The team is made up of Ikuya Yamada, who says he has been a programmer since his junior high days. He is also the former CTO of Fractalist, which IPOd in 2006. Also on the Phroni team is Yasuhiro Watanabe, an experienced venture capitalist in the Japanese IT market.One of the judges was a little skeptical that this hadn’t been done before. And some questioned the business model. Mr. Yamada emphasized that his service can get a lot of users via the API, as opposed to the just their stand-alone app.The service is currently in private beta, and if you’d like to check it out, you can visit Phroni.com
Phroniのチームは山田 育矢氏を中心としており、彼は中学時代からプログラマーだったそうである。また、株式会社フラクタリストの前CTOであり、その会社は2006年にIPOを果たした。日本のIT市場におけるベテランベンチャーキャピタリストである渡邉安弘氏もチームにいる。判定員の一人は、このアプリは以前できなかったのではないかと少し疑問に思っている。さらにこのビジネスモデルについての質問もあった。山田氏はこのサービスを使えばAPIを利用してたくさんのユーザーを獲得できるので、独立型のアプリとは異なっているという点を強調している。このサービスは現在ベータ版で提供しているので、使ってみたいと思うならPhroni.comのサイトで確認ができる。
This is explained as a seven-step process at present: 1. hold finger, 2. swipe, 3. remove finger, 4. copy keyword, 5. open search, 6. paste keyword, 7. select link. ↩
これは現在、7段階のプロセスで説明されている。1.指を入れる。2.読み込ませる。3.指を抜く。4.キーワードをコピーする。5.検索する。6.キーワードをペーストする。7.リンクを選ぶ。
What advice did he have for startups? Focus your time. Be sure you’re spending most of your time on the most important problems and moving your business forward. Because you have to juggle so many balls at a startup, it’s easy to get bogged down in the unimportant things. Also, be careful about your team. You spend all day every day with them, so you don’t want to hire weak links, and you really don’t want to hire assholes.Liveblog#10:17: And that’s it for that session. Thanks folks. Check out the next one with Steven Goh of mig33, coming up immediately!
Arvind氏はスタートアップする上で何かアドバイスがあると言っていたのだろうか。とにかく時間を掛けることだと。必ず、掛けられる時間のほとんどを重要な問題に費やし、仕事を前に進めることだ。スタートアップのときには物事をうまく両立させて処理していく必要があるので、つまらないことに陥りやすいものだ。またチームには十分気を配らなければならない。毎日一日に渡ってチームと時を過ごすので、つながりが弱くなるような採用はしてはいけない。間抜けな人とは本当に仕事をしたくないだろうから。ライブブログ#10:17:そろそろセッションの時間だ。皆さん、ありがとうございます。mig33のSteven Goh氏と次のセッションのことを話してきます。すぐに戻りますので。
#10:16: The hardest part of working at a startup is prioritizing. Focus on high-value opportunities, especially low-risk high-value opportunities. Work on the stuff you really think is going to move the business forward. #10:15: Tips for startups: Don’t expand too quickly. Test first and make sure you’ve got the model right. LinkedIn waited five years before they opened an office outside the US because they wanted to get it right. But once they figure things out, they expand quickly.#10:14: Would you ever quit and try to build your own startup? “I’d never say no,” but he’s happy and engaged in LinkedIn for now, hasn’t thought that far down the road.
#10:16:スタートアップで働く上で一番大変なことは優先順位をつけることだ。価値が高いビジネスチャンスに注力することだが、特にリスクが少なく価値が高いものに力を注ぐ。本当にそう考えていることに取り組むと仕事が前に進むものである。#10:15:スタートアップの秘訣は急いで手を広げていかないことである。まず試してみて、ビジネスモデルが正しいことを確認する。LinkedInは5年間時期を待って、アメリカから海外へオフィスを広げていったが、進出は正しいことだと確認したかったからだ。だが、うまく進展することが分かるとすぐに海外へ広めていった。#10:14:自分のスタートアップを辞めたり、立ち上げたりするのだろうか。「ノーとは言わない」が今まではLinkedInに関わり楽しかったようだ。だがずっとやっていこうとは思ってはいない。
#10:13: Arvind says he hasn’t mingled with the startup crowd in Singapore much, in part because he’s on the road more often. “But as I build the team out [...] I’m looking forward to do more of that.”#10:10: LinkedIn does have a recognizable brand, which can be a hiring advantage, but there are also people who prefer to build something. Sometimes startups have an advantage, too.#10:09: “We want to make sure wherever you walk into a LinkedIn office…it still feels like the same culture. We spent an awful long time [...] talking about culture and values.”
