Tencent listed on the Hong Kong Stock Exchange in June 2004 priced at HK$3.70 per share. It’s trading right now at HK$228. It’s a significant moment for Tencent, which runs a number of social services in the country that are the biggest in their field: the biggest in social gaming; the biggest in group messaging apps with WeChat; the biggest in instant messaging with QQ, the biggest in online profiles with QZone; and the biggest in microblogging with Tencent Weibo [1].If we look at the country’s top social services – in this excerpt from an infographic on China’s rising social media – you’ll see that three of them are Tencent’s:
Tencentは2004年6月に香港市場に上場し、当時の株価は1株3.7香港ドルだった。だが、今では1株228香港ドルで取引されている。Tencentにとっては重要な時だ。同社は中国の各分野で最大級のソーシャルサービスを数多く運営している。Tencentのソーシャルゲームサービス、グループメッセージアプリ「WeChat」、インスタントメッセージサービス「QQ」、オンラインプロファイル「QZone」、そしてマイクロブログ「Tencent Weibo[1]」などが中国の最大級サービスとなっている。「China’s rising social media(中国の台頭するソーシャルメディア)」で紹介されているインフォグラフィックの抜粋で、中国トップのソーシャルサービスを見てみると、実に3つのサービスでTencentがトップになっている。
But Tencent is not invincible. It has struggled in a number of crucial areas as well. One of the biggest failures has been in e-commerce where its own efforts – with Paipai for C2C selling, and QQ Buy for B2C and online storefronts – have come to little, and been out-gunned by Alibaba’s Taobao and Tmall sites. In mobile, too, it hasn’t co-ordinated quite the same coherent mobile strategy of some of its rivals, like Baidu and Alibaba, which have gone so far as to create their own mobile platforms and smartphones.
だが、Tencentが無敵なわけではない。同社が苦戦を強いられている重要な分野も数多くある。一番大きな失敗の1つはeコマース事業で、C2C販売のPaipaiやB2CとオンラインストアのQQ Buyの取組みの成果はほとんど上がらず、AlibabaのTaobaoとTmallに打ち負かされている。同じようにモバイル分野でも、いくつかのライバル企業の首尾一貫したモバイル戦略に同調しておらず、ライバル企業のBaiduやAlibabaなどは、独自のモバイルプラットフォームやスマートフォンまでも開発している。
Nonetheless, Tencent is a force to be reckoned with both at home and abroad, and its rise in value and continued diversification should serve as a lesson to Facebook. Remember when Facebook bought that group messaging startup called Beluga? Well, nothing came of it. It was just an acquisition for talent. But when Tencent saw the potential of group messaging apps for smartphones, it went ahead and created its own – WeChat, or “Weixin” in Chinese – and it’s now the most used app of its kind in the world with over 100 million users.
それでも、Tencentは国内外で認められている大物で、時価総額の上昇そして事業多様化の継続はFacebookにとって教訓となるはずだ。FacebookがメッセージサービスのスタートアップBelugaを買収した時のことを覚えているだろうか?その買収からは何も生まれなかった。単に才能ある人材を得ただけだった。だが、Tencentはスマートフォン向けのグループメッセージアプリの可能性を見いだした時、Tencentは独自のサービスWeChat(中国語名はWeixin)を開発し、それが今では世界で1億人以上が利用する最人気のアプリとなっている。
And it did that pretty organically, without forcing its QQ users into it. Facebook, as Zuckerberg surely knows in private, is a bit of a one-trick pony, and is very vulnerable to, say, social gaming companies pulling out, or to the rise of Google+. But there’s no-one that could take Tencent down in one fell swoop.[Hat-tip to Asia-based startup luminary Benjamin Joffe - and judge at our Startup Arena contests! - for communicating about this in a tweet. He’s @benjaminjoffe on Twitter]1. Though its rival Twitter clone, Sina Weibo, is the one with all the buzz and the greater active user-ship.
