iFlytek, a Chinese company already had similar offerings earlier this year dubbed iFlytek Yudian. The company’s speech-recognition technology comes with an accuracy rate of more than 90% in terms of Mandarin Chinese. Other than accuracy, it could also do lots of chores for you, just like your personal assistant at hand. For example, you can tell the phone to “text Ben, let’s have dinner tomorrow night 8”, it will translate your speech to texts and ask for your confirmation before sending out.Yue didn’t reveal further details on how Baidu’s Siri would work though.
中国のある会社iFlytekがすでに、iFlytek Yudianという名の同じようなサービスを今年の初めにリリースしている。この会社の会話認識技術は、北京語の場合90%以上の正確さで認識することができる。正確なだけでなく、側に個人的なアシスタントがいてくれるようにあなたに代わってたくさんの雑用をしてくれるのだ。例えば、電話に向かって、「Benに、明日の夜8時に食事しようってテキストメッセージを送って。」と言えば、話したことをテキストメッセージに記し、送信する前に確認してくるのだ。YueはBaiduのSiriがどんな風なのか、詳細は明らかにしなかった。
India Passes 60 Million Social Media Users, Still Has a Long Way to Go [INFOGRAPHIC]A lot of people – and companies – are watching India closely as its citizens get more wired and engage more with social media. And although India produces some amazing stats in these areas, it’s still a very underdeveloped market. Yes, social media users in India grew from 38 million in November 2011 to 60.5 million at present – but that’s just five percent social media penetration among the growing populace as a whole.
インドのソーシャルメディアユーザーは6000万人以上となったが、まだまだ増え続ける。(インフォグラフィック)たくさんの人々-そして企業が-より多くのインド国民がインターネットを使うようになり、ソーシャルメディアを利用するようになるだろうと、インドに注目している。インドのこの分野に置ける人口動態統計は驚くような数を示しているが、まだまだ発展途上の市場である。インドのソーシャルメディアユーザーは2011年11月の3800万人から現在では6050万人にまで増えている。しかし、増え続ける人口全体から見ると、わずか5パーセントに過ぎないのだ。
It’s the same story in lots of other areas. India added 37 million internet users in the past 12 months, but – at 137 million in total – that’s still just 11 percent penetration, three times below the global average. One fundamental reason behind this might be that 69 percent of Indians live in rural areas, and are often totally off the grid. And so, at present, 72 percent of the country’s web users live in urban areas.All these updated stats for India have been compiled by Singapore social media agency WeAreSocial in its latest infographic report. This is the updated overview for the country:
多くの他の分野についても同じことが言える。インドのインターネットユーザーは過去12か月で3700万人増え、1億3700万人となっているが、これは全人口の11パーセントに過ぎなく、世界平均の3分の1以下である。根本にある原因は、インド国民の69パーセントが郊外に住んでおり、多くはインターネットが全く使えない地域であることだ。そして現在、インドのウェブユーザーの72パーセントが都市部で生活している。インドのこういった最新の統計はシンガポールのソーシャルメディア機関WeAreSocialが最新のインフォグラフィック報告でまとめている。こちらが同国の最新の概観である。
India’s young web users – 75 percent of its netizens are below the age of 35 – mean that the social media boom is only just starting. That’s great news for Facebook, which saw 14.8 million new users in India in the past six months. India – in the absence of China, which blocks Facebook – could become the biggest Facebook user-base in the world, but for now it’s the third-largest:Here’s the full infographic report in the form of a slideshow:For more fun graphics like this one, check out previous entries in our infographic series.
インドのネットユーザーの75パーセントが35歳以下の若い層であり、インドでのソーシャルメディアのブームが始まったばかりなのだ。Facebookについては素晴らしいニュースであるが、過去6か月の間にインドでの新規ユーザーが1480万人に達している。インドは、中国ではFacebookの利用が規制されているので、世界で最大のFacebookユーザーを抱える国となりうるだろう。しかし、今のところ、世界第3位であうる。インフォグラフィック報告全体のスライドショーはこちら。このような面白いグラフィックスは、過去にインフォグラフィックシリーズに投稿されたもので見ることができる。
MOGi Mobile Wallet Combines Cashless Payments and E-CouponsSmartphone users can now bid goodbye to having a thick wallet crammed with cards, vouchers, and cash. Singapore-based Mobile Media Creations (nicknamed M2C) has launched a new product, MOGi Mobile Wallet, which allows users to pay for goods and services using their phone and to store things like discount vouchers and loyalty cards in one convenient, virtual space.
