居倉 悠香 (anna_claba) Translations

ID Verified
About 9 years ago Female 30s
Japan
Japanese (Native) English French
A listing of the public translations that were written by this user. This listing does not include the requests that have yet to be completed.
anna_claba English → Japanese ★★★★☆ 4.0
Original Text

Microsoft Outlook’s calendar, tasks, and iPhone app aren’t doing so well? Queue Sunrise, Wunderlist, and Accompli. These smaller apps are subsumed into Microsoft and their talent and innovation are applied to its existing applications. But the Redmond-based giant is also in the business of buying and integrating brands. It would have been foolish to rebrand Skype under the Lync banner in the same way that it’s highly doubtful if Salesforce.com would have been re-skinned as Dynamics CRM. Skype and Salesforce had become synonymous with consumer video conferencing and business CRM respectively, while Microsoft’s own offerings underperformed, so the decision was taken to acquire rather than build.

Translation

Microsoft Outlookのカレンダー、タスク管理、iPhoneアプリはうまくいっていないのか?Sunrise、Wunderlist、Accompliを並べてみよう。これらのアプリがMicrosoftに組み込まれその才能と革新が既存のアプリケーションに使われるのだ。一方でレドモンド本社のMicrosoftはブランドの買収、統合ビジネスも行っている。仮にSkypeをLyncの名前でリブランドするのは馬鹿らしいのと同じように、Salesforce.comの名前を剥いでDynamics CRMと名付けるのもありえない。SkypeもSalesforceも、それぞれビデオ会議システム、ビジネスCRMの代名詞となっており、Microsoft製品がそれらに及ばないなかで、今回の決定は構築するというより買収するためだ。

anna_claba English → Japanese
Original Text

In March, Slack launched its native Windows application, which would surely be a must for Microsoft if it really is mulling over an acquisition. In keeping with our aforementioned criteria, Slack is certainly doing some things that Microsoft already does but in a much more user-friendly and highly mobile-focused way – however, could it justify the $2.8 billion+ price tag? And would it make a good fit? As a user, I would say that Slack looks and feels more like a Google App than Office 365, but there has definitely been some convergence in the feature sets of the main productivity platforms, and a Slack acquisition could be another step along that road for Microsoft.

Translation

3月にSlackはWindowsアプリケーションをローンチした。もし本当に買収を検討することになったら、Microsoftにとってマストなアプリケーションになること間違いないだろう。前述の基準にのっとり、Slackは確かに、Microsoftが既に行っているものと同じだがはるかにユーザフレンドリーで、モバイルに特化したものを行っている―しかし、28億米ドル以上の値札をつけるに値するだろうか?そしてSlackとうまくフィットするだろうか?いちユーザとして申し上げると、Slackは見た目、感触共にOffice 365よりもGoogle Appに近く感じる。とは言え、主要な生産性のあるプラットフォームセットOffice 365には確かに収束することもあったし、Slackの買収はMicrosoftのそうした道筋のもう1つのステップとしてありえる。

anna_claba English → Japanese
Original Text

Docusign boasts pre-built integrations across a range of Microsoft applications and “robust apps for Outlook, Word, SharePoint, Dynamics CRM, Windows 8 and Windows Phone.” Document management is core to Microsoft and Docusign alike, and it’s not just the ability to record signatures but the encryption, permissions, and compliance issues related to business documents where Docusign could bring some specialist knowledge and technology to Microsoft’s offering. From the point of view of shared objectives, the two couldn’t be more aligned in terms of enabling workforce mobility and productivity from any device. Therefore, I would see this as a good strategic fit for Microsoft and another likely target for Nadella.

Translation

Docusignは幅広いMicrosoftのアプリケーションを対象とするビルドされた統合システムから「Outlook、Word、SharePoint、Dynamics CRM、Windows 8、Windows Phoneに対応したロバストなアプリ」を誇る企業である。ドキュメント管理はMicrosoftもDocusignにとってもコアとなる要素で、ただ署名を記録するだけではなく、暗号化、許可、ビジネス文書に関わる承認発行と多岐に渡る。Docusignの専門知識、技術をMicrosoftの製品に持ち込むことができよう。目的の共有という点からすると、どのデバイスからも労働力の可動性と生産性を可能にするという点で、これ以上の提携はありえないだろう。よって、これはMicrosoftと戦略的に良い合併と言え、Nadella氏の次のターゲットと予想できる。

anna_claba English → Japanese
Original Text

CyberAgent Ventures is one of the early investors in Tokopedia, one of Indonesia’s local consumer-to-consumer ecommerce firms that could be worth US$1 billion today. Until recently, Vanada and Suzuki just worked out of Tokopedia’s office. Vanada says CyberAgent Ventures has not yet sold any of its shares in Tokopedia, as it still believes the firm can continue growing.

