[英語から日本語への翻訳依頼] 賢いことにTencentはインドネシアが実にモバイル中心の国であることを認識している。中国インターネット大手である同社はインドネシア市場に向けて(Macバ...

この英語から日本語への翻訳依頼は hatano さん translation4u さんの 2人の翻訳者によって翻訳され、合計 6件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 1714文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 23時間 29分 です。

startupdatingによる依頼 2012/03/17 01:44:04 閲覧 1313回
残り時間: 終了

Chinese Internet Giant Tencent Eyes Indonesia Market

CyberAgent’s Net Impact Jakarta conference yesterday had a fun mixture of Japanese, Vietnam, and Chinese Internet companies. Among them was Tencent, whereby Sean Zhang, director of Tencent’s Mobile Global division, shared some background information about Tencent and also briefly spoke on the company’s plans to engage the Indonesian market.

Yes, you read that right. Tencent (HKG:0700) has set its eyes on Indonesia. In fact, Zhang shared on stage that Tencent already has a team of ten in Indonesia and is looking to hire more as it expands its operations.

hatano
評価 51
翻訳 / 日本語
- 2012/03/17 12:08:01に投稿されました
中国インターネット大手Tencentがインドネシア市場に注目

昨日のCyberAgentが開催したNet Impact Jakartaコンファレンスは日本、ベトナム、中国のインターネット企業がいりまじり非常に楽しかった。その中にTencentも参加しており、同社のモバイルグローバル部門のSean Zhang氏が同社の参考情報を公開するとともに、インドネシア市場に対する参入計画について短時間の説明を行った。

その通り、Tencent(HKG:0700)はインドネシアに着目している。実際Zhang氏はステージ上で、同社がすでにインドネシア国内に10名からなるチームを擁しており、事業を拡大すべくさらなる人材を求めていることを認めたのである。
translation4u
評価 51
翻訳 / 日本語
- 2012/03/17 05:01:04に投稿されました
中国の巨大インターネット企業テンセント、視線の先はインドネシア・マーケット

サイバーエージェントのネットインパクト・ジャカルタカンファレンスには日本やベトナム、中国からのインターネット企業が集った。その中にあってテンセントは、同社のモバイルグローバル部門のディレクターであるSean Zhangが同社の概要説明やインドネシアマーケットにおいて今後、どのように取り組んでいくのかについての簡単な講演をおこなった。

そう、上述の通りである。テンセント(HKG:0700)の視線の先にはインドネシアがある。実際、Zhangは講演の場において、同社がすでにインドネシア国内で10名からなるチームを構築しており、今後の事業拡大にともない、さらに増員していく予定であると説明している。

Smartly, Tencent noted that Indonesia is very much a mobile centric nation. The Chinese internet giant is thus planning to introduce the QQ browser (we reviewed the mac version here) and also a Whatsapp-like mobile app, Qute, to the Indonesia market.

I was actually puzzled why Tencent chose to bring in Qute rather than Weixin, a popular group messaging app in China, owned by Tencent. I threw that question during Q&A and got an interesting answer.

hatano
評価 51
翻訳 / 日本語
- 2012/03/18 01:05:41に投稿されました
賢いことにTencentはインドネシアが実にモバイル中心の国であることを認識している。中国インターネット大手である同社はインドネシア市場に向けて(Macバージョンのレビューを掲載したばかりである)QQBrowserの導入を計画しているが、それとともに、WhatsappタイプのモバイルアプリケーションであるQuteも導入するつもりである。

私は実のところTencentが、中国で人気のメッセージングアプリケーションであるウェイシン(Weixin)ではなくQuteを起用することを選んだのか不思議に思っている。私は質疑応答の際にその点についての質問を投げ、実に興味深い答えを得た。
translation4u
評価 51
翻訳 / 日本語
- 2012/03/17 05:20:02に投稿されました
テンセントが手堅くも指摘しているのは、インドネシアがかなりモバイル中心の国であるということだ。だから、この中国の巨大インターネット企業はQQブラウザー(これのマック版についてはすでにレビューをお届けしているが)やワッツアップのような携帯アプリ、Quteをインドネシア市場に導入する予定である。

実際、私が疑問に感じたのが、なぜテンセントは中国国内で人気のグループメッセンジャーアプリである同社のWeixinではなく、Quteを導入しようと決定したのかという点だった。質疑応答の時間にこの疑問を投げかけたところ、面白い回答が得られた。

Zhang explained that Weixin is mainly used by high-end smartphone users who are on Android or iPhones. While Qute can be used for feature phone users, which constitutes a large group of people in Indonesia, where they can enjoy group messaging services even without data plans. That group messaging app resembles Pinch, a solution developed by Affle.

