But despite its dramatic leaps into advancement, China will need to be careful of how it manages its hyper growth in e-commerce. Tripping up on a 1 yuan sightseeing trip for thousands of customers is one thing, but imagine extrapolating that across much higher value technical glitches or ‘mistakes’. People will get angry and who knows what a lot of angry people will do.
だが、目覚ましい発展をしていても、中国はこの熱狂的なeコマース産業の成長をどう統制するかについては慎重になる必要がある。数千人の人が1元の観光旅行にひっかかるのもそうだが、もっと高価な商品で技術的な誤作動や「ミス」が生じたらどうだろうか?利用者は激怒し、大勢の人が激怒すれば何が起こるか分からない。
Goocus Helps Users Discover Wikipedia Content SociallyJapan-based startup, Castalia, has launched Goocus today. It’s a social Wikipedia reader app for iOS and Android which helps users discover Wikipedia content in a social way. If you’re a frequent Wikipedia reader, this app could be an awesome add-on to your mobile.Goocus allows users to follow other users to find out what they are reading on Wikipedia. Content is discovered based on social connections. Any users of Goocus can also leave a comment or note on any Wikipedia page (just within the Goocus app, of course) which results in accumulated knowledge generated by users.
「Goocus」:ウィキペデイアの閲覧がソーシャルに日本のスタートアップ、キャスタリアは今日「Goocus」をローンチした。Goocus は iOS/Android向けのソーシャルなウィキペディア閲覧アプリで、ウィキペディアをソーシャルに閲覧できるようにするものだ。ウィキペディアを頻繁に読んでいる人にとっては、モバイル向けの素晴らしいアドオンだ。Goocus を使うと、他のユーザーがウィキペディアで何を読んだかをフォローすることができる。ソーシャルコネクションでコンテンツが見つけられる。Goocus のユーザーなら誰でも、ウィキペディアのページにコメントや注釈を残すことができ(もちろん、Goocusアプリ内だけ)、ユーザーによる知識が蓄積されることになる。
What I like most is its location feature. A user can pull out his phone and view information relating to your curent area. For example, if you’re at Tokyo Tower, Goocus will point you to the page describing Tokyo Tower.The service is pretty simple. And while it’s not the first service to put Wikipedia information on a map, it’s still undeniably useful – especially with the social element thrown in. Satoshi Yamawaki, founder of Castalia, said that the app is now only for Wikipedia, but he does have plans to add other content in the near future.
一番いいと思ったは、位置情報機能だ。現在地に関連した情報を携帯電話で見ることができる。例えば、東京タワーにいれば、Goocus が東京タワーについて説明するページを表示してくれる。このサービスはとてもシンプルだ。「Goocus」は、地図上にウィキペディアの情報を表示する最初のサービスではないが、役に立つことは間違いない。ソーシャル機能がついているから特にそうだ。キャスタリアの創設者、山脇智志氏によると、今はウィキペディアだけだが、近い将来、その他のコンテンツも加える計画があるとのこと。
Goocus is now available in Japanese and English but will also be made available in Chinese and Korean in the next update. If you are interested, give it a try (iOS, Android) and check out this short video demo:
今は日本語/英語で同サービスを利用できるが、次回のアップデートでは中国語と韓国語でも利用できるようになる。興味があれば、試して欲しい(ダウンロード:iOS/Android)。下の動画は同アプリの短いデモビデオだ。
DeNA Signs Deals with China’s Three Largest Carriers for MobageDeNA (TYO:2432) has been building a range of partnerships in China over the past few months in order to help expand its Mobage China social gaming platform. Today the company’s Chinese subsidiary is announcing perhaps its biggest partners to date, as it has signed deals with all three of China’s major mobile carriers, China Mobile (NYSE:CHL), China Unicom (NYSE:CHU), and China Telecom (NYSE:CHA).
DeNA、中国3大通信企業と提携DeNA(東証:2432)は、ここ数か月、同社のソーシャルゲームプラットフォーム「Mobage China」の事業展開を拡大するため、中国で数多くの提携を結んでいる。今日、中国のDeNA子会社がこれまでで最大となる提携を発表する。DeNAが、中国のモバイル通信企業3大手 −中国移動(NYSE:CHL)、中国聯通(NYSE:CHU)、中国電信(NYSE:CHA)− のすべてと提携を結んだからだ。
This means that Android users in China will be able to now find Mobage China games in each of the carrier’s official mobile app stores. This is especially important given that Google’s own app store, Google Play, is not supported in China presently. You can check out the screenshots provided by DeNA below.If you look at China’s three major carriers, they collectively service about a billion subscribers. But as for 3G customers, the most recent figures we’ve seen show that China Mobile leads with 56.59 million, followed by China Unicom and China Telecom with 45.89 million and 41.15 million respectively.