#10:13:Arvind氏はシンガポールではあまりスタートアップの人達と関わり合いをもっていないが、その理由の1つとして出張が多いからだ。「しかし私はチームを構成するときには、積極的に人と交わるのを楽しみにしている。」#10:10:LinkedInはよく知られた企業であり、採用の点でも有利だ。だが何かスタートアップすることを好む人も多い。スタートアップにとって有利になることもたくさんあるのだ。#10:09:「いつでもLinkedInのオフィスに入っていけることを確かめておきたい。文化が同じように感じたが。企業の文化と価値について随分と長い時間話をしたものだ。
#10:08: Languages? “I speak Tamil like a 3 year old, French like a 10 year old, and Spanish like a 5 year old.” No Chinese or Japanese though. So how do you manage an office if you don’t understand the languages? “It comes down to hiring the right people [...] we look to entrepreneurs to run our offices.”#10:06: What’s exciting? Because Asian markets can be so different, we get to innovate. Also says he’s really enjoyed growing their markets in India. Australia also growing fast. “There’s a lot going on here!” LinkedIn’s focus is on professionals worldwide. 40 percent of them are in Asia. “We’re still at the very start of a journey in Asia” and that’s exciting.
#10:08:言葉はどうなのだろうか。「タミル語は3歳児程度には話せる。フランス語は10歳、スペイン語は5歳程度だ。」中国語と日本語は分からないが。言葉が理解できないのにどのように職場を管理しているのか。「言葉が分かる人を雇うことになる。本当は仕事を動かせるアントレプレナーに目を向けたいのだが。」#10:06:どういうところが面白いのか。アジアマーケットは全く違うので改革を進めている。インドではマーケットがうまく成長しているとも言っている。オーストラリアも成長が早い。「ここでの成長も同じだ。」LinkedInは世界に通じるプロに注目している。その40パーセントはアジアにいる。「アジアではまだ事業のスタートを切ったばかりだ。今後を楽しみにしている。
#10:05: Are you here long term? Not really. “I think for now, I’ve got the most exciting job in the world.”#10:05: Arvind hears from lots of clients, ‘we’re looking to hire more in China.’ So it China is important to lots of people.#10:03: Why hasn’t LinkedIn been blocked in China? Advantage of context. People use LinkedIn for professional life; people don’t use it for politics. LinkedIn is about business, and that’s OK. “We have Chinese users connecting to professionals all over the world, and getting deals done.”
#10:05:この業界はもう長いのだろうか。それほどでもない。「今のところは。今一番興味が湧く仕事であるのは間違いない。」#10:05:Arvind氏が多くのクライアントから聞いた話だ。「中国でもっと人を雇うことを考えている。」中国にはたくさん人がいるので重要と思っている。#10:03:なぜLinkedInは中国でブロックされていないのだろうか。状況は有利であり、みんなが仕事でLinkedInを使ってくれている。政治には利用されていない。LinkedInはビジネス用途なのでそれでOKだ。「世界中に仕事でつながっている中国人ユーザーがおり、取引がある。」
#9:54: “I don’t want to hire assholes.” In LinkedIn, as in a startup, you just spend too much time together with the people you work with. Hiring jerks can be a big problem.#9:53: Remember, hard refresh your browser to see the latest updates!#9:53: “The biggest single thing I think about every day is finding the right talent [...] it’s easy and tempting to hire the first warm body you see, and I think it’s always a mistake.”#9:51: Do you like Singapore? Arvind says it’s hot, but yes. And it’s so convenient!#9:51: “One of the things I’ve loved about LinkedIn is that we tend to be very entrepreneurial in the way we approach things.” Growth has been impressive and exciting, especially in the APAC reason.
