Miko (kawagoe_9) 翻訳実績

本人確認済み
11年以上前
日本
英語 日本語 (ネイティブ)
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
kawagoe_9 英語 → 日本語
原文

I wrote an entire post on why A/B testing vs. holistic design is a false dichotomy; the TL;DR is “test entire designs, see how each does on a variety of metrics, then make an informed judgment call on how to go forward.” WHEN If you thought flossing was exciting, wait until he starts talking about statistical significance! The most important type of significance in assessing when to A/B test isn’t statistical significance, it’s business significance. Can a new version of this page make a real difference to our business? Size of user base, development team, and revenues inform what’s useful for different companies.

翻訳

なぜA/Bテスト vs 全体的なデザインが誤ったダイコトミー ("二分法"と呼ばれているもので、テストなどでは○か×、質問でYesかNoなどの二者選択をする考え方) なのかについて、私は全体像を書いた; TL;DRは「全体のデザインをテストせよ、それぞれ、多様な測定基準についてどうなのか見よ、それから、どう進むかを情報に基づいて判断を下せ。」いつ。もしあなたが歯磨きが楽しいと思ったのなら、彼が統計的な重要性について話し始めるまで待ちなさい! A/Bテストのタイミングを見極める上で、最も大切な重要事項は統計的重要性ではなく、仕事の重要性である。このページの新しいバージョンが、私達の仕事のために本当の違いを作ることができますか? ユーザーベースのサイズ、開発チーム、総収入が異なる会社に何が有益なのかを教える。

kawagoe_9 英語 → 日本語 ★★★★★ 5.0
原文

A Primer on A/B Testing (Yummy Candy!)


I think I know how it feels to be a nagging dentist. I spend lots of time helping startup founders figure out how to increase the number of people using their product. Sometimes, founders think that because a few silly folks labelled me with the (soon-to-be-cliched) title of growth hacker, I am “magical” like an Apple product. With one quick suggestion from me, they can get to a million users! Unfortunately, it doesn’t usually work that way. Instead, I tell them, they need to (among other things) rigorously A/B test a dozen interface changes on their three or four most important pages.

翻訳

A/Bテストにおける入門書 (おいしいキャンディ!)

私は、歯科医がどのように悩んでいるのか分かっているつもりでいる。新規事業の創立者たちが、彼らの製品を使用する人を増やす方法を、見つけ出す手助けをするのに多くの時間を費やした。しばしは、愚かな人達が私を (すぐに陳腐になる) 成長する掟破りの人物というレッテルを貼ったため、創立者たちは、私がアップルの商品のような魔術師であると思っている。私から、ちょっと一つ提案があります。彼らは百万人のユーザーに届く! 残念ながら、通常そのようにはいかない。その代わり、私は彼らに言います。(ほかの事柄の中で) 彼らの3つ、4つの最も大切なページの上での、12のインターフェースの変更という、厳格なA/Bテストをする必要がある。



kawagoe_9 英語 → 日本語 ★★★★★ 5.0
原文

And then I get that “what-do-you-mean-I-need-to-floss-every-single-night?” kind of look. I’ve run hundreds of A/B tests over the years, and in the process I’ve learned a lot about what messages people respond to. After seeing the results of those tests, I present a shocking hypothesis: “you should try this yummy candy!” will be more effective than “you really need to start flossing every day.” So… I need to tell you why A/B testing is like yummy candy. Fortunately, I can make that argument without being misleading: running A/B tests can be really fun and addictive (like Skittles!). You’ve probably experienced an eager expectation that something new would immediately improve your world in a significant way.

翻訳

そして、なぜ毎晩毎晩歯を磨く必要があるのか、というような表情を私は見ることになる。私は何百回というA/Bテストを何年間も行い、そのプロセスの中で、人々がどんなメッセージを返したかについて多くを学んだ。それらのテストの結果を見、私は驚くべき仮説を提示する: 「このキャンディ、おいしいか試してみて!」 というのが 「毎日歯を磨くことを本当に始める必要があります。」 というよりもずっと効果的だということ。そこで... 私は、なぜA/Bテストがおいしいキャンディのようなものなのかを言う必要がある。幸運にも、私は惑わすことなくそれを論説することができる: A/Bテストを行うことは本当に楽しく夢中になってしまう (スキットルズのように! : 柔らかいフルーツキャンディ) 。恐らくあなたは、何か新しいことがあなたの世界を大きく改善させるという、強い期待感を持ち続けてきたことでしょう。