この提携により、中国の Android ユーザーは各通信企業の公式モバイルアプリストアで Mobage China のゲームを見つけることができるようになる。現在、Google のアプリストア「Google Play」が中国で利用できないことを考えると、今回の提携は特に重要な意味を持つ。下の写真は、DeNA が提供した各通信企業のスクリーンショットだ。中国の3大通信企業を見てみると、3社のモバイル契約者は合計で約10億人。だが、3Gの利用者数は、我々が見た最新データによると、中国移動が5,659万人でトップ、続いて中国聯通が4,589万人、中国通信が4,114万人で第3位となっている。
Its activity in China is a big part of the company’s global Mobage push, which also includes a relatively soft rollout of its first iOS games on Mobage Global (or ngmoco’s English-language Mobage). Meanwhile its rival GREE has been busy releasing the first few titles from it’s North American studio, in Zombie Jombie and Alien Family.
DeNAの中国での事業は、Mobageグローバル展開の大きな部分を占めており、その中には Mobage Global(もしくはngmocoの英語版Mobage)で、比較的ソフトに導入された最初の iOSゲームも含まれている。その一方で、ライバルのGREEは、米国の子会社が制作した最初のゲームタイトル「Zonbie Jombie」や「Alien Fmaily」をリリースするのに忙しくしている。
More Chinese Companies to Launch Path-like ServiceTencent and Kaixin001 are about to launch their own approach to Path’s acquaintance-focused social networking service, according to people familiar with the matter.Witnessed the noise made by the launch of Path 2.0 in late last year, Kaixin001 stealthily started working on something similar from last December on, people who broke the news said, and now it’s show time.As for Tencent, it was also rumored to introduce features inspired by Path into the newest version of its wild popular mobile IM app Weixin, which just topped 100 million users.
Path系のサービスをローンチする中国企業がさらに増加情報筋によると、Tencent(騰訊)と Kaixin001(開心網)はそれぞれ、友人同士だけで共有を楽しむソーシャルネットワークサービス「Path」の類似サービスをまもなくローンチするようだ。Kaixin001 は、昨年末に「Path 2.0」がローンチした時の人気の高さを目の当たりにし、昨年12月以降ひそかに類似サービスの展開に取り組み始めたらしい。さあ、これからがショータイムだ。Tencent については、人気のIMアプリ「Weixin」の最新バージョンに Path にヒントをえた機能を導入すると言われている。「Wexin」のユーザー数は先日、1億人を超えた。
Kaixin001 experimented with many sidekick products last year with not so rosy outcome, and since the site started as a non real name SNS, it remains to be seen that how many people could be persuaded into using the new initiative.
Kaixin001 は昨年、多くの補助プロダクトを試してみたが、結果は芳しくない。また、同サイトはサービス開始時に実名制ではなかったので、どのくらいの人が今回の新しいサービスを利用したいと思うかは、今のところ分からない。
We wrote couple days ago a Beijing-based team made available an app dubbed Diandi with mixed comments, most of which criticized the app for literally ripping off the original Path with zero innovation.General social networking service like Renren, Kaixin001 and Tencent Pengyou together gobbled a large chunk of the market leaving minor competitors with little room to grow within. The arrival of Path and its disruptive concept of promoting life sharing between only people who you’re familiar with certainly served as an enlightenment for Chinese players who were looking to “jump out of the box”.
数日前に、Diandi というアプリを制作した北京のスタートアップについて書いた。このアプリについては、賛否両論のコメントがあるが、イノベーションの全くないオリジナルの Path をそのままコピーしたアプリだという批判がほとんどだ。Renren(人人網)などの総合的なソーシャルネットワークサービスは、Kaixin001 や Tencent Pengyou(騰訊朋友)らともに市場を独占し、弱小の競合他社には成長する余地があまり残っていない。Path が誕生したこと、そしてPath の親しい仲間内だけでの共有を楽しむというこれまでとは違う厄介なコンセプトは、「限られたチャンスしかない『箱』の中から飛び出したい」と思う中国企業にとっては大きな刺激となった。
Path to be Available in Chinese, Japanese, and Indonesian Soon“Hello World,” says Path on its latest blog post. The social network which limits you to 150 of your closest friends is seeing a lot of traction in Asia. And to facilitate faster growth, Path is looking to translate its service into new languages. For Asia, it looks like the translation is being done to fuel growth in China, Japan, and Indonesia. Here’s an excerpt from the announcement:
「Path」の中国語版、日本語版、インドネシア語版がまもなく登場SNS の Path が最新のブログで「世界の皆さん、こんにちわ」と挨拶をしている。ユーザーが共有したい友達を最も身近な150人に制限している同サービスはアジアでの人気を高めている。その急速な成長を助長するため、Path は同サービスのローカライズ版の提供を目指している。アジア向けにも翻訳作業が行なわれており、中国、日本そしてインドネシアでの成長を高めようとしているようだ。Path が行なった発表の抜粋は以下のとおり。
"Currently we are working on translations for Spanish, French, Italian, Portuguese, German, Swedish, Japanese, Korean and Simplified Chinese. In the future we are planning to add Traditional Chinese, Thai, Arabic, Bahasa Indonesian, Russian, Turkish, Malay, Dutch, Greek, Norwegian Bokmål and English (UK)."The translation will be done via Smartling through Path’s community of users. It’s similar to the smart approach taken by Facebook and Twitter previously. Path now probably has more than 2 million users. But there aren’t any official figures for Asia-based users yet.