#9:54:「仕事のできない人を雇いたくはないんだ。」LinkedInでは、スタートアップではよくあることで、職場の人とは一緒に過ごす時間が多い。間抜けな人を雇うと大きな問題になってしまう。#9:53:覚えておいて欲しいことは、ブラウザーをすっかりリフレッシュして最新情報をアップデートすることだ。#9:53:「毎日頭の中の大部分を占めていることは、ふさわしい才能を持った人を探すことだ。見た感じどうしても和むような無能な人を雇いがちになってしまう。前々からの大きな間違いだと思う。」#9:51:「シンガポールはいかがだろうか。Arvind氏は暑いがいいところだ、それに便利も良いと言っている。」#9:51:「LinkedInのいいところの1つに、仕事に取りかかるアプローチにはとても起業家精神があふれているところがある。成長しているところが印象的で面白く感じるし、アジアパシフィックの状況が特別だからだ。
Social Marketing With Discounts Hits the GspotThis post is a part of our coverage of Startups in Asia (Singapore), Penn Olson’s first tech conference. Our full coverage of the event can be found here, or for our RSS feed, click here.Marketing promos, especially social ones, are practically de rigeur for clued-in businesses these days, but they can be tough to implement. With this is mind, the Singaporean startup Gspot wants to give brands an easy way to do this. From its simple dashboard for companies, they can run social promos that give users discounts, keep them engaged, and hopefully also turn the consumers into promoters.
ディスカウントがあるソーシャルマーケティングはGspotにヒットするこの記事はアジア(シンガポール)に拠点を持つスタートアップの取材内容の一部で、Penn Olsonが最初にテック・カンファレンスを開催したときのものである。イベントの内容はすべてここで見ることができ、RSSフィードで購読するにはここをクリックする。マーケティングプロモーションの中でも特にソーシャルマーケティングのプロモは、最近では情報を伝えるビジネスには実質欠かせないものになっている。だが実際に伝えていくことは難しい。こうした問題を考えて、シンガポール発スタートアップのGspotは簡単な方法を企業に提案したいと考えている。企業向けのシンプルなダッシュボードから、ソーシャルプロモーションを運営し、ユーザーにディスカウントをして興味を持ってもらい、販売促進に関わってもらいたいと考えている。
Gspot aims to do it by actually being useful and easy for consumers. Just by sharing a promo from within the app with friends on Facebook, Twitter, or Foursquare, someone gets an immediate discount. Once shared, other friends can pick up on it and get the discount themselves. CEO kent Hole says that the social marketing campaign could then “go viral immediately,” spreading across social networks.
Gspotはこの際、ユーザーには簡単に利用してもらうといった運営を考えている。 Facebook、Twitter、Foursquareなどでの友人とアプリを通じてプロモーションをシェアするだけで、すぐにディスカウントクーポンが手に入る人もいる。一度シェアすると、他の友人にも伝わりディスカウントクーポンを手に入れられるのだ。CEOであるKent Hole氏は、ソーシャルマーケティングキャンペーンはソーシャルネットワークを通じて、「急速に広まる」ものだという。
The dashboard provides the stats for brands, such as tracking how a promo is reaching consumers. It’ll allow businesses also to limit how often a deal can actually be used by consumers, such as by limiting it to just twice per person.Delivering the pitch here at the Startups in Asia event, co-founder Kent Hoie says that Gspot can earn from 10 to 50 US cents per share, giving it a clear revenue model for campaigns both big and small.Here’s a demo video of how it works at the consumer’s end, getting themselves a deal by, so to speak, finding and hitting the Gspot:
このダッシュボードはプロモがユーザーにどのように届いているのかといった状況を企業側に伝えている。また、ユーザーが現に利用できる取引数を制限でき、一人につき2回までといった限定ができるのだ。ここまでアジアイベントのスタートアップアリーナで紹介してきたが、共同設立者のKent Hoie氏によると、Gspotは1回のシェアに付き10~50セントの収益を上げており、大小のキャンペーンのため、分かりやすい収益モデルとなっている。コンシューマーエンドでの状態をこのデモビデオで説明している。言うなればGspotを見つけ、そこをヒットすることで買い物しようという気持ちを引き起こしているのだ。
Innova Tech is Going to Stop You From Losing ThingsThis post is a part of our coverage of Startups in Asia (Singapore), Penn Olson’s first tech conference. Our full coverage of the event can be found here, for our RSS feed, click here.Innova Technology is a Singapore-based startup that’s focused on a pretty common problem: losing stuff. CEO Rick took the stage at Startups in Asia (Singapore) today to explain how he plans to make losing things a thing of the past.
革新的な技術で忘れ物を防止するPenn Olsonが最初にテック・カンファレンスを開催したアジア(シンガポール)に拠点を持っているスタートアップの記事をここで一部掲載している。イベントの記事すべてについてはここで掲載しており、RSSフィードを購読するにはここをクリックする。Innova Technologyはシンガポールにあるスタートアップで、忘れ物をするといったごく普通に起こる問題に的を絞って開発をしている。CEOのRick氏は今日、アジア(シンガポール)でのStartup Arenaで講演を行い、過去においてどのようにものを紛失しているかの説明をした。
If he had missed the ring, he could also use Google Maps integration to check on the card’s last recorded location later. However, since the card connects to the net only via a phone, you can’t see live information about your valuables’ whereabouts, just the location of where they were the last time your phone was near them.
電話が鳴らなくなった場合、グーグルマップが入っているのでそれを使い、カードの最後の記録位置を後で確認することができる。だが、カードは携帯を通じてのみネットにつながるので貴重品の場所についての最新の情報は確認できない。分かることは、携帯がまだ近くにあったその最後はどこであったのかという情報だけである。
The startup has already launched via IndieGogo, an American crowd-sourcing platform, and retails for $30 (Rick says the company earned over $10,000 in just a week of sales). The company says billions of dollars in goods are lost every year, so the potential market for a device like this is huge, and indeed, the card is small enough to go just about anywhere: in a briefcase, camera bag, or even taped to a child if you’re worried about losing them in a crowded area.
Innova Technologyはアメリカのクラウドソーシング・プラットフォームであるIndieGogoから資金を調達しすでに事業を立ち上げている。小売価格は30ドル(Rick氏が言うには、当社は販売を開始してわずか1週間で1万ドルを超える売り上げがあったとのことだ)。Innova Technologyによると、毎年数十億ドル相当の忘れ物があり、こういったデバイスが売れると思われる市場はとてつもなく大きく、それに本当にこのカードはどこにでも持って回れるほどに小さいものだという。例えば、ブリーフケース、カメラバッグに入れる、あるいは混雑しているところで子供がいなくなることが不安なら子供に貼り付けるといったこともできるのだ。
In Singapore, Innova is looking at telecom operators, banks, and novelty shops as potential distribution centers and cooperative partners. The company is also looking to move production of the device to China, where overhead is lower.It’s too bad you can’t track the card’s location in real time, but a warning when you’re walking away would prevent a lot of accidental losses, and probably even the occasional theft. Innova’s card really is impressively thin, and it might just be a smart addition to your wallet once it goes on sale in Asia.
