Conyacサービス終了のお知らせ (11月25日更新)

yakuok (yakuok) 翻訳実績

5.0 1 件のレビュー
本人確認済み
13年以上前
日本
日本語 (ネイティブ) 英語
音楽 文化 ファッション IT Arts 漫画 マニュアル 旅行・観光 ソフトウェア
お仕事を相談する(無料)
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
yakuok 英語 → 日本語
原文

Interview With Pony Ma of Tencent: Startup, Geek and Entrepreneurship

ony Ma, started as a developer and now is the founder and the CEO of Tencent, the No.1 Chinese Internet company.

At TechCrunch Disrupt Beijing, we got the chance to chat with Pony at the backstage right after his talk with Sarah Lacy of TechCrunch. Instead of talking about Tencent which we may hear a lot from different media, our talk focus on doing startups and entrepreneurship. As Pony said,

"An opportunity like this could allow me share my ideas with people, including those details that may not be interesting to journalists but of particular interest to entrepreneurs."

翻訳

Tencent の Pony Ma 氏 との会談: スタートアップ企業、オタクたち、そして企業家精神

Pony Ma 氏は、初期は開発者、現在では 中国最大大手のインターネット企業 Tencent の創設者であり CEO である。

TechCrunch Disrupt 北京にて、我々は、Pony Ma 氏が TechCrunch の Sarah Lacy 女史との会談を終えた直後、バックステージにて話しをする機会があった。他メディアで多く耳にする Tencent についての話をするのではなく、その代わりに我々は、スタートアップ企業を運営することと企業家精神に焦点を置いて語り合った。Pony Ma 氏はこのように語った:

「このような機会を得ることで、ジャーナリストにとっては面白くもないだろうが、企業家にとっては個人的に有益となるものを含む私のアイディアの数々を、人々とシェアすることができる。」

yakuok 英語 → 日本語
原文

"I believe there will be. I truly believe in it. Because I think that the so-called geeks represent an ultimate demand for the development of a thing or the experience of it. They need to seek the perfection. In fact, you will see that all the popular commercialized products and service are the ones who can meet the ultimate needs of users. Only those can succeed. So there might be such situations like geeks before commercialization. Once he has a nice idea, a team, and the capital to operate well, I believe there would be opportunities to make a product for everyone to wow. In that case, he would succeed."

翻訳

「現われる、と確信している。心からそう信じている。なぜなら、オタクと呼ばれる人々は、物事の開発やその物事における経験を開発することに対する究極の要求を象徴するのだから。彼らは完璧さを求めたがる。実際、全ての商業用の人気商品とサービスがユーザーの究極の要求を満たすことができるのだから。成功するもののみ。よって、オタクよりも商業化というシナリオもあり得るのだ。彼が良いアイディア、良いチーム、そして運営するための充分な資金を得たら、全ての人々をうならせる商品を生産する機会を見つけ出すことが可能だと、私は確信している。その場合においては、彼は成功した、と言える。」

yakuok 英語 → 日本語
原文

By the end of March 2012 there will 820,000 machines with codes affixed and what Coca-Cola considers to be a unique identity.

As part of what Coca-Cola calls the “Happiness Quest” users are motivated to scan the QR code on their favorite vending machine and create its virtual identity. This entails naming the machine and choosing its avatar from a library of 20 designs. Users can scan multiple machines and create each machine’s unique identity as a sort of catalogue of check-ins and a rolodex of virtual friends. Each user is asked to designate a single machine to be “my machine” which will communicate with the user on a more personal level.

翻訳

2012年3月までに、82万台のコード付き自動販売機が導入されることになっており、コカ・コーラ社は、これがユニークID として利用されることになるだろうと考えている。

コカ・コーラ社が "幸せの探求" と称するこのキャンペーンの一部として、利用客は、お好みの自動販売機で QR コードをスキャンし、バーチャル ID を作成するよう促される。これには、自動販売機のネーミングやライブラリーにある20のデザインの中から自分のアバターを選択するということが必要となる。利用客は自動販売機を何台でもスキャンすることができ、各販売機別に、チェックイン・カタログやバーチャル・フレンドの索引のようなユニークID を作成することができる。各利用客は、1台の自動販売機を「マイ・マシーン」として登録するよう促され、この特定の販売機は利用客とより直接的にやり取りを行っていく。

yakuok 英語 → 日本語
原文

This communication includes campaign news, weather information, and other relevant news.

The real game begins once user starts checking-in to machines on a regular basis. Each check-in awards the user points that can be spent to customize their machine. These virtual items include shoes, character skins, and backgrounds.

Checking-in under certain conditions will also earn the user badges. For example, a check-in on Christmas gets the user the “Merry Christmas” badge and twenty check-ins during lunch time awards the lunch time badge. There is even a badge for checking-in to vending machines across the country, a common element to these “Stamp Rally” promotions.