「現在、スペイン語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、ドイツ語、スエーデン語、日本語、韓国語、中国語(簡体字)への翻訳作業を行なっています。将来的には、中国語の繁体字、タイ語、アラビア語、バハサインドネシア語、ロシア語、トルコ語、マレー語、オランダ語、ギリシャ語、ノルウェー・ブークモール語、イギリス英語版も導入する予定です。」この翻訳作業は、Path のユーザーコミュニティーを通じて「Smartling」経由で行なわれる。Facebook や Twitter が以前に採用したスマートな取組みに似ている。Path のユーザー数は現在200万人を超えていると思われる。だが、アジアのユーザー数については公式な数字が出ていない。
The move to make the service available in simplified Chinese is a little risky, though. Controversial activist Ai Weiwei, who is being constantly watched by the Chinese government, is already on Path. So making the service in simplified Chinese might, just might, create a boom in user activity that could lead to it being blocked. Elsewhere, I’m pretty sure Japanese, Indonesian, and Korean fans would be excited to have the service in the languages they are comfortable in.
だが、少し危険なのは、中国語の簡体字で同サービスを提供することだ。議論の的になっている活動家の Ai Weiwei(艾未未)は、常に中国政府から監視されているのだが、同氏はすでに Path にアカウントを持っている。だから、簡体字でのサービスを提供すれば、ひょっとしてひょっとしたら、ユーザーの活動にブームを引き起こし、ブロックされることになるかもしれない。でも、それ以外の地域、日本、インドネシアや韓国のファンは使い慣れた言語で同サービスが利用できれば、とても嬉しいだろうと思う。
Taiwan’s 7-Eleven Could Be A Solution For Indonesia’s E-payment ProblemI travel to Taiwan very often. It’s a nice place. And it is filled with 7-Elevens. You can find one of the franchises’ convenience stores on pretty much at every corner in Taiwan. You can buy and do almost everything there: you can photocopy, use a courier service, book taxis, purchase train tickets, and make payments. You can even buy bento, hot dogs, and guan dong zhu, at any time of day.
台湾のセブンイレブンがインドネシアの電子決済問題を解決するかもしれない私は台湾へ頻繁に行っている。いい国だ。そして、至る所にセブンイレブンがある。台湾の街角には、必ずと言っていいほどフランチャイズ系のコンビニが1軒はある。コンビニでは、何かを買ったり、コピー、速達サービス、タクシーの予約、電車の切符購入、支払など、 ほとんどの用事を済ませることができるし、お弁当やホットドッグ、おでん(関東煮)なども、1日中いつでも買うことができる。
In Taiwan it’s a mega hit franchise owned by “Tong Yi” in which aptly means “dominate” or “rule all” in Chinese. What impresses me most is that the 7-Eleven stores there are able to collect all sorts of payments. For example, if you buy an item through Yahoo Kimo Auction, there’s an option for folks to pay cash-on-delivery (COD) through 7-Eleven. The seller will ship the product to the 7-Eleven store nearest to consumer’s location. The customer will pay in cash upon collecting the goods.
台湾のセブン-イレブンはメガヒット級のフランチャイズで、所有しているのは「Tong Yi(統一集団)」だ。中国語では「支配」とか「統一」という意味だ。一番驚くのは、台湾のセブン-イレブンが、ありとあらゆる種類の支払に対応していることだ。例えば、Yahoo Kimo オークションで何かを買った場合、購入者はセブン-イレブンでの代金引き換え払い(COD)を選択することができる。販売者は消費者に最も近いセブン-イレブンに商品を発送し、購入者は商品を受け取ると同時に支払を行なう。
Alternatively, the seller can pass the customer a unique code, say abc123, which the customer will then key into an ibon machine to generate a receipt. The 7-Eleven counter will then charge the customer based on the receipt and then transfer the payment to the seller. Once the seller receives the money, he/she will ship the product directly to the customer.Of course, consumers can also opt to pay through rival Family Mart, another smaller chain of convenience stores. Somehow these stores have become a logistics and payment partner for e-commerce stores in Taiwan. We saw this yesterday with the events and ticketing startup Accupass.