しかも、TencentはQQ ユーザーを無理矢理そのサービスに取り込むことなく、かなりしっくりとやってのけた。Facebookは—Zuckerberg氏も個人的には分かっているとおり—特徴が1つしかないサービスで、例えば、ゲーム企業の撤退やGoogle+の出現などには非常もろい。だが、Tencentを一撃で倒してしまうような企業は1つもない。[アジアに拠点をおく著名なスタートアップで、Tech in AsiaのStarup Arenaコンテストの審査員でもあるBenjamin Joffe氏がツイートでこの話題を伝えてくれた。感謝します。@benjaminjoffeで同氏をTwitterでフォローできます。]1.「Tencent Weibo」が中国最大のマイクロブログではあるものの、すべての熱狂や幅広いアクティブユーザーを抱えているのは、むしろライバル企業のTwitterクローン「Sina Weibo」の方だ。
Tell My Friends: A Social Music Service That Aims to Kill Music PiracyNow for all those who’ve been downloading music illegally, here’s an alternative way to get the music you want. Singapore-based startup, Tell My Friends (TMF), is a service that allows you to purchase music for less than S$2 (US$1.60) per song, and earn some cash from them as well.So how does it work? All you need to do is to purchase the song you want, share a unique purchase referral link on your favourite social networks, and earn when friends and extended networks share your link. At the end of the day, you could possibly earn a profit from that song you bought.
Tell My Friends:音楽著作権侵害の撲滅を目指すソーシャル音楽サービスこれまで音楽を違法にダウンロードしてきたすべての人に、欲しい曲を手に入れる新たな方法が生まれた。シンガポールのスタートアップTell My Friends(TMF)では、1曲2シンガポールドル(1.6米ドル)で音楽の購入ができ、購入した曲から報酬を得ることもできる。どういう仕組みかというと、ユーザーは欲しい曲を購入し、ユニークな購入リファーラルリンクをお気に入りのソーシャルネットワークでシェアすると、友人やネットワーク繋がりの人達がそのリンクをシェアし報酬が得られるというもの。購入した曲から最終的に利益が得られることもある。
The startup aims to combat piracy by providing an easier way to purchased licensed songs. TMF sells only songs from music labels, artistes, owners of digital products who have given TMF distribution rights in return for an agreed royalty. Hence, when a user shares, the individual is sharing a link telling friends where to get a legal copy of the music from.
同スタートアップはライセンス曲を簡単に購入できる方法を提供することで、著作権侵害問題と闘うことを目指している。TMFは、同意した使用料の支払と引き換えに配信権利を得たレコード会社、ミュージシャン、デジタルプロダクト所有者らの音楽のみを販売する。それで、ユーザーが音楽をシェアすると同時に、どこでその音楽を合法に手に入れたのかを友達に伝えるリンクもシェアされる。
Ben Looi, CEO of Tell My Friends, elaborates:[It] is something which will change the way people get music. The real world problem we are trying to solve is online music piracy (and other piracy of digital products). People love music, but they just don’t want to pay for it because it is freely obtainable through alternative, less-than-legal ways like torrents, and Megaupload-like sites.
Tell My FriendsのBen Looi最高経営責任者は次のように説明している。「Tell My Friendsは音楽をどのように入手するかを変えるものです。私達が解決しようとしている実世界の問題はオンライン上の音楽(および他のデジタルプロダクト)の著作権侵害です。みんな音楽が大好きですが、世の中に溢れかえっているMegaupload系のサイトなど合法とも言えないその他のサービスを通じて無料で音楽を入手できるので、音楽のダウンロードにお金を使いたくないのです。
We have created a system that gives consumers a value proposition over free. “Why pay for something when you can get it for free?” Well, the answer to that is because you will be rewarded. Consumers can earn back even more than what they paid for a song, simply by doing what they have always been doing – sharing songs with friends.We aim to counter piracy NOT by technology or enforcement, but by positive reinforcement of the right behaviour. So, if you were to click on the “Commissions Earned” figures that are underlined on your page, you will be able to see the breakdown of who bought from your link, and subsequent referrals.
