あれ、ドイツの人だったの?てっきりアメリカの方かと勘違いしていました。アメリカの方からのリクエストがとても多いんですよー♪たしかに。日本人がドイツでつばをはめるのを見たがるのは、なんか変ですね。でもあなたのカタナだからこそ見たいんですよ!楽しみにしています!それではこのアドレスにペイパルから請求してよろしいですか?もし、私のアドレスに送って送金して頂く場合は、こちらのアドレスにお願いします。送料込みで$125ドルです。もしEMSを利用したい場合は、再度ご連絡くださいね。
Oh, you are German huh. I thought you were American. I get lots of requests from people in America♪Truly. It's strange to see a Japanese wanting to see someone trying to attach a tsuba to his/her katana. But because it's your katana, that's why I want to see it!I am looking forward to it!Can I send you an invoice from my PayPal account to this email address of yours?If you are going to make the payment to an email address, please do so to this email address.It is $ 125.00 in total, including its shipping fee.If you would like an EMS service, please let me know.
Sina Weibo Breaks 300 Million Registered Users, Mobile Users GrowingToday, Sina published some new statistics about its microblogging service, Sina Weibo. Turns out, the inevitable has happened: the service has broken 300 million users. Yes, we all knew that announcement was coming, and here’s something else you knew was coming: most of weibo’s active users are now also mobile users.
Sina Weibo、登録ユーザー3億人の記録を達成、モバイルユーザー数が上昇Sinaは本日、独自のマイクロブログサービスSina Weiboに関する新たな統計をいくつか発表した。蓋を開けてみると、当然な結果となった。当サービスは、3億人ユーザーの壁を突破したのだ。そう、我々はいつかはそのような発表があるだろうと思っていた。そして、これがもう一つ我々が予測していたことである:Weiboのアクティブユーザーのほぼ全てが今ではモバイルユーザーであると言う事だ。
Of course, what Sina’s release cleverly doesn’t say is how many of those 300 million users are “active users.” Nor does it define what it means by “active” — users who go on weibo once a day? week? month? — which is a bit shady. I have to assume that if Sina’s active user numbers were good enough it would be sharing them, so probably the fact that those numbers are conspicuously absent is an indication that active users are a pretty low percentage of that 300 million (or that Sina is counting its “active” users too generously to share the details for fear of criticism).
もちろん、Sinaがリリースしたこの報告内容では、当企業の3億人のユーザーのうち何人が「アクティブユーザー」なのかについては述べていない。そしてまた、その「アクティブユーザー」の定義が何かということも述べてはおらず、それがWeiboに1日1回アクセスするユーザーを指すのか、1週間に1回アクセスするユーザーを指すのか、それとも1ヶ月に1回アクセスするユーザーを指すのだろうか? - 多少いかがわしくはある。仮にSinaのアクティブユーザー数が多いとすれば、彼らはその数字を明らかにしたであろうと考えられるため、その数字が明らかに不明となっていると言う事は、3億人のうちアクティブユーザーはそう多くはないのであろう(あるいは、Sinaは、当企業の「アクティブユーザー」を多めに数えており、その詳細を明らかにすることで非難にさらされることを避けるためなのではと考えられる)。
It’s also worth noting that Sina’s graph shows it breaking the 300 million user mark in February, before all this real-name stuff really went into effect. So far, Sina hasn’t shared any data on how that has affected user numbers, if at all. Anyway, here are some charts (English by me, charts by Sina):There, wasn’t that fun?
また、2月に3億人ユーザーの壁を突破したとするSinaのグラフには何の意味もなく、なぜならそれは、実名登録などと言う規制の実施前であるからだ。これまでのところ、Sinaは実名登録規制が当企業のユーザー数にどのような影響を与えたのかというデータは一切明らかにしていない。いずれにしても、これがチャートのいくつかになる(英文部分は私によって記載されたもので、チャートはSinaより):どう、実に楽しいと思わないか?
Baidu Unveils Low Cost Smartphone with Voice Recognition and 100GB of Cloud StorageThere’s an interesting battle taking shape in China, as a number of companies are setting their sights on the nation’s entry-level smartphone market. Over the past few days along we’ve seen Samsung put forth two low-cost handsets for China, and Shanda is reportedly bringing an Android-based phone to market in early June.
Baidu、音声認識とクラウド容量100GB付きの低価格スマートフォンを発表中国では、企業数社が、国内ではまだ初期段階と言えるスマートフォン市場に注目しており、興味深い対立が繰り広げられている。過去数日間に、Samsungが中国向けの低価格フォンを2モデル発表し、ShandaはAndroid対応のスマートフォンをもって6月初旬に市場へ乗り込むとされている。
And now today, search giant Baidu (NASDAQ:BIDU) announced that it too is launching its own low-cost handset, the Changhong H5018, which is manufactured by Foxconn and will be soon be available across the country in cooperation with China Unicom. The phone will be priced at under 1000 RMB (which converts to about $158).
