1. Strangely, the batch upload photo does not work unless you have ‘location permissions’ enabled, which seems like an unusual restriction to me. I’ve asked Cooliris, and they’re looking into it. ↩2. International support is coming soon, says LiveShare on its website. ↩3. I hope I’m not being ‘age-ist’ here. But for example, my own parents don’t communicate much outside of email. ↩
注1: おかしなことに、位置情報の取得を許可しないと、写真の一括アップロードが機能しない。私からすると、この制限はおかしい。Cooliris に質問済みで、彼らが今確認中だ。注2: LiveShare のウェブサイトによれば、米国以外でのサポートも近々追加される予定だ。注3: 高齢者差別と解釈しないでいただければ幸いだ。ただ例えば、私自身の両親はEメール以外のコミュニケーションツールはあまり使わない。
The requirement for the startup to be accepted by the committee is that it has to be a company that has already launched, has a good advertising platform, and can reach certain a target market. The startup will be given a free entry to the event and they are going to receive regional exposure among CMOs, marketing directors and managers, agencies (digital, media, advertising) and a lot of key decision makers for digital ad spending.
委員会が認めるスタートアップの条件は、創業済みの会社であること、良好な広告プラットフォームを持っていること、そして一定のターゲット層にリーチできることの3つだ。そうしたスタートアップは、このイベントへの無料参加が認められ、同地域のCMOやマーケティングディレクター、マーケティングマネジャ、代理店(デジタル、メディア、広告)、また、数多くのデジタル広告のに関する主要な意思決定権者と出会うこととなる。
Agung Adiprasetyo (CEO, Kompas Gramedia)Rory Sutherland (vice chairman, Ogilvy Group UK)Peter F. Gontha (media visionary, Group Publishers BeritaSatu Media Holdings)Bhaskar Das (president, The Times of India Group, Bennett, Coleman & Co. Ltd.)Akimasa Baba (general manager at Dentsu Media HQ, Dentsu Inc. Japan)
Agung Adiprasetyo (Kompas Gramedia、CEO)Rory Sutherland (英国 Ogilvy Group、副会長)Peter F. Gontha (Group Publishers BeritaSatu Media Holdings、メディアビジョナリー)Bhaskar Das (The Times of India Group、Bennett, Coleman & Co. Ltd.、社長)Akimasa Baba (Dentsu Media HQ, Dentsu Inc. Japan、ゼネラルマネジャー)
So what is Chen Qi’s formula for success at this point in time, in the age of Pinterest and Instagram? In his post on Zhihu, which is like a Chinese iteration of Quora, Mr. Chen explains that since mid-2011 he has concocted “a very simple model of judgment” to determine the potential success of a new web product. “This model,” he says, “is composed of three characteristics” and are encapsulated in the abbreviation FOR, which means: Fragments, Organize, Re-organize. He explains:
Pinterest や Instagram の時代に、Chen Qi の成功の方程式は何だろう? Quora を真似た中国のサイト、Zhihu 上の彼の投稿で、Chen 氏は2011年半ば以降、新しいウェブサービスが成功する可能性があるかどうかを見る「非常にシンプルに判断できるモデル」を作り上げたと説明している。彼によれば「このモデルは3つの性質から成る」そうで、それは断片(フラグメント)・合成(オーガナイズ)・再合成(リオーガナイズ)の頭文字を取ってFORと呼ばれる。
The main content is the product, and it’s inevitably fragmented, and the debris is isomorphic. Like Twitter, where the whole thing is composed of 140 characters, or Sina Weibo where it’s 140 characters plus a photo, or Pinterest’s fragments of ‘beautiful artifacts’ photos plus a short description plus a URL. And on Mogujie it’s a case of ‘items for a beautiful woman’ plus a photo and a description plus an e-commerce destination.
主要コンテンツこそが製品で、それは必ず断片化していき、その形式は同じだ。たとえば Twitter では全てのコンテンツが140文字で構成されているし、新浪微博では140文字と写真、Pinterest では「美しい芸術的な」写真と短い説明とURLだ。Mogujie ではこれが、「美しい女性のためのアイテム」と写真、説明文、ECサイトとなる。
And that’s just the first of three parts. Thereafter, Chen Qi expounds how the organisation of all those fragments needs a kind of organisation that allows trends to emerge and for it all to be easily browsed. Then comes the more interactive element of reorganization whereby users can play with all those neatly bundled elements in the form of retweeting, repinning, ‘liking’ and all the rest. That all comes together to make ‘FOR’ in his view.
