認することきますでしょうか

corrected
もしこれで正しい場合には、この高い郵便料金のために、輸入税は商品の20%と手数料だけでなく郵便料金にも20%かかってくるこます。結果的に私は£43.88を支払うことを求められています。そしてこのジャーのために£46.00支払いました。あなたにもご理解していただけるしょが、これはこの商品への値段としてあまりに高好きです。したがって残念ではありますが、返品させていただきます。


私は全額返金をお願い申し上げます。あなたが小包の受取った後に私返金するということでよろしいでしょうか

稚拙ながら添削させていただきました。ところどころ日本語が、特に「。」の使い方が不自然であると思います。

rasinblancs rasinblancs 18 Dec 2013 at 11:02

添削ありがとうございます。確かに、「。」の使い方が不適切な部分がありました。私の感覚では、フォーマルな日本語疑問文場合、「?」は使わないものだと思っておりました。ただ、視覚的には疑問文の末には「?」があった方が疑問文であることが明確になるので良いと思いますが、crayfishsさんはどのように思われますか?ふと疑問に思ったので、追加で質問させていただきました。もしお時間があればご意見お願いします。

[deleted user] [deleted user] 18 Dec 2013 at 12:45

  手紙、本、記事、など文章全部、その存在自体がフォーマルな物であるのなら「?」は用いないほうが良いと思います。しかしEメールなどConyacに持ち込まれる文章の大半では、形式的に丁寧語・敬語を用いる場合であっても、Eメールそのものはフォーマルでは無い、と私は感じています。ですので、Conyac翻訳ガイドラインで直訳が推奨されていることもあり、そのような依頼では原文に「?」があった場合、私も「?」を使用します。それにrasinblancsさんのおっしゃられている通り、「?」があった方が解りやすいのも理由です。
  あとは依頼の背景にもよります。依頼者がその文章を”読む”こと(つまり内容)に関心があると推測される場合、「?」を使った方が解りやすいのであれば、さほど形式を気にせず、私は「?」を使用します。今回の依頼もこれに該当するでしょう。一方で、依頼者が和訳された文章を何かに”使用”することに関心があると推測される場合、「?」を使用しても大丈夫かどうか、より注意深く決定する必要があると思います。

  長々と書きましたが、ほとんどの場合において私は「?」を使うか否かを直観的に決めているので上手く言葉にできません。原文に「?」があった場合、文章の内容と背景をふまえて私の日本語ネイティブ的感覚が「?」に違和感を覚えなければ、そのまま「?」を使用している、というのが正直なところです。

rasinblancs rasinblancs 19 Dec 2013 at 08:50

丁寧な説明ありがとうございます。とても参考になりました。依頼内容の背景を踏まえつつ、「?」を適用していくようにします。

Add Comment