そして本日、検索サイト大手のBaidu(NASDAQ:BIDU)は、当企業もまた独自の低価格機種Changhong H5018のリリースを発表し、この機種はFoxconnで製造されたもので、China Unicomとの協力体制のもと間もなく国内で入手可能となる。このスマートフォンは、1000人民元以下の価格設定となっている(換算するとおよそ150米ドルである)。
Perhaps what’s most remarkable about this offering, is that Baidu is promising ‘personalized smart Cloud services’ as well, which will include a whopping 100 gigabytes of free personal storage via Baidu Netdrive. The phone has a 3.5-inch display, and is powered by Baidu’s Cloud Smart Terminal platform which uses Baidu’s many cloud-based applications. The company’s VP of engineering Jing Wang noted in the announcement:
おそらくこのオファーにおいて最も注目すべき点は、Baiduが、「良質のカスタム可能なクラウドサービス」を提供することを保証している点で、これにはbaidu Netdrive経由で得られる100ギガバイトもの無料個人ストレージを含まれる。このスマートフォンは、3.5インチのディスプレイで、Baiduのクラウド基盤のアプリケーションを多く用いるBaiduのCloud Smart Terminalプラットフォームを動力としている。当企業のエンジニアリング部門副会長であるJing Wangは、発表会で以下のように述べた:
The Baidu Cloud Smart terminal platform is a crucial step in Baidu’s overall Cloud strategy in the mobile Internet sphere. It is not only meant to create a high quality, smart mobile experience for users, but also, more importantly, it will significantly lower manufacturing costs for many mobile manufacturers and cooperating partners.A representative elaborated on this last point, saying that with more apps in the cloud, handset makers don’t need to sink as much money into processing power and/or memory.
BaiduのCloud Smart Terminalプラットフォームは、モバイルインターネットという分野におけるBaiduの全体的なクラウド戦略として、非常に重要なステップとなる。ユーザー向けに高品質のスマートモバイル体験を作り出すこと以外にも、さらに重要な点として、これがモバイル機器製造者と関連提携会社の多くにとっても製造コストを減少させることに繋がるのだ。当企業の代表者はさらに、この点について、クラウド上により多くのアプリが出現することによって、機器製造者はこれまでのように機器能力そして/もしくはメモリー製造に多くの資金をつぎ込む必要はなくなるのだ。
As you might expect, Baidu wants to make search easy for users, and (as we mentioned last week when we first got wind of this phone) the H5018 will take voice and handwritten input as well as regular search. Initially I thought that this might use Changhong’s own voice recognition tech for TVs which we wrote about a few months back [1]. But Baidu tells us that the voice recognition technology on this handset is indeed its own.
想像に難くないが、Baiduはユーザーが簡単に検索を行えるようにしたいと考えており、また(先週、我々が初めてこのスマートフォンの噂をかぎつけた時にも報告したように)、このH5018機種は、通常の検索法に加え、音声と手書き入力も受け付けるそうだ。私は最初、数ヶ月前にも述べたように、これは、Changhong独自のTV用の音声認識テクノロジーを利用するものであると思っていた[1]。だが、Baiduは、この機種の音声認識テクノロジーは、実は当企業独自のものである、と私にそう告げた。
We don’t know too much about the hardware specs, but we’re hoping we can get a first hand look at this one sometime soon to give it a test run.It’s certainly good to see more and more low-cost smartphone offerings for consumers, especially ones with the brand recognition of Baidu.1. Changhong is perhaps best known for producing televisions as its the nation’s second largest TV maker, but it does mobile phones as well.
ハードウェアのスペックに関してはあまり明らかになっていないのだが、テストランを行うためにも間もなく実際に手にしこの目で確かめることができるよう期待したい。多くの、特にBaiduブランドを再認できる低価格スマートフォンオファーが、消費者に向けて次々と提供されるのは良い動きである。1.Changhongは、おそらくテレビ製造で一番良く知られており、国内で2番目に大きいテレビメーカーだが、モバイルフォン製造も行っている。
A Bubble in the Startup World?Is there a bubble in the startup industry? It looks like it. At least that’s according to a discussion panel at GMIC, which included Robin Chan (founder and CEO at Time Machine Ventures), Bao Fan (founder and CEO, China Renaissance) and Huoy – Ming Yeh, (managing director of Silicon Valley Bank China).