私達は『無料』に対して、消費者に価値ある提案をするシステムを開発しました。『無料で入手できるものにどうしてお金をはらうのか?』その答えは、報酬です。ユーザーは1曲に支払った金額以上の報酬をえることもできます。しかも、これまでと同じやり方—つまり友達と音楽をシェアするだけで報酬が得られるのです。私達は、テクノロジーを駆使したりや強制することではなく、正しい行動を積極的に強化することで著作権侵害問題と闘うことを目指しています。それで、ユーザー自身のページに記されている『Commissions Earned』の数字をクリックすると、そのユーザーがシェアしたリンクから誰が購入したかやその後のリファーラルなどの詳細を見ることができます。」
Ben also tells us popular local Singapore artistes such as Nat Ho and Thomas Ong will be its star artists for its launch, on top of having local independent artistes such as Jessica Irawan (an example here) and The Gladstones on board with them.He also has great vision for his startup:
Benは、Nat HoやThomas Ongなどシンガポールの人気アーティストがローンチから参加することや、地元の独立系アーティストのJessica Irawan(サンプルはこちら)やThe Gladstonesとも提携していることを語った。また、同スタートアップの素晴らしいビジョンについても語った。
[We] are different in a sense that we are not jumping on the bandwagon of copying trailblazers like loyalty programmes, novel apps and games. [What] we want to do is to save music. At the same time, we are also a social enterprise. Our system is incorporating a “Secret Angel Programme,” where consumers can direct their commissions to a charity or a cause.It is also interesting to note the partners listed on its website include Universal Music, EMI, and Sony ATV. If you wish to find out more on how it works, you can see the brief demo video below:
「(私達は)ロイヤルティープログラムや新しいアプリやゲームとは違って、先駆者をコピーするようなサービスに飛びついていないという点で、他のサービスとは異なります。それと同時に、私達はソーシャル企業でもあります。私達のシステムには『Secret Angel Programme』というのがあって、ユーザーはチャリティーや大義のために報酬を寄付することもできます。」同ウェブサイトに掲載されているパートナーのなかには、Universal Music、EMI、Sony ATVなども含まれていて、それも興味深い。このTMFがどういうサービスなのかさらに知りたい人は、下の短いデモビデオを見てほしい。
Tmall Will Make More than $30 Billion in Sales This YearAlibaba’s Tmall may have changed its name to Skycat (in Chinese) earlier this year, but it apparently hasn’t changed its habit of selling hundreds of billions of RMB worth of stuff. The company broke 100 billion RMB ($15 billion) in sales in 2011, but it continues to accelerate rapidly, estimating it will rack up more than 200 billion RMB ($31 billion) in sales by the end of this year.
Tmall、今年の売上高は300億ドル以上になる見込みAlibabaのTmallは今年、名称を(中国語名で)Skycatに変えたかもしれないが、販売においては相変わらず何千億元もの商品を売り続けている。同社は2011年に1000億元(150億ドル)以上の売上げを記録したが、その後も売上は急速に伸びており、今年末までには2000億元(310億ドル)以上に達する見込みだ。
The total sales figure is not new, and does fall in line with projections Tmall made at the beginning of the year. But the confirmation of this number at the halfway point in the year indicates that Tmall is likely well on its way to reaching that goal, and is probably already nearing or even beyond 100 billion RMB in sales. The company also announced some other details like these: this year, Tmall expects to sell 500 million RMB ($79 million) in 3C products and 600 million RMB ($95 million) in clothing. In total, Tmall is experiencing year-on-year growth of more than 100 percent, and an operating profit margin of more than 50 percent.
