Conyac で依頼された翻訳結果を公開

[日本語から英語への翻訳依頼] kira karacho 京都の中心部である四条烏丸にcocon烏丸という大きなショッピングビルがある。ここの一階を入った左手にあるkira karac...

翻訳依頼文

kira karacho
京都の中心部である四条烏丸にcocon烏丸という大きなショッピングビルがある。ここの一階を入った左手にあるkira karachoのショップに初めて入ったとき、それまで「古風なもの」だと思い込んでいた日本伝統の文様が、強烈に新しいもののように見えた。






Photo&Text by tamachangg

当時の店内には唐紙のポストカードが敷き詰められるように並べられていた。その様子はまるで、パレットから絵の具を選ぶような感覚で、 そのパレットを再現したくて一枚500円のポストカードを大量に買って帰った。





唐紙とは、そもそも日本の伝統工芸の一つで、主に襖紙に用いられる。現在でも桂離宮や二条城などの襖には必らず唐長の唐紙で修復されるが、一般的な襖紙の需要は減少の一途を辿っている。




そんな唐紙を現代の生活のインテリアにしたり、アートとして展開していこうとされているのが、千田愛子さんとトトアキヒコさん夫婦である。 お二人の夢は唐紙の美術館をつくること。

写真左のように、最近では唐紙と家具職人のコラボレーションなど、新しい展開が行われている。


kira karacho
075-353-5885
http://www.kirakaracho.co.jp/
京都府京都市下京区水銀屋町620 COCON烏丸1F(四条烏丸店)
mangetsu_1982 さんによる翻訳
Kira Karacho

In the central area of Kyoto, in Shijo Karasuma, there's a big shopping mall called Cocon Karasuma. On the left-hand side of the ground floor, there was a shop called 'Kira Karacho'. It had a lot of traditional Japanese patterns in it that up until now I had thought of as very old fashioned, but somehow in there they seemed very fresh.
Wanting to recreate that colour scheme, I bought lots of postcards for 500 Yen each.


Karakami paper is a traditional Japanese handicraft, which is mostly used for sliding doors and screens. Even today, the sliding doors in Katsurikyuu palace and Nijoji castle are always repaired with Karakami, but for most sliding doors, it seems like the demand for Karakami is going to decrease.

The husband and wife team of Aiko Senda and Akihiko Toto are developing Karakami as an art for contemporary interiors.
Their dream is to open a museum dedicated to Karakami.

The images on the left show new uses and collaborations with furniture craftsman using Karakami.

Conyac で翻訳した結果

依頼文字数
562文字
翻訳言語
日本語 → 英語
金額 (スタンダード依頼の場合)
5,058円
翻訳時間
約12時間
フリーランサー
mangetsu_1982 mangetsu_1982
Starter