That said, Vanada says CyberAgent will start to focus on other verticals outside ecommerce. “More than 50 percent of the new fund will go toward Indonesia,” explains Vanada. “It doesn’t only have to be in consumer business or ecommerce. […] We’re keeping our eyes on other sectors too.”

Translation

CyberAgent VenturesはTokopediaの初期の出資者の1つだ。Tokopediaはインドネシア内のC2Ceコマース企業で、今日では10億米ドル相当にのぼる。近年まで、Vanada氏とSuzuki氏はTokopediaのオフィスで仕事をしていたばかりだ。Vanada氏はCyberAgent VenturesはまだTokopediaの株式を売却したことがないと言う。Tokopediaが成長し続けることを信じているからだ。

つまり、Vanada氏によるとCyberAgentはeコマース以外にも他の業界にも目を向けていく予定だという。「新しい投資額の50%以上をインドネシアに充てる予定です。」とVanada氏は説明する。「コンシューマビジネスやeコマースに限定する必要はないと思います。(中略)他のセクターにも目を向けていきます。」

anna_claba English → Japanese
Original Text

This shift may to some extent contribute to the desire to avoid policy risks. China’s Minister of Transport has said that private cars will never be allowed to operate as commercial vehicles.
Since private cars account for a considerable part of many premium fleets, regional authorities have initiated measures to crack down on premium services. However, the government is quite supportive of carpooling service in theory, as it promotes China’s greener transport goals.
Car-rental services like Zuche, eHi and Yongche entered the premium car services market using only licensed drivers. But they can’t meet the rising transportation demands when competing against a vast pool of private cars and high costs.

Translation

この動きはある意味、政策のリスクを回避したいという願いに根ざしていると言えよう。中国の運輸省は、個人車は商用車として運用してはいけないと言い続けている。
プレミアムカーの大多数を個人車が占めていることから、地方行政はプレミアムサービスを厳しく取り締まる法令を開始した。しかし、政府は原則としてカープーリングサービスにいたって協力的だ。中国の交通のエコ化目標にカープーリングが貢献しているためだ。
レンタカーのZuche、eHi、Yongche等は認可された運転手のみでプレミアムカーサービス市場に参入した。しかし、個人車によるカープーリングの発展と高コストに対し、昨今の交通への需要に合わなくなってきている。

anna_claba English → Japanese
Original Text



1920s
2000s
2010s
Breakout Company
Goods
Local artisans
Amazon
Etsy
Coffee
Local artisans
Starbucks
Blue Bottle
Barber
Supercuts
StyleSeat
Cities
Villages and urban neighborhoods
Suburbs
Villages and urban villages

Personal Transport
Hitch a ride and pay
Own a car
Hitch a ride and pay – Uber and Lyft
Uber
Commuter Transport
Small shared vehicle
Mass transit
Small shared vehicle
Chariot
Rent a room in a guest house
Hotel
AirBnB
Housing
Small houses
McMansions
Small houses and microapartments

Spirituality
Church
Consumerism
Yoga and meditation
CorePower Yoga
Work
Independent craftspeople
Companies
Independent contractors
oDesk
Trade
Barter
Paypal
Barter and apps