MOGi Mobile Walletがキャッシュレス支払いとEクーポンを結び付ける。スマートフォンユーザーは、カードやバウチャー、現金などで膨れ上がった分厚い財布と決別することができる。シンガポールに拠点のあるMobile Medea Creations(ニックネームはM2C)が、新しい商品、MOGi Mobile Walletをスタート。これにより、ユーザーは商品やサービスの支払いをスマートフォンで行うことができ、ディスカウントバウチャーや会員カードなどを便利なバーチャルスペースに保存することができる。
Compared to other loyalty-card mobile apps in the region (such as Perx or Squiryl), MOGi sets itself apart by allowing users to engage in cashless transactions with MOGi partner merchants. Users can pay for their goods or services by purchasing the merchant’s vouchers or prepaid cards via credit card or Paypal ahead of time, and store them in their virtual mobile wallet. There is no worrying about insufficient cash in your wallet, or misplacing paper vouchers. Consumers nowadays might also face the problem of forgetting the expiry dates of their vouchers, and so the MOGi app is able to tackle the issue by sending out notifications to alert users before any of their coupons expire.
この地域のほかのロイヤリティカードモバイルアプリと比較すると、MOGiは、ユーザーがMOGiと提携のお店でキャッシュレス支払いをすることができる、という点で他と一線を画している。ユーザーは予め、クレジットカードやPaypalでお店のバウチャーやプリペイドカードを購入し、バーチャルのモバイルウオレットに保存しておけば、商品やサービスを購入することができる。財布に現金がないとか、バウチャーを忘れたなどということを心配する必要がなくなるのだ。現在の消費者には、バウチャーの有効期限を忘れてしまうという問題があるが、MOGiのアプリでは、クーポンの有効期限が過ぎる前に、ユーザーに知らせてくれるサービスがあるので安心だ。
Furthermore, by purchasing prepaid cards with the listed merchants, users can receive instant rebates and discounts. Payment transactions are made by scanning of a QR code at the merchant’s MOGi terminal. If you have mobile internet connection issues, however, it might not work.Can’t decide what gifts to get for your friends? MOGi also has social media features that allow users to receive birthday reminders, send or receive messages, and also create their own personal wish lists to share with their friends. Users can also purchase vouchers or prepaid cards for their MOGi friends instantly via the application. However, the wish list items are strictly limited to products and services provided by MOGi merchants.
更に、リストにあるお店のプリペイドカードを購入すると、ユーザーはすぐさま払い戻しや割引のサービスを受けることができるのだ。支払いは、お店のMOGiターミナルでQRコードをスキャンすることで行われる。インターネットの接続がうまくいかなければ、使えない可能性がある。友達へのプレゼントを何にするか迷っている?MOGiには、ユーザーが誕生日のお知らせを受けたり、メッセージを送受信したり、また自分自身のウイッシュリストを友達とシェアする事ができるソーシャルメディアフィーチャーがある。ユーザーは、このアプリケーションですぐにMOGiの友達にバウチャーやプリペイドカードを購入することもできる。しかし、このウイッシュリストのアイテムはMOGiと提携しているお店の商品やサービスに限定される。
In the near future, MOGi plans to launch real time payments beyond the current prepaid methods. This will allow users to pay in real time, without having to buy a voucher or top up a prepaid value card in advance. There are also plans to introduce more social features like geo-fencing to allow users to find nearby deals.Currently MOGi is free for download for iOS and Android. Merchants who wish to integrate MOGi into their business will require a special Point of Sale (POS) tablet that will be offered to merchants at no cost for the time being.