kawagoe_9 英語 → 日本語 ★★★★★ 5.0
原文

Maybe as part of a website — a new, beautiful signup flow will mean a super engaged user base — or, in your personal life: a new hairstyle will encourage people to respond to you in a better way. A/B testing can provide that spark of hope on a very frequent basis: at Circle of Moms we’d have dozens of tests running at any given time, each serving as a quantitatively sound way to understand our usage and improve our product. Pushing out new tests multiple times a week, getting rapid feedback on each, is like regularly handing out chocolate to your team. Each test is a yummy morsel of hope: it has the potential to bring users in, excite and engage existing users, and make money.

翻訳

たぶん、ウェブサイトの一部として — 新しく、美しい契約の流れが驚異的なユーザーの獲得をお約束することになる — もしくは、あなたの私生活の中で: 新しい髪形があなたへの好印象を増幅させる。A/Bテストは頻繁にそのような望みの実現を提供することができる: Circle of Momsで、私たちは時間が許す限り、何十辺となくテストを行い、各、定期的に奉仕する人たちは、使用法や私たちの製品を改善するのを理解したような感じだ。
週に何度も新しいテストを推し進め、各自の敏速な反響を得ることは、チョコレートを恒常的にあなたのチームに渡すようなものである。各テストは一杯の美味な希望: それはユーザーに可能性をもたらものであり、ユーザーを熱狂させることを約束し、お金を生み出す。

kawagoe_9 英語 → 日本語 ★★★★★ 5.0
原文

Frequent testing is like frequent chocolate consumption. Yum! Frequent chocolate consumption has risks, and so does frequent A/B testing. With A/B testing, it’s important to be holistic and patient about collecting data. But a product development strategy involving A/B testing is generally both more fun and more effective than the alternative “change and pray” approach. Now that we’ve established that A/B testing is fun, we get to the real questions. Why does it actually matter to your business? What should you be testing? When does it make sense to do? (brief answer: not always) And how, technically, should you do it? Let’s tackle each of those.

翻訳

常習的なテストは頻繁なチョコレートの消費のようなものである。うまい! 日常的チョコレートの消費者はリスクを伴い、そして、恒常的なA/Bテストもまたしかり。A/Bテストにおいてのデータ収集に関し、総体的に見ることができ、忍耐強いことは大切である。しかし、A/Bテストにおける商品の改善戦略は、変わるか、ただ祈るだけか、その二者択一を迫るよりも、概してずっと楽しく効果的である。今や、私たちはA/Bテストが楽しいものであるということを確立し、本当の疑問にたどり着いた。あなたの仕事に、実際なんの問題があるのか? (簡潔な答え: 必ずしも、いつもというわけではない) そしてどのように、技術的にあなたはそれをなすべきか? それら各項目に取り組みましょう。

kawagoe_9 英語 → 日本語 ★★★★★ 5.0
原文

WHY The reason to A/B test is simple: because newer doesn’t always mean better, and everyone I’ve met is mediocre at predicting how effective a new experience will be. There’s often an implicit assumption that ______ in my product isn’t very good, and by spending time on it, we can only make better. In extreme cases — the current version is a 404 page not found error — that’s very likely to be true. But in more common cases — the signup flow is a little bit ugly and awkward — product changes don’t always mean progress. We saw this time and again at Circle of Moms. We had a new homepage that looked cleaner and more usable… and users who saw it stopped contributing to conversations.

翻訳

一体どうしてA/Bテストがシンプルであるかという理由: なぜなら、新しければ新しいほど、いつもよりよいとは限らず、私が出会ったみなさんは新しいものがどんなに効果的かということを、あまり考えない人ばかりだからである。私の製品があまりよくないという ______ である暗黙の了解がよくあり、それに時間を費やすことによって、私たちはただ、さらによりよくすることができる。極端な場合 — 現在の説明は誤りがなかった404ページ — それは限りなく事実であるようだ。しかし、さらに一般的な場合 — 契約の流れは少しばかり見苦しく、気まずい — 製品の変更がいつも向上を意味しているわけではない。私たちはCircle of Momsで、このことを何度も見た。私たちはさらに綺麗で実用的にみえる新しいホームページを立ち上げ... そして、それを見たユーザー達は夢中になっている会話を止めた。

kawagoe_9 英語 → 日本語 ★★★★★ 5.0
原文

We had a signup flow that seemed much simpler and more professional… but fewer people got through it and those who got through it didn’t invite their friends to join our site. Surely asking people to share their answers on Facebook would be good, right? Turns out no: very few moms actually shared their activity, while many others were scared off by the thought of us making content too public (this only applied for some content types). Okay, you say, that’s all fair and well, but how about just making a change and seeing how it affects overall metrics for the product? There is a case where this is a good approach, and I’ll walk through it in the “When” section.

