[英語から日本語への翻訳依頼] Post-Internetという言葉はいまだにおそろしく曖昧ではあるが、それはアーチストであるMarisa Olsonによって最初に考えだされたものだ。彼...

この英語から日本語への翻訳依頼は mura さん taro_kobayashi さんの 2人の翻訳者によって翻訳され、合計 2件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 596文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 9時間 14分 です。

nabetanneによる依頼 2012/02/08 03:47:31 閲覧 2311回
残り時間: 終了

While Post-Internet is a term still awkwardly vague to many, it was first conceived by artist Marisa Olson, most widely encountered in a 2008 interview conducted through the website We Make Money not Art. Her definition acknowledges that internet art can no longer be distinguished as strictly computer/internet based, but rather, can be identified as any type of art that is in some way influenced by the internet and digital media.
“I think it’s important to address the impacts of the internet on culture at large, and this can be done well on networks but can and should also exist offline.”

mura
評価 44
翻訳 / 日本語
- 2012/02/08 10:26:14に投稿されました
Post-Internetという言葉はいまだにおそろしく曖昧ではあるが、それはアーチストであるMarisa Olsonによって最初に考えだされたものだ。彼女は2008年のウェブサイト”We Make Money not Art (私たちは芸術でなく、お金を作る)のインタビューで非常に頻繁に登場していた。彼女による定義はインターネットアートはもはや厳密にコンピューター/インターネット基準のものであるとは認められない、それよりもむしろある意味でインターネットとディジタルメディアによって影響されるタイプの芸術なら何でもそうだと認識されるべきものだというものだった。
「私は文化全体に対してのインターネットの影響力について言及することが大事だと考えている。そしてそれはネットワーク上で行えるが、同時にオフラインでも存在できるものでないといけない」
nabetanneさんはこの翻訳を気に入りました
taro_kobayashi
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2012/02/08 13:01:44に投稿されました
ポストインターネットという言葉は多くの人々にとって、未だに困ったくらいぼんやりとしたものであるが、マリサ・オルソンという芸術家によって最初に考え出され、「私たちは芸術でなくお金を生み出す」というウェブサイトを通じて行われた2008年のインタビューによって幅広く登場するようになった。彼女の定義によると、インターネット芸術はもはや厳密にコンピューターやインターネットに基づくものと区別されるのではなく、むしろインターネットやデジタルメディアによってなんらかの影響を受けている全ての芸術だとみなされる。「私はインターネットが文化全体に与える影響について取り組むことは大切で、そしてそれはインターネット上だけでなく、オフラインであっても存在するものであるべきだと思う。」
nabetanneさんはこの翻訳を気に入りました

クライアント

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。