業界20年の現役エンジニアが教えるロボット教室

Contact Freelancer
5,000 yen per hour
Simple Tasks & Others / General Lessons
Japanese
子どもたちの創意工夫を引き出す全く新しいロボットトイ「toio」を使ってプログラミング思考をみにつけます。

レッスンは1回90分。
レッスン1回目は、toioを使ってとことん遊びます。
具体的には、スカンクチェイサー、リズム&ゴー、フィンガーストライクといった遊びを通じて、思考力を高めます。スカンクチェイサー、リズム&ゴー、フィンガーストライクといった遊びを通じて、
レッスン2回目以降は、「toio」を用いてロボットでの競争やアイデアの交換などを一緒に考える演習を行います。

2020年の教育義務化に伴い、何を子供たちに学習すればよいかなどの相談及びレッスンを行うことを得意としております。
金融、証券、公共、ポータルサイト等のBtoB、BtoCのWebアプリケーションやAndroidアプリケーションなどサーバからクライアントまで開発全般に携わるフルスタックエンジニア。プログラミングスクール「プロマリ」を弊社、株式会社パープルマリアージュにて運営しています。現在はADDress拠点のワーキングスペース等を活用し、Androidアプリケーションをリモートワークとして開発する傍、講師として次世代エンジニアを育成中。初心者から経験者までそれぞれのスキルレベルに合わせて指導し、キャリアパスなどを含め、プログラミング学習における不安がなくなるまで指導していています。
月~金:10:00~17:00

tamito0201's Profile

ID Unverified
Over 4 years ago
Japanese
大学で人工知能を用いたベッドコントロールシステムの研究をし、卒業後、大手システムインテグレーターに入社。一貫して広告代理店や、金融、物流関係の企業の業務システムの開発、R&D等に携わった後、フリーエンジニアとして独立。

フリーエンジニアでは、大手金融基幹刷新プロジェクトでシニアエンジニアとして、プロジェクトの進捗管理、及びITILの導入支援を行う。その後、転職し、2社目のシステムインテグレーターでは、大手通信系のプロジェクト業務を担当。証券システムやポータルサイトの開発等の開発業務を受託。現在はAndroidアプリケーションの開発に携わりながら、プログラミングマリアージュを通して、プログラム初学者からWebアプリケーションの開発学習のサポート等、幅広い知識を使い、次世代エンジニアの育成に取り組んでおります。

私の略歴について簡単にご説明いたします。

九州工業大学大学院修士課程修了(情報創成工学専攻)大手システムインテグレータを2社を経て広告、金融、物流、通信関係の企業の業務システムの開発、開発方法論の研究に従事し、その後フリーエンジニアとして独立しました。フリーエンジニアでは、大手金融基幹刷新プロジェクトでシニアエンジニアとして、プロジェクトの進捗管理、及びITILの導入支援を行いました。2015年に起業し、Webアプリケーション開発や金融、証券、公共、分野における基幹システム刷新プロジェクトやBtoB、BtoCにおけるWebアプリケーションの開発案件に従事し、現在はAndroidのスマートフォンBtoCアプリケーションの開発に携わりながら、プログラミングマリアージュを通して、プログラム初学者からWebアプリケーション学習のサポート、ブロックチェーンやAWSと幅広い知識を使い、次世代エンジニアの育成に取り組んでおります。

私の得意分野は三つ御座います。

まず1点目は、開発現場において様々な開発経験を行ったことです。大手SIerにてJava言語を用いてのオープンシステムの開発、例でいうと、某システムインテグレータの社内システムの構築、大手通信システムの顧客管理システムの構築、広告代理店向け社内システムの開発等に従事、開発手法論の研究開発やプロファイラによる性能検証支援、退職後はフリーエンジニアとなり、構成管理におけるプロジェクト管理業務(PMO)、証券システムの機能追加開発、某大手テーマパークのポータルサイトの構築等を行いました。これらの経験によって、様々な問題に直面した場合に、チームメンバーとの連携を円滑に熟し、問題解決を行うことができます。

また、ブロックチェーンに関しても仮想通貨の取引の土台となるシステムをスクラッチで開発致しました。その経験からブロックチェーンについては技術検証等を行う必要があるため、その調査や新しい技術についての導入支援も貢献できると考えております。

二点目はコミュニケーション能力です。フリーエンジニアとして業務を開発させて頂いた際には、様々な開発会社との連携が必要なります。某大手金融機関向けPMO業務では3万人月というプロジェクトの管理業務を請け負っておりましたので、各開発会社のリーダーと綿密なコミュニケーションをとる必要がありました。なかでも私が作った規約を皆に理解させるために幾度となく打ち合わせし、その内容を説明し、業務に落とし込む作業が必要になりました。時には、他会社との政治的なやり取りが必要になることもありましたし、外国籍の方も遠隔地の方もその方々を纏める必要性が御座いました。その経験から、お客様との連携作業やチームでの共同作業においては、経験したコミュニケーション能力を全面に出し、サポート、リーダシップを発揮できると自負致します。

三点目は俯瞰力です。システムを開発する上でも最新の技術の習得はもちろんのこと、起業での経験から経理、会計、労務、法務等幅広い業務を俯瞰的に見る視点を養うことができました。それはシステムを開発する上でも重要であると考えており、様々な業務のシステムが並行する中で、どの業務にどのような問題点があり、どう解決すればよいか、具体的なタスクに落とし込む能力を発揮したいと考えております。