翻訳

やり取りの内容には、キャンペーン・ニュース、お天気情報、そしてその他関連性のあるニュースなどが含まれる。

利用客が定期的に自動販売機にチェックインをし始めると、実際のゲームが開始される。チェックインをする度に利用客はポイントを獲得することができ、そのポイントを利用することで販売機のカスタマイズを行うことができる。バーチャルアイテムの数々は、靴、アバターのスキン、そして背景などを含む。

異なる状況下でのチェックインによって、ユーザーバッジを獲得することもできる。一例として、クリスマスにチェックインすることで "メリー・クリスマス" バッジを、ランチタイムに20回チェックインすることでランチタイムのバッジを、利用客は獲得することができる。"スタンプラリー" プロモーションでお馴染みの要素でもあり、国内の様々な場所にてチェックインすることで得られるバッジまでもが用意されている。

yakuok 英語 → 日本語
原文

The aim to further strengthen Coca-Cola’s brand loyalty is obvious. However, the Happiness Quest’s approach is noteworthy. The check-in game strives to get users interacting with its physical machines multiple times a day. The in-game rewards keep users coming back and form the check-in habit. Eventually spotting a big, red Coca-Cola vending machine on the street could evoke an emotional response, a sort of visual Pavlovian reminder to check-in and further the never ending game’s progress. Many other companies are utilizing the check-in as part of their marketing strategy. However, with its 800,000 plus machines, Coca-Cola may have the physical presence and reach to take it to a different level.

翻訳

コカ・コーラ社のブランドロイヤリティーをさらに強化することを目的としていることは明らかである。しかし、この Happiness Quest(幸せの探求)のアプローチは、注目すべき手段であろう。チェックイン・ゲームにより利用客は1日に何回か実際に販売機とやり取りを行う。インゲームの商品は、利用客の再利用を促し、チェックインの癖付けを確実にしていく。最終的には、道端で大きな赤いコカ・コーラの自動販売機を見つけることが情緒的な反応を引き起こすことにつながり、これはチェックインして終わりなきゲームを続けていくことへの視的なパブロフの警告のようなものとなるのだ。多くの他企業ではマーケティング戦略の一環としてチェックインを利用している。しかし、コカ・コーラ社では、80万台以上もの販売機をもって国内展開しており、実体的な存在感を有し、次世代へとリーチを伸ばすことができるのだ。


yakuok 英語 → 日本語
原文

We recently looked at an infographic detailing all the Facebook-luvin’ nations in Asia and saw that the Asia-Pacific region has 26 percent of the world’s users of the biggest social network. Of course, that too has the potential to surpass the US to be number one.

Focusing on India seems like a wise strategy, as more of India’s huge populace gets online and gets into social networking. Facebook, for its part, has been clued into this for some time already, having launched its ‘Facebook for every phone’ initiative earlier this year, to ensure that its SNS works on over 2,000 kinds of feature phones.

翻訳

先頃、インフォグラフィックの詳細で、アジアにおいて Facebook を好む国々を見てきたが、この世界最大のソーシャルネットワークサイトの世界におけるユーザー数のうち26%は、アジアパシフィック地域のユーザーだ。もちろん、この数値も、米国のユーザー数を超え世界一になる可能性も大である。

インドに焦点を置くことは賢明な戦略であると考えられる。これは、インドのその巨大な人口がネットにアクセスしソーシャルネットワーキングを始める可能性が高いからである。Facebook では、この戦略をヒントに、2000種類ものフィーチャーフォン全てで当企業のソーシャルネットワーキングサイトが作動することを確実にするため、既に本年初旬には、独自の "Facebook を全ての電話に" というイニシアチブを取っている。

yakuok 英語 → 日本語
原文

That’s especially important in nations – like India and the Philippines – where so many people use cheaper phones and 2G/GPRS – or, indeed, SMS – to post status updates and photos.

Vaughan Smith said of these shifting trends:

" We expect that majority of people in India who have phones would use Facebook as the most important thing on their phone, because that’s what we see in other markets. Which means we will have more Facebook users in India than we do in America.

More than twice as many people login to Facebook from mobiles than desktops, globally. Usage is switching and the same is happening in India."

翻訳

これは、多くの人々が安価の携帯電話や 2G / GPRS、または SMS を使用してステータスの更新や写真のアップロードを行う国々、特にインドやインドネシア、では非常に重要な動きである。

Vaughan Smith 氏は、これらの傾向の移り変わりについてこう語った:

「インドの電話を携帯するほとんどの人々にとって、電話を使用する上で最も重要なことは Facebook を利用することであると我々は期待している。これは、他市場でも見られる傾向だからだ。これは、インドでの Facebook ユーザー数は米国のユーザー数を超えるものになると言うことでもある。」

世界中で、Facebook にモバイル器機上でログインする人は、デスクトップコンピューター上でログインする人よりも倍以上多くなっている。使用傾向は変化しており、インドでもそれは例外ではない。

yakuok 英語 → 日本語
原文

Sina and Tencent Weibo Are Like Countries [INFOGRAPHIC]

The Infographic of the Day series visually expresses important stories from Asia and the world of technology.

Earlier this week we reported on the latest massive user number updates from Sina Weibo and Tencent Weibo. And while we’re a little bit suspicious of these self-reported user counts, the numbers are still pretty amazing.

So, we thought we’d have some fun with them and see how they compare to the populations of different countries! The results are below. Enjoy!


(For those curious, we made this infographic with Cacoo, who we have written about before).

翻訳

国家のような Sina と Tencent Weibo [インフォグラフィック]

今日のインフォグラフィック" シリーズでは、アジア、そして世界のテクノロジー界で重要である話を視覚的に伝えるものである。

今週初旬我々は、Sina Weibo と Tencent Weibo の最新の大幅なユーザー数更新について報告した。我々は、これら自己報告の形で計上されたユーザーカウント数に疑問を持ってはいるが、それらは驚くべき数字であるということは否めない。

そこで我々は、それらの数字を使って少しばかり楽しもうと思い、それらの数字が各国の人口と比較してどのようなものであるかを調べてみようと考え付いた。結果は以下のとおり。


(興味をお持ちの方、我々のインフォグラフィックは、我々が以前取り上げたことのある Cacoo によって作成されたものである。)