これらは、3つのうちの1つめだ。その後、Chen Qiは、どのようにしてこれらの断片の合体がトレンドを発生させるような合体を必要とするか、そのためには全てが簡単に閲覧できなければならないことを説明している。次はもっと双方向な要素である再合体である。ここでユーザは、これらのきれいに組み合わせられた要素を、リツイートやリピン、ライキング等の形で遊ぶことができる。彼の考えでは、これら全てがFORを構成するのだという。
Of course, it’s just an evolution of what was happening earlier on the web – like with BBS, which are still quite popular in China. But those boards lack that final aspect of the formula: “BBSes don’t allow users to organize information (posts)” and so are inherently limited.
もちろんこれは、ウェブで以前発生したBBSのようなものの進化に過ぎない(中国ではBBSは今でもかなり人気だ)。しかし、掲示板には方程式の最後の要素が欠けていた。「BBSでは、ユーザが情報(投稿)を構成することができなかった」ため、本質的に限界があったのだ。
The Mogujie founder then ends his post by rating Twitter, Sina Weibo, Pinterest, and his own creation by his own FOR formula. He rates Twitter as F: 4.5, O: 4, R: 3, indicating it lacks a good mode of reorganization. Sina Weibo fares slightly better with F: 5, O: 4, R: 3.5. We’d certainly agree that Weibo makes reorganization of content by users much easier, having a better implementation of retweeting as well as the option of using comments. Chen modestly gives his own site lower scores than he assigns to Pinterest, admitting that his startup has issues that he’s “making efforts to resolve.”
Mogujie 創業者は、彼の投稿を、Twitter、新浪微博、Pinterest と彼自身のサイトをFOR方程式で格付けしている。彼の格付けでは、Twitter は F=4.5、O=4、R=3 で、良い再構成のモードがないとしている。新浪微博は Twitter よりわずかに上回り、F=5、O=4、R-3.5 だ。新浪微博がユーザによるコンテンツ再構成をより簡単にしているという点は我々も同意見だ。新浪微博は、コメントに加え、改良版のリツイートを実装している。Chen は謙虚にも自身のサイトを Pinterest より低い格付けにしており、自身のサイトはまだ課題があり、「解決に努力しているところ」であることを認めている。
Mogujie, despite working with Alibaba on its eTao Discover site, is already facing stronger competition, even from its own partner. Just last week, Taobao launched its own Pinterest clone, which will help keep a whole bunch of ad referral clicks in-house. Also, other Chinese web companies are weighing in with their own social commerce-minded ventures, such as Renren’s (NYSE:RENN) Plaza pinboard site.
Mogujie は、eTao Discover のサイト上で Alibaba と協業しているが、既に激しい競争に直面しており、そのパートナーでさえ競争相手となっている。Taobao は Pinterest を模したサイトを先週ローンチしたばかりで、これにより大量の広告クリックを自社内に留めることができる。中国のその他のインターネット企業も、Renren (NYSE:RENN) のピンボードサイト Plaza の例に見られるように、自社のソーシャルコマース的ベンチャーを立ち上げて参入してきている。
After the group buying frenzy in last year, the once bloated market with nearly 6,000 Chinese Groupons is so much cooler now with north of 3,000 still struggling to weather the winter. Even the number of daily deal sites falling by half in less than a year, there are still too many for the market. Eventually, to many China group buying market observers, only 5 to 10 can realistically survive.
昨年の共同購買バブルも終わり、一時的には中国版グルーポンが6000サイト近く存在していたほど膨れ上がっていた市場も、今やすっかり冷えこみ、3000強が冬の時期をなんとか乗り切ろうともがいている。日替わりキャンペーンのサイト数も1年も経たないうちに半分になったが、それでもサイト数は多すぎる状態だ。中国の共同購買市場ウォッチャー達は、現実的には5~10社程度が最後に生き残るとみている。
I can’t proclaim to know all the reasons why, I can only speculate. Like many of my recent articles, China’s culture of low trust seems to always creep through as a major factor. Bringing on an ‘outsider’ into any organization requires a deep level of trust. You must believe that they only have the best intentions for you and your company.
その理由を全て知っている訳ではなく推測するのみだが、最近私が書いた多くの記事のように、その背後には常に他者をあまり信頼しない中国の文化が重要な要因としてあるように見える。どんな組織であっても「部外者」を受け入れるには、高いレベルの信頼が求められる。その部外者があなたとあなたの会社に対して善意しか持っていないと信じなければならない。
In America , it seems that people will in most cases believe what you say and appear to have a strong resume or background that is impressive. For the case of independent directors, people would love to invite successful people like Google’s Ex-CEO, now Chairman, Eric Schmidt to the board or GE’s famous long serving CEO, Jack Welch who is an authority on managing people and a company. Although you may not know them personally, their background and history, usually speak for itself.
アメリカでは大抵の場合、人々は、あなたの言葉を信じるし、強力な経歴や素晴らしいバックグラウンドを持っていることが多い。独立した役員については、人々は成功した人を招聘したがる。例えば、Google の元CEOで現在会長を務める Eric Shmidt 氏を取締役に招いたり、GEO で長くCEOを務め、人や企業のマネジメントに関する権威である Jack Welch 氏といった具合だ。もしあなたがこうした人々を知らなくても、彼らのバックグラウンドや経歴は、それだけで誰もが分かる。
In contrast, Chinese start-ups likely have an aversion to bringing on outside people and independent directors because they don’t truly know them. For many, it is likely to second guess their motivations for coming into the organization. Questions like, ‘What do they want?’ or ‘Will they take my idea somewhere else?’ will inevitably enter the mind. On one hand, such caution may be warranted and will potentially save the company a lot of heart ache if something wrong did happen. But from an investor perspective, whose job it is to add ‘smart money’, such resistance to bringing on very experienced and qualified directors can be frustrating.
一方中国では、ベンチャーは社外の人間や独立の役員を本当には知らないので、招き入れたがらない。組織の中に入ってくる動機を勘繰りたがることが多い。「彼らは何が欲しいのか?」「彼らは私のアイディアを持ってどこかへ行ってしまうのか?」といった疑念が頭に浮かぶのは避けられない。また、こうした心配は正当かもしれず、間違いが起きた時に発生する大きな心痛から会社を救ってくれる。しかし、「スマートな資金」を追加するという立場の投資家としては、経験豊かで十分に資格を備えた役員を外から迎えることにこのような抵抗があると、いらいらさせられるかもしれない。
So for Chinese start-ups that operate in a crucial time of survival of the fittest and fastest, it may be worth sacrificing a little comfort and give outside directors, the benefit of the doubt to help them. If investors are truly aligned to growing the value of the startup, it doesn’t make sense to recommend independent directors that have a detrimental effect on the company.
だから、最適かつ最速な者だけが生き残るシビアな時代に生きる中国のベンチャーにとっては、少々の快適さを犠牲にし、疑わしきは罰せずとして、役に立つ社外役員を迎え入れる価値はあるのかもしれない。投資家が本当の意味で足並みを揃えてベンチャーの価値向上に務めるなら、その会社に有害な影響をもたらす社外役員を推薦するのは意味がないことなのだから。
MadeiraCloud Helps Better Organize Apps in the Cloud, Releases New FeaturesI first met Daniel O’Prey, CEO and founder of MadeiraCloud, when I was working with Innovation Works’ startup XingCloud last year, and kept in touch after moving back to Singapore. It’s awesome to know that the Beijing startup has been doing pretty well, placing fifth in the recent ChinaBang LaunchPad competition.
クラウド・アプリ管理支援の MadeiraCloud、新機能をリリース昨年、Innovation Works のスタートアップ XingCloud と仕事をしていた時、MadeiraCloud のCEOで創業者でもある Daniel O’Prey に初めて出会った。シンガポールに戻った後も連絡を取り合っている。この北京のスタートアップが非常に業績好調で、最近の ChinaBang のローンチパッド・コンテストでは5位につけたのは驚くべきことだ。
MadeiraCloud is a software-as-a-service (SaaS) venture and has a great concept of managing your cloud architecture the way you design it – diagrammatically. In a nutshell, Madeira is a set of web app tools built on top of Amazon’s AWS to help users design, build, and manage their application, making the cloud easier and more efficient to use. It could be particularly useful for fellow startups.You can use MadeiraCloud’s WYSIWYG editor to drag and drop your cloud resources onto a canvas and connect them. While users focus on the architecture of their work, Madeira will bootstrap the servers, mount additional storage, deploy code, and setup the connections.
MadeiraCloud は、SaaS(サービス型ソフトウェア)のベンチャーで、クラウド・アーキテクチャを思うままに図式的に管理できるという素晴らしいコンセプトを持っている。一言でいえば、Madeira は、Amazon の AWS の上に作られたウェブアプリの集合で、ユーザのアプリケーション設計や開発、管理を支援してくれ、クラウドをより使いやすく効率的なものにしてくれる。同じようなスタートアップ企業にとっては非常に便利ではないか。ユーザは、MadeiraCloud の WYSIWYG エディタを使えば、自分が持つクラウドのリソースをキャンバスにドラッグ&ドロップでき、それらを接続することができる。ユーザが、業務のアーキテクチャー部分に特化する一方で、Madeira はサーバを立上げ、追加のストレージをマウントし、コードを展開し、コネクションを設定する。
In addition, Dan tells me, it provides an architectural-level view of your applications, displaying individual component’s state, load, performance, and alerts, as well as the correlations among errors and performance deterioration. It is very useful for cause diagnosis and availability enhancement, since it will record and replay how failures spread through your system.MadeiraCloud also allows you to save your composition (or what we usually call, an “app”) as a stack template for future use. Users can quickly provision identical replicas of their applications for development, testing, training, and demos in minutes, on-demand with AWS.
さらに、Dan によると、アプリケーションのアーキテクチャーレベルのビューが提供されており、個々のパーツの状態、負荷、パフォーマンス、アラートから、エラーとパフォーマンス低下の相関まで表示される。どのように失敗がシステム内に広がっていくのかを記録し再生してくれるので、原因解明や増強の余地を見る上で非常に役に立つ。MadeiraCloud では、ユーザの作成物(通常の呼び名でいえば「アプリ」)を将来使うテンプレートとして保存しておくこともできる。ユーザは、指示を出せばいつでも、AWSでアプリと全く同じレプリカを開発やテスト、トレーニング、デモ等に使えるように用意することもできる。
In recent weeks, MadeiraCloud has also released three new features. One, intelligent network management, where it dynamically resolves for new IP addresses when users launch several apps from the same stack set of resources, so users do not have to lift a finger to change anything. Two, it will help save running apps back to stacks, so you can relaunch this stack back into an app multiple times, and have multiple, identical, and conflict-free copies of your application ready when you need them. Three, you can also make identical clones of apps, where you can create an identical copy in just a couple of clicks and minutes, with all the repetitive work done on its backend.
ここ数週間で、MadeiraCloud は3つの新しい機能をリリースした。1つ目は、インテリジェント・ネットワーク管理で、ユーザがいくつかのアプリを同じリソースのスタックからローンチした時に、新しいIPアドレスをダイナミックに割り振ってくれるというもの。これのおかげで、ユーザは変更に何ら手を動かす必要がなくなる。2つ目は、稼働中のアプリをスタック領域に戻すことを支援してくれる機能で、ユーザはこのスタックに置いたものを何度もアプリに戻すことができ、同じアプリのコピーが必要なら、全く同じで相互に干渉しない形のものを複数用意してくれる。3つ目は、アプリの全く同じクローンを作れる機能で、2-3クリック、ほんの数分でまったく同じコピーが作れる。必要な作業は繰り返し、サービスの裏側で行われる。
Dan also shared that they will be releasing support for Eucalyptus and OpenStack in the near future. If you guys are keen to try out the services, you can request a MadeiraCloud invite here.
Dan によれば、将来、Eucalyptus と OpenStack のサポートもリリースするだろうと語ってくれた。サービスを試したい場合は、ここで MadeiraCloud に招待をリクエストできる。
Yotomo Wants To Bring Real Check-in Benefits to IndonesiaFounded in April 2011, Yotomo is a location-based social network similar to Foursquare, Bouncity, or Koprol. It’s a clone but with some localized distinctions, or as the team notes, “Innovation within local context.” The co-founder and CEO of Yotomo, Wahyudi, understands that Foursquare is huge in Indonesia. I’ve come to find that there are a lot of badge chasers, checking-in multiple times just to be a mayor or to earn a particular badge. I remember I was one of those badge chasers a couple of years ago. But for me, badges just don’t provide any real benefit, except to show them off to other Foursquare addicts. And that’s a little lame.
Yotomo、現実的メリットのあるチェックインサービスをインドネシアでスタート2011年4月創業の Yotomo は、Foursquare や Bouncity、Koprol 等に似た位置情報ベースのソーシャルネットワークだ。よく似ているが、インドネシア化したことによる違い、Yotomo のチームの言葉を借りれば、「ローカルな文脈におけるイノべーション」がある。Yotomo の共同創業者である Wahyudi は、Foursquare はインドネシアには大きすぎると考えている。「大勢のバッジマニアがいて、メイヤーや特定のバッジだけのために何度もチェックインしたりしていることが分かった。2-3年前、私自身がそうしたバッジマニアだったことを覚えている。しかし私には、バッジは何のメリットもなかった。単に、他の Foursquare マニアたちに見せびらかすだけで、それではちょっと弱い。」