翻訳

私たちは、さらにシンプルでプロフェッショナルに見える契約の流れを作った... しかし、その契約を済ませた人はほとんどなく、済ませた人は自分の友人達を私達のサイトに参加するようには、紹介しなかった。きっと、フェイスブックで彼女らの答えを共有するよう、みんなに頼むのがいいんですね? 違うと言うことが判明: 実際に自分達の活動を共有したママさんは、ほとんどいなかった。一方で、多くの人は私達が内容を過度に公表するのでは、と思い、それを恐れた (これはただ、いくつかの内容種別が用いられただけである)。分かりました。あなたは言います。公平でよくできている、でもちょっと変えてみてはどうでしょうか、そして、それが製品の全般的な測定基準にどのように影響を与えるか見てみては? これがいいアプローチ法だという事例があり、そして、「いつ」という部分の中で私は検証する。

kawagoe_9 英語 → 日本語 ★★★★★ 5.0
原文

But most of the time, it’s the wrong way to go. To work, serial “testing” requires three things: the rest of the world staying steady, large changes, and a close eye on metrics. Let’s say you’re looking at how a new homepage design affects activity, and all of a sudden your sending email IP is blacklisted by Yahoo. Your numbers will almost certainly go down, regardless of the effectiveness of your new homepage. New signup flow, and all of a sudden you get a surge of search traffic that broadens your audience but decreases the quality? Same type of issue. Major site downtime or technical issues can have the same impact.

翻訳

大抵の場合、進むべき道が間違っている。機能するためには、3つの事柄が一続きのテストを行う上で求められる: その他の安定的な国々、大きい変革、そして、判定基準に目を光らせる。例えば、どのように新しいホームページデザインが活性化に影響を与えるかを見る。また、突然あなたの送るEメールIPがヤフーのブラックリストに載るなど。あなたの新しいホームページの効果に関わらずあなたの番号はほとんど確実に下がる。新しい契約の流れ、そして突然あなたの検索トラフィックは勢いよく上昇する。それはあなたのお客様を増やすことになる、反面、もし品質低下を引き起こす結果になったら? 同様の問題。長期間のサイトの稼動休止、または、技術的な問題が同様のインパクトを持つかもしれない。

kawagoe_9 英語 → 日本語 ★★★★★ 5.0
原文

If you have a huge increase or decrease, and you know that the outside world is more or less the same over the test period, and you measure different cohorts properly, and of course you only measure one things at a time… serial testing can work. If you really think those can happen consistently, you’re a lot more optimistic than I am. WHAT There are two reasons to A/B test something: 1) You have a product enhancement that might improve your metrics at a level material to your business, and want to try it. 2) You have a radically revamped piece of your product, and want to verify that it’s at least as effective as the current version.

翻訳

もしあなたが、多大な増減を持ち、外部の世界が多かれ少なかれテスト期間の間、同様であるのを知り、さらに、あなたが違う仲間達を適切に評価し、そして、もちろん、あなたがただ、一度に一つの事柄を推し量るなら... 一続きのテストが機能する。もし、あなたが本当にそれらが一貫して起こるかもしれないと思うのなら、あなたは私よりもずっと楽観的である。なぜか。A/Bテスト関係において2つの理由がある: 1) あなたは、仕事の材料水準で、測定基準を改善するかもしれない製品増強をしている、そして、それを実践してみたくなる。2) あなたは急進的に一定量の製品を改良してきた。そして少なくとも今のバージョンと同じくらい効果的だということを実証したい。

kawagoe_9 英語 → 日本語 ★★★★★ 5.0
原文

Generally, #1 is about iteration and optimization, while #2 is about design and vision. The thought processes for the two are very different. Optimization is only useful on products close enough to “good” to be optimized. Overused but apropos cliche: A/B testing something that’s badly broken is akin to rearranging the deck chairs on the Titanic. Here are a couple of cases where you may or may not want to use optimization: Viral signup flows. If your current signup flow features 1000 signups inviting 3000 people, 900 of whom register for your product, you’re very close to being viral (K=0.9).