スタートアップ界にバブル発生か?スタートアップ産業でバブルが発生しているのだろうか?見るところそのようである。少なくとも、それが、Robin Chan(Time Machine Venturesの創始者および最高経営責任者)、Bao Fan(China Renaissanceの創始者および最高経営責任者)、そしてHuoy-Ming Yeh(Sillicon Valley Bank Chinaの社長)を含むGMICの討論者たちの考えである。
It’s the same familiar points, but worth noting. Stupid money is being invested in companies, with no revenue at most times. But few acquisitions are happening in China and Asia. Most investors can’t find the 50x returns they are looking for. And because there’s an excess of capital, more folks are coming out to build startups, raise money, and hoping to be the next Facebook, Google, or Instagram. But you see the disconnection. There’s a lot of money and startups, but very few exits in Asia. That’s how I interpret it.
それは同様の聞きなれた論旨であるが、価値などいくらもない。ほとんどの場合収益などでない企業に、馬鹿げた額の資金が投入されるのだ。だが、中国とアジアでいくつか買収劇が繰り広げられている。多くの投資家は、彼らが期待する50倍もの見返りは望めない。そして、超過資本金があるがため、より多くの人々がスタートアップ企業を立ち上げ、資金を調達し、そして次世代のFacebook、Google、Instagramになりたいと考える。だが、そこに存在する不一致感を感じ取れる。多くの資金とスタートアップが存在するが、アジアで成功する企業は多くはない。
That said, Bao Fan pointed out that it is a natural cycle of the mobile and internet industry. The next bubble burst and dry spell would test the companies’ true strength. It is good in that sense as the industry somehow needs that. Those who survive are likely to do well. Robin Chan specifically pointed that the gaming looks to be on the downside. He didn’t explain why, but his comment does bring some weight as he previously founded XPD which was acquired by Zynga, which eventually became Zynga China. Chan has also angel invested in Twitter, Square, and Foursquare.
だが、Bao Fanは、モバイルそしてインターネット産業界ではそれは自然なサイクルなのだ、と指摘する。次にバブルがはじけたときに、渇水期が訪れ、それら企業が持つ本当の強さを試すのだと。この産業では心なしかそのような試練が必要と思われるため、そういった意味では良いサイクルであろう。試練を乗り越えた企業は、成功するであろう。Robin Chanはゲーミング分野が下降気味であると強く指摘した。彼はその理由は述べなかったが、彼が以前、Zyngaに買収され、最終的にZynga ChinaとなったXPDを設立したという事実から、その言葉の重さを感じることができる。Chanはまた、Twitter、Square、そしてFoursquareに対してのエンジェル投資を行っている。
In China, he invested in Xiaomi, which I believe is now a billion dollar company. He is also skeptical about funding mobile applications as he sees no exit in China. For him, only a few companies in China can compete globally. And guess what? He pointed Xiaomi as one. And he noted that Weixin (now WeChat) was another. It’s important to note that Weixin is part of Tencent. Bao Fan did point out others, including Dianping, Youku, Renren, and YY.
彼は中国では、Xiaomiに投資しているが、私が知るところではこの企業、今では、10億ドル規模の企業となっている。彼はまたモバイルアプリに投資することに懐疑的であり、彼はこの分野が中国では芽を出すことがないと見ている。彼によると、中国の企業と言う事であればわずか数社が世界という舞台で競い合うことができると言う。そしてなんと、彼は、Xiaomiがその一社であると言うのだ。そして彼は、Weixin(現在のWeChat)がもう一社だと語った。WeixinがTencentの一部であると言う事は記述すべき点だ。Bao Fanは、その他企業、Dianping、Youku、Renren、そしてYYの名も挙げた。
While there’s excess capital to invest, I thought Huoy-Ming Yeh gave a good alternative view on investing in startups. Most investors in China are investing in trending industries – or basically clones – and that is fine of course. It’s their money. But new and bold ideas should also be invested as she believes that it would help push innovation, and hopefully, also nurture the next “Yao Ming” within the Chinese tech industry.
投資するための資金はあふれ返っているが、Huoy-Ming Yehが、スタートアップ企業に投資する理由として挙げられるもう一つの視点を述べてくれた、と私は感じた。中国のほぼ全ての投資家は流行の産業、もしくはクローンに対して投資している。そしてそれはそれでもちろん問題はない。だが、新しく斬新なアイディアに対しての投資も行われるべきである、と彼女は考えており、それが変革につながり、そして上手くいけばそれが中国のテク産業内における次世代の「Yao Ming」を育てることにもなり得るのだ、と語った。
‘The Sexiest’ Chinese Magazine Goes MobileWalking around the GMIC exhibition area, it is hard not to look at booths that have very “attractive” posters. One of the booths claims to be the first sort of sexy model magazine built on the iOS and Android platform. Many guys were enjoying the view from a distance so I thought it would be nice to step forward to learn what it was all about.