近い将来、MOGiは現在のプリペイド方式だけでなく、リアルタイムに支払いができるサービスをスタートしようと計画している。そうすれば、リアルタイムに支払いすることができ、予めバウチャーを買ったり、プリペイドカードに入金したりする必要がなくなるのだ。また、ジオフェンシングのようなよりソーシャルな特徴を紹介し、ユーザーが近場のこれが使えるお店を見つけることができるようにしようという計画もある。現在、MOGiは無料でiOSとAndroidにダウンロードすることができる。MOGiとのビジネス提携を希望するお店は、特別なPoint of Sale(POS)タブレットが必要となるが、しばらくの間、無料で提供されることになっている。
Social Media Fest 2012 highlights: create and collaborateSocial Media fest 2012 in Jakarta highlighted the biggest offline gathering of social media users in the country.Social Media Fest, the biggest social media event in Indonesia, saw 100,000 participants from 130 online communities, 22 tech startups, and content creators last October 12 to 14. The event was also graced by delegates from the industry: infrastructure and service providers, media outlets and e-sellers from Forum Jual Beli Kaskus. This is a significant growth from last year’s 44,000 attendees.
Social Media Fest 2012のハイライト:創造と協力ジャカルタで行われたSocial Media Fest 2012は、同国内のソーシャルメディアユーザーが集まる、最大のオフライン集会となった。10月12日から14日に行われたSocial Media Festは、インドネシアの最大のソーシャルメディアイベントとなり、130ものオンラインコミュニティ、22のテックスタートアップやコンテンツクリエイターなど100,000人が参加した。このイベントには、インフラストラクチャーやサービスのプロバイダーや、メディアアウトレット、Forum Jual Beli Kaskusのeセラーなど、産業界からの代表も参加し華を添えた。昨年の参加者は44,000人であったので、今年度は著しい成長である。
The event was organized by two of the biggest local communities in the country, Kaskus itself, and SalingSilang, with participation from DailySocial. The theme this year is “Create and Collaborate.” The event supports Internet freedom, high-tech entrepreneurship and innovation. Prior to the festive three-day event, the organizers conducted roadshows in several private universities across Jakarta to raise awareness on the importance of social media for one’s personal and professional lives.
このイベントは、国内の2大ローカルコミュニティである、KaskusとSalingSalingが計画し、DailySocialも参加している。今年のテーマは、「創造と協力」である。インターネットの自由とハイテク起業家精神と革新をサポートするイベントである。3日間のイベントに先駆けて、個人的な生活や専門家としての生活にとっての、ソーシャルメディアの重要性についての認識を深めるため、ジャカルタのいくつかの私立大学で、説明会も行った。
Some of the tech communities that participated include internet safety advocate Internet Sehat, pocket and mobile device-based photographer community Kufoto, comic community Ngomik.com, community information portal Wikimu, online media advocacy Change.org, Creative Commons Indonesia, and Social Media Strategist Club, among others. Some stand-out startups wereMindTalk, GantiBaju, INAICTA nominee Yotomo, Updaterus, LewatMana, BangkrutBos, WishKoo, and the winner of this year SparxUp, DapurMasakWujudkan.
参加したテックコミュニティーの中には、インターネットの安全性を唱えるInternet Sehat、ポケット、モバイルデバイスが専門の写真家コミュニティKufoto、コミックコミュニティNgomik.com、コミュニティインフォメーションポータルWikimu、オンラインメディア主唱のCharge.org、Creative Commons IndonesiaやSocial Media Stragegist Clubなどがある。目を引いたスタートアップには、MindTalk、GentiBaju、INAICTA指名のYotomo、Updaterus、LewatMana、BangkrutBos、WishKooや今年のSparxUpの勝者、DapurMasakWujudkanなどがあった。
Jakarta is also the chattiest city in the world, according to Twitter statistics, and there are more than four million registered blogs in the country. Interestingly, more and more Indonesian Internet users have been finding ways to use Twitter and Facebook to advocate social movements, leading to social change.One such example of an empowering program is Guru Era Baru, which aims to improve information technology literacy among the nation’s educators. The most creative and active teachers in utilizing social media for education were also awarded in this occasion.
