greene Translations

5.0 3 reviews
ID Verified
About 9 years ago
United States
Japanese (Native) English
IT
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
greene English → Japanese
Original Text

In electronics and particularly computing, a jumper is a short length of conductor used to close a break in or open, or bypass part of, an electrical circuit. Jumpers are typically used to set up or configure printed circuit boards, such as the motherboards of computers.
Jumper pins (points to be connected by the jumper) are arranged in groups called jumper blocks, each group having at least one pair of contact points. An appropriately sized conductive sleeve called a jumper, or more technically, a jumper shunt, is slipped over the pins to complete the circuit.
they are usually encased in a non-conductive block of plastic for convenience.

Translation

電子の分野、特にコンピューターの分野ではジャンパーは長さの短いコンダクターで電子回路のブレークインを結線したり開いたり、一部をバイパスするのに使用されます。ジャンパーの典型的な使われ方はコンピューターのマザーボードなど、プリント基板の構成設定です。
ジャンパーピン(ジャンパーの結線点)はジャンパーブロックと呼ばれるグループにまとめられ、それぞれのグループは少なくとも1組以上の結線点があります。適切なサイズの導電性スリーブはジャンパー、または、厳密にはジャンパーシャントと呼ばれ、ピンに差し込んで回路を完結させます。
利便性のため、一般的にジャンパーは非導電性のプラスチックケースに納められています。

greene English → Japanese ★★★★★ 5.0
Original Text

When a jumper is placed over two or more jumper pins, an electrical connection is made between them, and the equipment is thus instructed to activate certain settings accordingly. For example, with older PC systems, CPU speed and voltage settings were often made by setting jumpers. Informally, technicians often call setting jumpers "strapping". To adjust the SCSI ID jumpers on a hard drive, for example, is to "strap it up".[citation needed]

Some documentation may refer to setting the jumpers to on, off, closed, or open. When a jumper is on or covering at least two pins it is a closed jumper, when a jumper is off, is covering only one pin, or the pins have no jumper it is an open jumper.

Translation

ジャンパーが2つ以上のジャンパーピンに差し込まれると、ピンの間で電気が通るようになり、それを受けて機器は特定の設定を有効化します。例えば、古いPCシステムではCPU速度や電圧設定はジャンパーによって設定されます。非公式ですが、技術者はジャンパー設定のことを「ストラッピング」と呼んでいます。例えば、ハードドライブのSCSI IDジャンパーを調整する場合、ストラップすると言ったります。(何をストラップするのか明示する必要があります)

ドキュメントによってはジャンパー設定を、オン・オフ、閉じる・開く、などと表現したりします。ジャンパーがオン、または2つ以上のピンがカバーされているのはジャンパーが閉じている状態です。ジャンパーがオフ、または1つのピンしかカバーしていない、ないしはジャンパーがないのはジャンパーが開いている状態です。

greene English → Japanese
Original Text

As Chelsea Rustrum puts it in her book It’s a Shareable Life, “You can live a life dictated by choice, passion, and freedom — a life where your … experiences are of the highest value.”
They are opting into alternative, passion-based professions that have gained popularity and acceptance, such as craft beer producer or yoga teacher, and that have flexible hours. Twenty years ago, if Bob, the valedictorian, showed up to his high school reunion and said he was starting an artisanal coffee shop and manually roasting his own beans, most of the attendees would have laughed and asked each other, “What the heck happened to Bob?”

Translation

Chelsea Rustrum氏が著書It’s a Shareable Lifeで「選択、情熱、そして自由に支配される暮らし ― あなたの体験こそが最も高い価値を持つ暮らしを送ることができるのです。」と書いたように、実際そういう暮らしは可能だ。
彼等は普通とは違う、情熱を追い求める職業を選んでいる。そういった職業は人気が増えつつあり、世間的にも受入れられるようになってきている。例えば、クラフトビールの生産者やヨガのインストラクター、時間的に自由のきく仕事などである。20年前であれば、もし、高校で卒業生代表のスピーチをしたBobが同窓会で職人気質のコーヒーショップを始めて自分で豆を焙煎していると言ったら、みなは笑って「いったいBobはどうしちゃったんだろうね?」と首をかしげたことだろう。

greene English → Japanese
Original Text

Our firm, like many VC outfits that have been around for decades, historically left many of these functions to our investment team. But there’s always room to improve and address specific portfolio needs. So my firm has also long maintained an in-house recruiter for our portfolio companies, for instance. We’ve also leveraged a smattering of other service providers, like a marketing executive who now consults with a handful our companies. We cultivate a small stable of seasoned “executives in residence” with experience at tech-manufacturing and industrial-technology companies, and we sometimes tap these EIRs to run new companies in those areas.

Translation

我々も数十年続く多くのベンチャーキャピタルと同様に、以前はこれらの多くの機能を投資チーム任せにしていた。しかし、投資先企業のニーズへの対応には常に改善の余地がある。そこで、一例として、我々も長い間、投資先企業のためのリクルーターを社内に雇用している。他にも、多少、社外サービスプロバイダを活用している。例えば、マーケティング系企業の幹部で、我々の投資先企業の何社かをコンサルティングしている者がいる。我々は、テクノロジー系製造業や産業系テクノロジー企業で豊富な経験を持つ「社内経営幹部集団」を組織しており、これらの分野の新規企業の経営にあたらせたりすることがある。