[英語から日本語への翻訳依頼] 1.ヒューズが本当に「キリストのもとに導かれ」(第1段落)たいと思っていたとどうして言えるか? 2. ヒューズが最終的に他の「救われた」子供たちの仲...

この英語から日本語への翻訳依頼は "文化" のトピックと関連があります。 takamichis さん [削除済みユーザ] さんの 2人の翻訳者によって翻訳され、合計 2件の翻訳が投稿されました。 依頼の原文の文字数は 687文字 で、翻訳完了までにかかった時間は 4時間 47分 です。

mabo24による依頼 2013/05/02 08:10:01 閲覧 1943回
残り時間: 終了

1.How can you tell that Hughes truly wanted to be 'brought to Christ' (para 1)?

2.Why did Hughes finally join the other children who had been 'saved'?

3. What does the fact that Hughes cried after the revival service tell you about him.

4. What is the purpose of the exclamation points after the first three sentences of paragraph 2?

5. Note where Hughes uses direct quotation in the essay. What is the effect of these quatations?

--あと、読んでいてうまく認識できなかった部分です。
But I was really crying because I could not bear to tell her that I had lied, that I deceived everybody in the church, and I had not seen Jesus, and that now I didn't believe there was a Jesus any more, since he didn't come to help me.



takamichis
評価 60
翻訳 / 日本語
- 2013/05/02 08:46:06に投稿されました
1.ヒューズが本当に「キリストのもとに導かれ」(第1段落)たいと思っていたとどうして言えるか?

2. ヒューズが最終的に他の「救われた」子供たちの仲間に加わったのはなぜか?

3.ヒューズが信仰復興任務の後で泣いたことは、ヒューズに関してどういったことを教えてくれるか?

4. 第2段落の最初の3文の後に置かれている感嘆符は何を目的としたものか?

5. ヒューズがエッセイの中で直接話法を使用している部分に着目すると、それらの直接話法にはどういった効果があるか?

--あと、読んでいてうまく認識できなかった部分です。(依頼者様原文)
だが、自分が嘘をついていたこと、教会でみんなをだましたこと、イエスを見かけたことがなかったこと、イエスは自分を助けに来てくれなかったのだからもうイエスが存在するとは信じていなかったことを彼女に言わなければならないことに耐えられなかったから、本当に泣いていたのだ。
[削除済みユーザ]
評価 50
翻訳 / 日本語
- 2013/05/02 12:57:02に投稿されました
1. あなたはヒューズがどのように「キリストへの捧げもの」(段落1)になりたかったか分かりますか?

2.何故、ヒューズは最終的に「助けられた」他の子供たちと一緒に加わりましたか?

3.ヒューズが復活礼拝の後に泣いた真実は彼のどんな事を語っていますか?

4.段落2にある最初の三つの文章の後にある感激符(ビックリマーク)にはどんな意図がありますか?

5.ヒューズが小論文内で直接話法を使用した所を記録してください。 これらの引用文の影響は何ですか?

だが私は凄く泣いた、何故なら 私が教会に居た人を騙した事、私はジーザスを見た事がなかった事、そして私は彼が私を助けるまでは彼が存在している事を信じていなかった嘘を私は彼女に話せなかったのだ。 
★★★★☆ 4.0/1

クライアント

備考

英語の宿題の問題文です。あと、エッセイの一部でいまいちピンと来なかった部分のところです。よろしくお願いします。

ビジネス目的などより専門性の高い翻訳にはStandard翻訳

  • Word、Excel、PowerPointなど様々なファイル形式に対応
  • 文字数の上限がなく、素早い納品
  • よりスキルの高い翻訳者が担当

まずはお気軽に
お問い合わせください。