Innova Technologyはシンガポールで販売センターや協力企業になりそうなところとして携帯販売業者、銀行、ノベルティショップなどを調査している。またこのデバイスの製造を間接費が安い中国に移すことも考えている。実際に使用して、カードの位置が分からなくなるのはとても残念だ。だが、カードが入っているものを置いていきそうになると警告音が鳴り、紛失しそうなとき、あるいは盗まれそうになったときをたくさん防いだはずだ。Innovaのカードは本当に驚くほど薄く、アジアで売り出すと財布にもすっと入るくらいである。
Sakebii: A Closed Social Network for Drinking BuddiesThis post is a part of our coverage of Startups in Asia (Singapore), Penn Olson’s first tech conference. Our full coverage of the event can be found here, for our RSS feed, click here.sakebii
sakebii:飲み仲間のためのクローズドなソーシャルネットワークPenn Olsonが最初にテック・カンファレンスを開催したアジア(シンガポール)に拠点を持っているスタートアップの記事をここで一部掲載している。イベントの記事すべてについてはここで掲載しており、RSSフィードを購読するにはここをクリックする。sakebii
It’s likely a blessing that my peak drinking days in the past did not coincide with the Facebook era. Drinking parties frequently result in regrettable information or pictures being shared, and that can be a problem sometimes. Japan-based Sakebii wants to solve that problem by creating a limited, closed social network that includes only your ‘first degree’ drinking buddies. If there was a prize for best prop, Sakebii would probably win for bringing a tequila bottle into their on-stage presentation!
過去において一番飲んだ日々がFacebookがあるこの時代ではないのは、おそらく神の恵みであろう。飲み仲間がいると、後悔してしまう話やそんな写真を残すことにつながることが多い。問題になってしまう場合もあるくらいだ。日本発のSakebiiは、「もっとも大切な」飲み仲間だけを集めて、限定したクローズドなソーシャルネットワークを作ることでそのような問題を解決しようと考えている。最愛の支援者のために賞があるなら、テキーラボトルをプレゼンの場に投げ入れて、Sakebiiは優勝してしまうだろう。
The name comes from the Japanese word for sake (of course, rice wine) and ‘sakebu’ which means ‘shout.’ Founder Ryo Umezawa says that Sakebii would be a network of 30 friends only, which for most people should be an adequate amount of people to count in your drinking circle. From there, it’s easy to share and communicate intentions to go out drinking, and form drinking parties. There’s a timeline feature, and users can shout statuses there are well.
この名前は酒(もちろん日本酒)という日本語から来ており、「さけぶ」は「叫ぶ」という意味だ。設立者の梅沢 亮氏によると、Sakebiiは友達を30人に限定するネットワークであり、ほとんどの人にとって飲み仲間の頭数としては十分な人数である。こういったことから、飲みに行くことや飲み会を開催しようと情報を共有し意思を伝えることがとても簡単になる。スケジュール機能があり、ユーザーは予定がうまくいっていることをまさに叫ぶのだ。
Given that more than a few Japanese users have reservations about the openness of Facebook, Sakebii could very well prove popular in Japan. Ryo explains that the Japanese market really likes to drink, with over 8.5 million liters consumed in 2009 — and they hope to make that bigger. Of course, in order for it to work, your entire group of drinking buddies needs to be on there too — and that’s going to be a difficult bump to cross. While some judges expressed skepticism, this could have potential in Japan where ‘nominication’ (nomi meaning drink + communication) is a thing.
日本人ユーザーが数人でもFacebookでのリリースについて問い合わせをしてきたら、Sakebiiは日本で人気が出るかもしれないということだ。梅沢 亮氏の説明では、日本人社会は本当に飲むことが好きで2009年には850万リットルを超えるアルコールが消費されているが、もっとこの量を伸ばそうとしている。もちろんこのアプリがうまく機能するには、飲み仲間グループみんながそこにいることも必要で、この先困難が待ち構えていることがある。疑問視している人もいるが、ノミニケーション(ノミは酒を飲むにコミュニケーションが加わった言葉)が存在する日本では人気の出る可能性があると言える。
The Sakebii team so far is made up of seven students and two engineers. I can’t help but wonder how much fun this group is having in alpha testing… You can check out their promo video below, which doesn’t show much, but it kind of cute and fun nonetheless. The characters pictured are fish, which is of course, a very appropriate mascot for a drinking network.
Sakebiiのチームは今では学生7人とエンジニア2人で構成されている。このチームでアルファ・テストをしたときには、どんなに楽しかったのだろうとつい想像してしまう。下に掲載しているプロモーションビデオを見てみると、それほど長くはないが十分に魅力があり楽しそうだ。描かれたキャラクターは魚で、言うまでもなく飲み仲間のネットワークにはとてもふさわしいマスコットだ。