中国の「性差別」雑誌、モバイル化へGMIC展示エリアを歩いていると、「魅力的な」ポスターが貼られているブースを避けて通る訳にはいかない。そんなブースの中の一つでは、初めてiOSとAndroidプラットフォームに対応したと言われるセクシーモデルを掲載した雑誌を紹介していた。男性の多くが離れたところからその眺めを楽しんでいたため、一体その何が起こっているのかを探るため、ブースに行ってみるのが良案だろうと私は考えた。
So “The Sexiest” (yes, that’s the name) is a mobile magazine that features models in sexy photoshoots. The company behind Sexiest Magazine is actually International Culture Media (that’s a direct translation), a traditional print media company in China. The move to the digital platform is new for the company. In fact, The Sexiest is its first magazine presented on mobile. A representative at the booth tells me that the app was launched eight months ago and so far has more than 300,000 downloads, which is not too bad for a first attempt. You can download it here (iTunes link) if you’d like to check it out.
「一番セクシー(The Sexiest)」(そう、それが本当に雑誌名なのだ)は、モバイルマガジンで、セクシーな写真撮影に挑んだモデルを掲載している。このSexiestマガジンは、一般的な中国のメディア印刷業者の(直訳になるが)International Culture Mediaによって生み出されたものである。デジタルプラットフォームへの挑戦は当企業にとって初の試みである。実際、The Sexiestは、当企業にとって、モバイル上で取り扱われることになった初めての雑誌となった。ブースの担当者は、このアプリは8ヶ月前に開始され、これまでに30万回ダウンロードされたと述べ、これは初の試みとしてはまずまずの結果である。チェックしたい読者は、ここから(iTunesのリンク)ダウンロードが可能となっている。
So why is this interesting? Well because content is rapidly shifting to the mobile platform in China. As more mobile users (phone and tablet) increase in China, media companies, even the diehard traditional ones, have to have a mobile strategy to keep up with the trend as content consumption habits change. The bridge to that content will also play a huge role, such as with the wide range of reading application available. It’s not just Flipboard here in China but we are also seeing many other reading applications mushrooming (and being cloned) in the middle kingdom too.
では一体何が興味深いのかと言うと、中国におけるコンテンツがモバイルプラットフォームへと急速に移行していっているからである。中国でモバイルユーザー(フォンとタブレット)が増えるにつれ、古き伝統的な企業であれ全てのメディア企業は、トレンドに追いついていくためにモバイル戦略を考えていかなければならず、これはコンテンツ消費の習慣が変動するという理由にある。コンテンツに掛け渡す橋もまた大きな役割を果たすことになり、これは多種の読書・書籍アプリケーションが存在することからも言える。我々は、ここ中国大陸で、Flipboardだけではなく、その他多くの読書・書籍アプリケーションが増殖していっているのを(そしてコピーされているのを)今まさに見ているのだ。
On a related note, Flipboard’s CEO Mike McCue was actually on stage this morning stating that his team is “very committed to China.” I’m reminded me that social reading applications have had a history of getting blocked in China. But it should do just fine with Sina Weibo and Renren integration – but, regrettably, no Facebook.
関連点として、Flipboardの最高経営責任者であるMike McCueは、実は今朝ステージに立ち、彼のチームが、「中国に大変傾倒している」ことを述べた。私は、ソーシャル読書・書籍アプリが、中国でブロックされたことを思い出していた。だが、Sina WeiboとRenrenの統合で、これも良い向きへと流れるであろう。だが、残念ながら、Facebookは参入の余地なしである。
Nielsen: Men and Women in India Have Different Smartphone HabitsA report last year from Nielsen India showed that there was a seismic shift happening in the way the country’s smartphone users were spending their time overall, with more time spent in activities like browsing, using apps, or mobile gaming. And now the folks over at Nielsen have a further breakdown into how men and women in India use their smartphones differently.The research firm’s Informate Mobile Insights gives an interesting overview of smartphone activity in the country according to gender [1]. Here are some of the more interesting takeaways:
Nielsen:インドの男性と女性のスマートフォン利用習慣の違いNielsen Indiaの昨年度の報告によると、同国のスマートフォンユーザーがスマートフォン利用に費やす時間に大きな変化があったとしており、閲覧、アプリ使用、そしてモバイルゲームに費やす時間がより多いとの結果となっている。そして今日、Nielsenのスタッフは、インドの男性と女性のスマートフォン活用法がいかに異なるかということを示した更なる詳細を提示した。リサーチ企業のInformate Mobile Insightsでは、インド国内性別のスマートフォンの使用法についての興味深い概要を表示している[1]。以下が最も興味深い点のいくつかだ: