翻訳者レビュー ( 日本語 → 英語 )

評価: 52 / ネイティブ 日本語 / 3 Reviews / 2014/08/24 23:44:57

mirror1000
mirror1000 52 初めまして、翻訳の勉強をしながら、お仕事させて頂きたいと思っています。
日本語

完全に下記のテンプレートのパクりですね。許可とってるならいいけど。でもデザインがダサくなってますね。

英語

Obviously you have stolen from the template below. I wish you had a permission. But the design looks dull.

レビュー ( 3 )

tearz 50 翻訳経験豊富です。 過去の実績や評価などご確認ください。 ご連絡お待ち...
tearzはこの翻訳結果を"★★★"と評価しました 2014/08/25 00:13:15

他の方のレビューでも既に同じ事を書いてしまったのですが、この文章だけでは直接相手を批判しているとは限らないように思えます。第3者がパクった内容を見つけたので相手とその批評をしているとも受け取れるので、どちらの解釈の場合でも使えるような表現にまとめておくほうが無難だと思います。

このレビューを33%の人が「適切であった」と回答しています。

mirror1000 mirror1000 2014/08/25 00:43:13

レビューありがとうございます!確かに仰る通りですね。私が迂闊だったと思います。

コメントを追加
dosanko 57 ある一人の特定の人から執拗に理不尽に格下げされています。英語文書の慣習も知...
dosankoはこの翻訳結果を"★★★★★"と評価しました 2014/08/26 02:55:50

他の人にも同じレビューをしましたが、短時間で人称をクライアントに確認することも許されずに翻訳しようとすれば、
日本語での直感に頼るを得ません。その中では、先にレビューした人のほうが状況的にどうなるかわかっていません。
誰でも日本語の省略のルールをわかっていたら、文章だけから判断したらそうなります。

先にレビューしている人が、見本も示さずに都合のよいことを言っており、短期間の判断でそうせざるを得なかった貴殿の訳文を不当に評価されています。

憶測や確固たる根拠のないレビューは無視しましょう。貴殿は、主語をyouと判断した場合には問題のない訳文を作りました。
もし、主語が違えば、He, she theyに換えればよいだけなので、短期で早いもの勝ち、無責任でも他の人よりも早く出さない状況では、応用できると思います。

人称が違うのに、どちらでも当てはまる訳文というのは、受動態にしないといけないので、かえって不自然になります。貴殿の訳文を人称に応じて修正したほうが手っ取り早いので、意味も無く★★★に格下げされる必要はまったくありません。

このレビューを50%の人が「適切であった」と回答しています。

mirror1000 mirror1000 2014/08/26 07:27:00

高評価ありがとうございます^^

コメントを追加
chee_madam 52 留学、就労と英語圏で15年生活してまいりました。実務翻訳に従事しています。...
chee_madamはこの翻訳結果を"★★★"と評価しました 2014/08/26 13:52:59

元の翻訳
Obviously you have stolen from the template below. I wish you had a permission. But the design looks dull.

修正後
Obviously it is plagiarized from the template below. It shouldn't be any problem if they had a permission. But the design looks lame.

you have stolen from the template below. というのはこのメールの宛先が盗用したということになりますが、ソースを読んでもそのようなことは書かれていないようですが。

このレビューを50%の人が「適切であった」と回答しています。

mirror1000 mirror1000 2014/08/26 14:09:07

レビューありがとうございます!確かに、主語をどうするのかについての判断材料を見落としていたと思います。以後気を付けます。

dosanko dosanko 2014/08/27 01:59:43

相手に対する警告の記事であれば、minor1000様の解釈となります。何の根拠もないですし、クライアントさんから状況も説明されていないので、判断としては2分されると思います。

日本人は、自分の身近な人と、逆に、攻撃対象で徹底的にやりこめたい場合には、その人を限定するために敢えて主語を使いません。

元々の日本語に指示がない場合、どちらからの立場に立たざるを得ません。

パクリとかいう場合には、批判めいたものに対することが多いことも考えると、貴殿の推理には一理あります。

このレビューをされた方は、"it is plagiarized"としていますが、何が"it"なのでしょうか? 貴殿の訳であれば、批判をすべき相手に対してパクリとわかりますが、メールで限定的な内容もないのに、"it"で、しかも、対象もわからずにpassiveに訳すことなど、素人の日本人しかありえません。主語を見落としていたとしても、それは元々の依頼者が、単に安ければ翻訳者に情報を与える必要はないという感覚で、依頼しているのですから、貴殿が他の人から翻訳中に指摘されているのではなく、あとから別の可能性を言われて、格下げされる問題ではありません。

レビューしている人は、依頼者も望んでいないことで、いちゃもんをつけています。

貴殿も、そう思っているかもしれませんが、「以後、気をつけます」と場当たり的に釈明しても、情報自体が不鮮明なのに、そんなことを言われてもという心境でしょう。

前後の状況もわからずに、頼れるのは普段からの伝言によるコミュニケーションしか、この場合にはなく、貴殿は「相手に対して憤慨している」という意図で翻訳したのなら、
その逆を考えて、同時にあいまいにすませるなど、英語では無理なのです。

根拠もない文章を、逆の立場から見た人がいいかげんに訂正すべきではありません。

Conyacだけしか知らない何人かの人が、急ぎの案件で、自分の見解と違うと格下げしてきますが、そういうときには、論拠を求めてください。私は、パクリというような、日常会話でも相当に対象となる言葉を卑下するようなものを、取引の場に出したというだけで、貴殿が「受け取り手は悪い印象を持っている」という感覚は理解できます。

正しい解答がない、ぶれる解釈に場合に一方的な見解を押し付けられているので、同情します。

mirror1000 mirror1000 2014/08/27 12:24:14

dosanko様

丁寧なメッセージを誠にありがとうございます。

今回の案件では、確かに主語が誰なのか分からず、時間制限の中で私自身も焦ってしまった部分がありました。しかし、クライアントの方に連絡を取ろうと思えばできたので、やはり私の落ち度である、と反省しております。

その上で、dosanko様から、今回の翻訳でも構わないとのコメントを頂き、休心もしております。私はまだまだ駆け出しの身ですので、どうかこれからも、時には厳しくヒントを頂けると幸いでございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

コメントを追加