Twitterの統計によると、ジャカルタは世界で最もチャットが盛んな国でもあり、国内で400万以上のブログが登録されている。面白いことに、ソーシャルな動きを伝えるために、TwitterやFacebookの利用の仕方を見つける、インターネットユーザーはインドネシアではどんどん増えており、ソーシャルな変化を引き起こしている。強化プログラムの1つの例として、Guru Era Baruがあり、これは国内の教育者の情報テクノロジーの能力を高めることを目的としている。今回、教育へソーシャルメディアを最もクリエイティブにアクティブに活用している教師に賞が与えられた。
iCarsclub: Peer-to-Peer Car Sharing in SingaporeiCarsclub is an online marketplace that allows car owners to monetize their “free” car time through its car sharing scheme. Drivers who want to rent out their car when it’s free can do so, and those in need of a car nearby can find one. The platform creates a win-win situation by both lowering the costs of owning a car for owners, and rentees can also have the luxury of driving a car when the occasion arises without shouldering the burden of owning one.
iCarsclub:シンガポールのピアツーピアのカーシェアリングiCarsclubでは、車の所有者が車を使っていない時間帯に、カーシェアリングの仕組みを利用して現金を得ることができる。使っていない時に車を貸し出したいと思うドライバーが利用することができ、近くにいる車が必要な人が借りることができる。このプラットフォームでは、所有者にとっては車を所有するコストを抑え、レンタルする人にとっては車を所有する負担を負うことなしに車を運転する贅沢を味わうことがきるという、ウインウインの状況を作り出す。
The team also has a hardware system in place, called iCarBox, which enables keyless entry. Car rentees will be able to unlock the cars using their smartphones and start driving. With this keyless entry system, it aims to enhance the rental experience. Taking full advantage of the benefits of mobile, it allows users to find a car within a small area very easily. Co-founder, Jamie Wang, explains:
このチームは、キーレスエントリーを可能にする、CarBoxというハードウエアシステムを持つ。車をレンタルする人は、スマートフォンを使って車をキーを開け、運転することができるのだ。キーレスエントリーを採用し、レンタルすることをさらに素晴らしいものにしようと考えている。モバイル機器の特典を最大限に利用し、ユーザーは近隣のレンタルできる車をとても簡単に見つけるができる。共同創設者のJamie Wangは次のように説明している。
Tokyo’s Human Camera Reminds Us to Connect in the Real WorldTokyo-based new media artist Eric Siu has created a really wonderful idea that blends technology and performance art in way that is sure to turn heads — even in Japan where crazy technologies have become almost synonymous with the country.His prototype of ‘Touchy’ is a human camera, or to explain more fully, a human who wears a helmet-like camera on his head, with the eye-holes functioning as shutters which are activated when others touch him for ten seconds. An LCD screen on the back of the head-piece lets people review the photo which has been taken.
東京のHuman Cameraで、現実世界の触れ合いを思い出す。東京に拠点を置いているニューメディアアーティストEric Siuが、テクノロジーとパフォーマンスアートを混ぜ合わせたような、本当に素晴らしいアイデアを打ち出した。クレイジーなテクノロジーが国そのものを表すほどになってきている日本でさえ、これは皆の関心を引くものになるだろう。「Touchy」の試作品は人間カメラである。あるいは、もっときちんと説明すると、10秒間ほかの人が触れると動くシャッターの機能のある目玉のついた、ヘルメットのようなカメラを頭にかぶる人間だ。頭の後ろ側にLCDスクリーンがついており、撮影した写真をレビューすることができる。
Together with his partner Asia Skubisz who joined him last year, Eric plans more live performances in the future, such as ones they have already held in Akihabara and Harajuku. They are also considering using Touchy as a sort of social healing device that might be used by social workers in certain situations. The pair have developed a story around the character of Touchy (Asia plays his friend ‘Margaret Toucha’), in which he explores fun new places, and they hope to later build on that, possibly even developing a manga.