Translation

(表)
(項目名) 1920年代 2000年代 2010年代 登場した企業
雑貨 地元の職人 Amazon 地元の職人 Etsy
コーヒー 地元の職人 Starbucks 地元の職人(Third wave of coffee) Blue Bottle
散髪 地元の職人 Supercuts 地元の職人 StyleSeat
都市 村、都市付近 郊外 村、アーバンビレッジ
交通(個人) 金を払って人に乗せてもらう マイカー利用 金を払って人に乗せてもらう―Uber・Lyftを利用 Uber
交通(通勤) 小さな車をシェア マストランジット(大量輸送機関) 小さな車をシェア Chariot
ホテル ゲストハウスで部屋を貸す ホテル ゲストハウスで部屋を貸す AirBnB
住居 小さな家 McMansion 小さな家・マイクロアパートメント
精神面 教会 消費主義 ヨガ・瞑想 CorePower Yoga
仕事 独立した職人 企業 独立請負人 oDesk
貿易 物々交換 Paypal 物々交換・アプリ

anna_claba English → Japanese ★★★★★ 5.0
Original Text

“It is likely that the users of those mobile and tablet devices did go on to purchase the products in the comtent they browsed, but on other devices or during subsequent browsing sessions, and as such, the limitations of cross-device tracking and cookie-persistence on mobile devices affect the overall performance numbers,” Alicia Navarro, CEO and founder of Skimlinks, told me. “The way people shop online still favors desktops for completing purchases, but mobile and tablet devices for browsing and inspiration, so until industry-wide cross-device attribution systems are adopted, mobile will be seen to underperform when it comes to conversions compared to desktop.”

Translation

「こうしたモバイル機器やタブレット機器のユーザーはページを閲覧して商品の購入に進もうとしますが、他の機器、あるいは閲覧後の段階などになると、モバイル機器ではクロスデバイストラッキングやクッキー保持に限界があるため、パフォーマンス全体に影響を及ぼします。」SkimlinksのCEO兼創業者のAlicia Navarro氏が語る。「オンラインショッピングでは購入完了までについてはデスクトップに分があり、一方モバイル・タブレット機器は閲覧や購入意欲をかきたてることに分があります。そのため、業界全体でクロスデバイスに強いシステムが採用されるまで、モバイル機器は商品購入に関してはデスクトップに及ばないと見られます。」

anna_claba English → Japanese
Original Text

Our firm, like many VC outfits that have been around for decades, historically left many of these functions to our investment team. But there’s always room to improve and address specific portfolio needs. So my firm has also long maintained an in-house recruiter for our portfolio companies, for instance. We’ve also leveraged a smattering of other service providers, like a marketing executive who now consults with a handful our companies. We cultivate a small stable of seasoned “executives in residence” with experience at tech-manufacturing and industrial-technology companies, and we sometimes tap these EIRs to run new companies in those areas.

Translation

我が社も、ここ数十年での数多くのVCグループと同様に、こうした役割の多くを私たちの投資チームに任せてきた歴史がある。しかし特定のポートフォリオ企業ニーズの向上に取り組む余地は常にある。そのため我が社は例えば、投資先企業向けの内勤の求人担当者をずっと抱えている。また、他のサービスプロバイダーを数社活用し、例えばマーケティングエグゼクティブに、投資先企業数社と情報交換を行ってもらっている。私たちは技術製造業や産業技術企業での経験があるベテランの「客員エグゼクティブ(EIR)」集団を育成し、時にそうした分野での新しい会社を運営するために彼らEIRを活用している。

anna_claba English → Japanese
Original Text

In keeping with that, after conducting the CEO survey two years ago, we didn’t rush out to hire 10 new tech recruiters and an army of biz-dev hotshots. Instead, we wound up leveraging many of the staff we already had to launch a significant number of new events and programs. They included a high-level, day-long sales summit for our CEOs and VPs of sales. In April, our newest general partner put together a panel of data scientists to share insights with the data experts in our own portfolio. We sponsored a dinner for the “customer success” execs at our companies, and separately set up an online networking site for our private-equity CEOs.  

Translation

それを続けるにあたって、2年前にCEO調査を行ったのち、慌てて新しい技術求人担当者を10人雇ったとか、事業開発(ビズデブ)のやり手軍団を雇うようなことはしなかった。代わりに、大勢のスタッフを活用するということに落ち着いた。既に数多くの新しいイベントやプログラムをローンチしてきた。例えば投資先のCEOや販売責任者向けのハイレベルの丸一日使ったセールスサミットだ。4月には、我が社の新しいジェネラルパートナーがデータサイエンティストのパネルディスカッションを企画し、投資先企業のデータの専門家と意見交換の場を設けた。社内で「カスタマーサクセス」エグゼクティブ向けのディナーパーティのスポンサーを務めたこともあり、また、株式未公開の投資先企業CEO向けにオンラインのネットワークサイトの立ち上げも行った。