It is a pity that we couldn’t find more time with Zhang to learn more details on Tencent’s plan in Indonesia. But both of us agreed to meet again soon. Coincidentally (or unfortunately for him), we are staying in the same apartment complex in Jakarta which makes meeting up way easier! Stay tuned!

hatano
評価 51
翻訳 / 日本語
- 2012/03/18 01:12:43に投稿されました
Zhang氏はウェイシンがAndroidやiPhoneを使うようなハイエンドスマートフォンのユーザーによって使われていると説明した。いっぽうQuteは、インドネシアのユーザーの大部分を占めるフィーチャーフォンのユーザーも使うことが可能であり、それらの人々はデータ通信の料金プラン抜きでもグループメッセージサービスを利用できるようになる。そのグループメッセージアプリはAffleによって開発されたPinchというソリューションに似通っている。

我々がZhang氏からさらに詳しいインドネシアにおける同社の戦略を聞き出す時間を確保できなかったのは残念である。しかし我々はまたすぐに会合を持つことで合意した。偶然にも(そして彼にとっては不幸なことだが)我々はJakartaの同じアパート群に滞在しており、会合を持つのは非常に容易である。続報に乞うご期待。
translation4u
評価 51
翻訳 / 日本語
- 2012/03/17 05:41:28に投稿されました
Zhangの説明によるとこうだ。Weixinは主にアンドロイドやアイフォンのようなハイエンドなスマホユーザーに利用されている。一方のQuteのほうはフィーチャーフォンユーザーに利用されており、そのようなユーザーがインドネシアの大部分を占めており、データプランなしでグループメッセージンジャーサービスを利用することが可能となる。そのグループメッセージンジャーアプリはAffleによって開発されたソリューションであるPinchに似ている。

残念だったのは、テンセントのインドネシア国内における事業計画についてZhangからはそれ以上詳しくは聞けなかったことだ。でも、Zhangと私はすぐに再会することで約束した。偶然なことに(彼にとっては不幸なことだが)、我々二人はジャカルタの同じ住居内に滞在することになっているので、落ち合うのは容易だ。乞うご期待!

クライアント

2015/01/21 数字表記についてアップデート済
THE BRIDGE(旧StartupDating)からの記事の依頼です。Tech in Asia、TechNode、e27などの記事の翻訳を依頼します。
必ず、以下のガイドラインに沿って翻訳してください。

*1行目はタイトルの場合がほとんどなので、それらしいヘッドラインにする
*文末を「〜だ、〜である」調の文体
*会社名、人名、プロダクト名などの固有名詞は英語名のまま。日本の人名や会社名の場合は日本語表記。
(Facebook、WeChat、Alibaba、iPhone、Google、Androidなど)
*人名には「氏」をつける
*英語名の両端に半角スペースなどを入れない
*インタビュー中では「~です、~ます」調の文体
*インタビューには「」をつける
*数字は半角
*$:米ドル(例:US$250 million→2億5000万米ドル、15,000→1万5000 etc)
*()括弧は全角


・startup:スタートアップ
・infographic:インフォグラフィック
・pitch:ピッチする
・conference:カンファレンス
・launch:ローンチ、ローンチする
・ecosystem:エコシステム
・user:ユーザ
・traction:トラクション
・e-commerce:eコマース
・angel investor:エンジェル投資家
・serial entrepreneur:シリアルアントレプレナー
・disruptive:震撼させるような、揺るがすような、革命を起こすほどのetc -> スタートアップシーンでは度々使われる単語です。単語で訳すのではなく、都度コンテクストと合わせて文章として意味が通じるように訳してください。
・monetize:マネタイズする

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。