あるいは、代金引き換え払いのかわりに、販売者は購入者に対しある特定のコード(例えば、abc123)を連絡し、購入者はその番号を ibon という機械に入力してレシートを作成する。セブン-イレブンは、そのレシートに基づいて購入者からの料金を受け取り、販売者にその支払を転送する。販売者はお金を受け取ってから、購入者に商品を直送する。もちろん、セブン-イレブンのライバルであるファミリーマートやその他の小さなコンビニでも支払はできる。ともかく、これらのコンビニは台湾のeコマース企業の物流や決済のためのパートナーになっている。これについては、昨日、イベントおよびチケット販売サイトの「Accupass」に関する記事でも見た。
Taiwan’s 7-Eleven ibon machine also allows customers to buy train tickets, concert tickets, pay telephone bills, top up phone and gaming credits through the machine and pay cash directly at the 7-Eleven counter after making purchase. Going through a physical third-party player makes the customers a little more confident that the deal is trustworthy, and it provides a cozier environment for e-commerce in Taiwan to flourish. Plus there’s an ATM at every store which makes cash withdrawal and payment very convenient.
台湾セブン-イレブンの ibon を使えば、電車の切符やコンサートのチケットを購入したり、電話料金の支払や、電話利用料金(プリペード)のチャージ、そしてゲームのクレジットを購入することが可能で、購入後はセブン-イレブンのレジで料金を直接支払うことができる。実在する第3者を通すことで、信頼できる取引だと消費者を多少とも安心させると同時に、台湾のeコマース業界が繁栄するためのよりよい環境を提供している。さらに、どの店舗にも、現金の引き出しや支払にとても便利な ATM が設置されている。
It is important to note that credit card payment is pretty common in Taiwan too. But that only caters to the middle classes who have access to credit cards. For folks who don’t have them, it is common to pay via convenience stores like 7-Eleven. Paypal is allowed in Taiwan, but unfortunately it isn’t popular.I’m fascinated by how e-payment, or rather, COD works in Taiwan. It made me wonder if a similar COD system could work in Indonesia. I’ve heard of similar solutions in Indonesia already. But they aren’t widespread or seamless.
台湾でもクレジットカードによる支払はかなり一般的に行なわれているのだが、クレジットカードの利用ができるのは中流階級以上の人達だけだ。クレジットカードをもっていない人は、セブン-イレブンなどのコンビニを通して支払をするのが普通だ。台湾でも Paypal が利用できるが、残念なことに人気がない。電子決済、もしくは COD が台湾でうまくいっているのか興味深い。同じような COD システムがインドネシアで導入されたら、うまく行くだろうか?類似のソリューションについて聞いたことがあるが、それらのサービスは広く利用されていないし、シームレスでもない。
Folks who are new to the e-payment problem in Indonesia might assume that providing a Paypal-like solution would be sufficient. It’s more than that. The problem drills down fundamentally to human behavior: Indonesians are more comfortable paying via COD or bank transfer. Credit card payment is unfortunately not that common. In fact, we actually learned and localized too to adapt to Indonesia for our next Startup Asia conference.
インドネシアがかかえる電子決済の課題について知らない人は、Paypalのようなソリューションがいいだろうと思うかもしれない。でも、それだけでは不十分なのだ。根本的には人の行為にまで掘り下げられる問題だ。つまり、インドネシアの人にとっては、COD や銀行振込での支払のほうがより安心ということだ。クレジットカードでの支払は、残念ながらそれほど一般的ではない。事実、私達も次の「Startup Asia」カンフェランスのためにインドネシアに順応してみようと勉強をしたりローカライズをした。
Ultimately, it is the confidence level and habits which explain why people prefer to pay cash or do a bank transfer upon receiving their goods. It’s a decent solution but not ideal for e-commerce businesses. China’s e-commerce market has grown a lot faster in part thanks to the prevalence of mature online payment systems such as Alipay, UnionPay, and Tenpay.
最終的に、現金払いや銀行振込が好まれる理由を説明するのは、信頼レベルと習慣の違いだ。これらの支払方法がきちんとした手段であっても、eコマース事業にとっては理想的なものではない。中国のeコマース市場は、Alipay、UnionPay や Tenpay などの成熟したオンライン決済システムが普及したこともあって、かなり急速に成長している。