翻訳

一般的に、#1は反復と最適化について、一方、#2はデザインと視覚効果についてである。
その二つの思考過程は大きく異なっている。最適化は、ただ最適に活用されることのみを追求することにのみ、有益なだけである。適切さを欠き、乱用されればどうなるか、ご存知の通りである: A/Bテストが何かひどく壊れたものであるならば、それはタイタニックのデッキチェアーを手直しするのに類似している。最適化を使いたい、使いたくないに関わらず、ここに2,3のケースがある: ウィルス性サインアップ・フロー。もしあなたの現在のサインアップ・フローが、1000のサインアップを呼び物とし、3000人の人々を勧誘し、その内900人の人があなたの商品のため登録するなら、あなたはかなりviral (K=0.9)に近づく。

kawagoe_9 英語 → 日本語 ★★★★★ 5.0
原文

A/B testing would be a good use of time. If your current flow features 1000 signups inviting 600 people, 80 of whom join (K=0.08), then you aren’t in the ballpark: optimizing button text is likely a waste of time. Go bigger. Email content. Subject lines and link text can have a huge impact on email clickthrough rates. One typical example: an email with the subject “5 Embarrassing Kid Moments” gets 2.5 times as many clicks as one with the subject “The Craziest Thing My Child Has Done.” But again, being close to “good” is key: if that 2.5x is the difference between 50 clicks a week and 125 clicks a week, does it matter? If it doesn’t matter (and good estimation is key), no point spending time A/B testing it.

翻訳

A/Bテストは時間の有効利用である。もしあなたの現在のフローが1000のサインアップを呼び物とし、600人の人々を招待し、その内の80人が参加するなら (K=0.08)、あなたは野球場にはいない: 最適化ボタンテストは時間の無駄であると思われる。もっと大きくなれ。Eメール・コンテンツ。サブジェクト行とリンク・テキストは、Eメールのクリックスルー・レートにとって多大なインパクトを持つと言える。ひとつの典型的な例: タイトル「5 Embarrassing Kid Moments」のEメールは、タイトル「The Craziest Thing My Child Has Done」のEメールの2.5倍のクリック回数を獲得する。しかしまた、さらに良かれと追求しすぎるのは: もしその2.5倍が、週に50クリックと、週に125回クリックの違いであるなら問題ありますか? もし問題でないなら (そして、よい評価が鍵であるなら)、A/Bテストに時間を費やす意味はない。

kawagoe_9 英語 → 日本語
原文

The basis of this jacket’s performance is the highly windproof, breathable and fast-drying Pertex Classic 6 outer shell while the Dryactiv 3000 lining with its high warmth-to-weight ratio and excellent wicking properties ensures this is a high-tec and very high-performance jacket inside as well as outside.

Articulated arms for reach high movement and tailored specifically to reduce hem lift.

Fully adjustable and removable pile lined helmet compatible mountain hood with three point adjustment and wired peak

Soft fleece beardguard around face and mouth for extra comfort

Adjustable hem to prevent spindrift entry and heat loss

Adjustable cuffs with grab tabs for ease of use with gloves or mitts

翻訳

このジャケットの基本的な機能は高い防風力、通気性、速乾性のPertex Classic 6を外郭としていることです。一方、高いWWR値 (ふとんの重量およびサイズにより導き出した単位重量当たりの暖かさ係数) と優れたウィッキング性能で裏地加工されたDryactiv 3000は、内側にも外側にもハイテクで、ずば抜けて素晴らしい高機能を備えたジャケットである。

優れた動きやすさを追求するために腕部を関節接合し、さらに、特に裾がずり上がるのを抑えるよう仕立て上げられている。

全面的に調節され、脱着可能なパイル織物を裏打ちした、ヘルメットとの相性のいいマウンテン・フード、そして、そこには3つの調節部を備えたワイヤーを入れた頂上部仕様

顔や口元の周りをガードする柔らかなフリースの毛による、より一層の心地よさ

波しぶきの進入と放熱を防ぐための調節可能な裾

手袋やミトンの使いやすくするためのグラブタブ付の調節可能な袖口