昨年からパートナーに加わったAsia Skubiszと共に、Ericは将来、秋葉原や原宿で既に行ったようなライブパフォーマンスを更にたくさん計画している。彼らは、特定の状況でソーシャルワーカーが利用するようなソーシャルヒーリングデバイスとしてTouchyを使うことも考えている。この二人は、Touchyが新しく楽しい場所に探検に出かけるという、キャラクターにまつわる物語も作っている(Asiaは友達「Margaret Toucha」を演じる)。彼らは、この先をどんどん作りたいと思っており、おそらくは漫画になるかもしれない。
The whole concept is rooted in the notion that our current society is in many ways increasingly isolated because of technology. Yes, we’re connected via our smartphones, but the extent to which we are getting lost in the digital world is something which worried Eric. Touchy is a result of rethinking our relationship with technology, and the joy that can come via offline communication.I’m told that later on, Touchy could be further developed as a Kickstarter project, but nothing has been decided on when or how that might happen. Nobumichi Tosa of Maywa Denki fame has been a mentor on the project, and he has been involved with equally unique and fun devices like the Otamatone.
全体のコンセプトは、現代社会が多くの場合テクノロジーのせいでどんどん孤立化しているという見解が元になっている。そう、我々はスマートフォンで繋がっているけれど、どんどんデジタル世界にのめりこんでいく状態こそが、Ericが心配していることなのだ。Touchyは、テクノロジーとの関係を考え直した結果の産物であり、オフラインでのコミュニケーションがもたらしてくれる喜びである。TouchyはKickstarterプロジェクトとしてより発展させる可能性があるが、いつ、どんな風に行うかについてはまだ何も決まっていない、と聞いた。明和電機の土佐信道がこのプロジェクトのメンターであり、彼もOtamatoneのような同じようにユニークで面白いデバイスに従事してきた。
If you’d like to learn more about how Touchy works, check out the promo video below. It’s a great idea, and I hope we can continue to see Touchy explore Japan more. Perhaps the folks at MOFA or the Japan Tourism Agency should enlist his help in promoting the country to tourists, since their own efforts have been less than stellar so far.
Touchyがどんな風なのか、詳しい情報については、下記のプロモビデオを参照。これはいいアイデアだと思う。Touchyが更に日本を探検してまわるのを見続けることが出来ればいいなと思う。これまでの努力があまりうまくいっていないのだから、MOFAのメンバーや観光庁は観光客へ日本を売り込むために、彼に協力をしてもらうべきであろう。
Taiwan’s Chat App ‘Cubie’ Raises $1.1 Million, Joins 500 Startups AcceleratorHaven’t heard enough of mobile messaging apps this week? The Next Web is reporting that Taiwan-based Cubie has just raised $1.1 million in seed funding from a group of investors, including B Dash Ventures, NTT Investment Partners, Gumi Ventures, and 500 Startups.
台湾のチャットアプリ「Cubie」が110万ドルを獲得し、500Startsups Acceleratorに加わる。今週、モバイルメッセージアプリについての話をたくさん聞いたのではないか?台湾に拠点のあるCubieが、B Dash Ventures、NTT Investment Partners、Gumi Ventures、500Startupsなどの投資家からシードファンディングで110万ドル獲得したとThe Next Webが伝えている。
As we’ve pointed out over the past week, there is a strong field of mobile messaging apps coming out of Asia. Line from Japan, KakaoTalk from Korea, and WeChat from China are the most notable players to date. DeNA recently launched it’s Comm chat app, and yesterday we told you about Balloon, who just raised funding from Nissay Capital.But the folks at Cubie say that they “don’t believe messaging is a zero sum game” and that in this field with no established leader yet, there is still a lot of opportunity for everyone involved. Cubie has been pushing a strong focus on services for women, so it may be able to ride that differentiator to stand out from the rest.
先週我々が指摘しているように、アジアのモバイルメッセージアプリが強い分野がある。日本のLine、韓国のKakaoTalk、中国のWeChatがこれまでのところ、もっとも注目に値するプレイヤーだ。DeNAは最近、Comm chatアプリをリリースし、昨日、我々はNissay Capitalから資金を調達したBalloonについては昨日お伝えしたばかりだ。しかし、Cubieのメンバーは、「メッセージングがゼロサムゲームだとは思わない」としており、この分野には確立したリーダーはまだ出ていないので、誰にでも多くのチャンスがある、と述べている。Cubieは女性向けのサービスに特に重点を置いているので、他社との違いを確立することができるかもしれない。