この総売上の数字は目新しいものではなく、今年の始めにTmallが予測した数字と一致している。だが、この数字が1年の半分で確実視とされたということは、Tmallはほぼ間違いなくこの目標を達成するということで、現在の売上高はおそらくすでに1000億元に近いか、もしくはそれを越しているのであろう。同社はさらに、Tmallの売上は、3Cプロダクト部門(コンピューター、通信、消費者家電)で5億元(7900万ドル)、衣類で6億元(9500万ドル)というような詳細も発表した。全体的には、売上の前年対比伸び率は100%以上で、営業利益率は50%以上となる。
Tmall’s massive growth and success points to many things, but one interesting aspect of it is that because it sells branded items directly from the brands involved, its success may be seen as an indication that China’s middle class is increasingly unwilling to deal with knockoffs and unprofessional vendors on other e-commerce sites (including Alibaba’s own Taobao). That’s great news for brands looking to connect with China’s growing consumer base.
Tmallのこの大きな成長と成功は多くのことを示しているが、そのなかでひとつ興味深いことは、同サイトは提携ブランド企業から直接商品を販売しているので、Tmallの成功はeコマースサイト(AlibabaのTaobaoも含む)での偽造品購入や怪しい業者にかかわりたくないと思う中流層の消費者が中国に増えていることを示しているかもしれない。このことは、大きく成長する中国の消費者を取り込もうとするブランドにとっては素晴らしいニュースだ。
After 5 Million Travel App Downloads, Chinese Startup Seeks $1 Million in FundingBuilding a startup that’s focused on free apps is always a tricky business, and so the Chinese company 8684 is heralding its milestone of five million users of just one of its series of travel and transportation apps by stating that it’s now ready for a million dollar round of series A funding. It’s not the first time that the 8684 team has said this, having previously hinted that it’s in talks with CDH Ventures, IDG, and a few others about its first major financing that would value the startup at an effective 100 million RMB ($15.86 million). Brave talk or bluster? The VCs are the ones who’ll decide.
トラベルアプリでダウンロード数500万を達成した中国のスタートアプが100万ドルの資金調達を目指す無料アプリに特化したスタートアップを作るのは微妙なビジネスだ。中国企業の8684は、 同社の旅行・交通網アプリシリーズのたった1つのアプリで500万のダウンロード数を記録したことを発表し、「シリーズAで100万ドルの資金調達をする準備ができた」と述べた。同社がそう言ったのは今回が初めてではない。以前にも、同社の評価額が1億元(1586万ドル)となりうる最初の資金調達に向け、CDH VenturesやIDG、その他の投資者らと協議中だとほのめかしたことがある。勇ましいのか、それとも張ったりなのか?だが、決めるのはベンチャーキャピタル企業だ。
8684 makes free – and mostly ad-free – apps like 8684 Metro (pictured below), 8684 Trains, and 8684 Buses. That latter one has hit the impressive five million marker all by itself. All those stylish and very useful iOS and Android apps cover most of China’s major cities. Major web companies like Baidu and Tencent are not making apps like these (aside from their general maps services), so the travel apps are clearly proving popular. But monetization is a whole other matter.The 8684 team, says Chinese-language tech blog 36kr, is now up to 80 individuals in size, and is based in the southern Chinese city of Guangzhou.
8684は、8684地下鉄(写真上)、8684電車、8684バスなどの無料アプリ(ほとんどが広告なし)を提供している。最後に挙げた8684バスだけで、なんと500万のダウンロードを記録している。BaiduやTencentなどの主要サイトは(一般的な地図サービス以外には)このようなアプリを作っていない。だから、交通網アプリは本当に人気があるということだ。だが、マネタイズとなると、話はまったく異なる。中国のテックブログ「36kr」によると、8684チームには最大80人のスタッフがいて、中国南部の広州に拠点をおいているとのこと。
At the moment, the startup is making money from partnerships with other travel firms, such as its flight ticket search engine which actually leads users to eLong (NASDAQ:LONG), the nation’s second-largest online travel operator. There’s also a recently-added hotel booking portal of its own, replete with phone support staff, putting the startup up against the likes of eLong and Ctrip (NASDAQ:CTRP). These are all run from its 8684.cn and 8684.com sites.If you want more leisure-related China apps that are perfect for use in China, check out those 8684 apps or this other selection of travel apps that my colleague made last year.
同社は現在、他の旅行会社との提携によって収益を上げている。たとえば、同社の航空チケット検索エンジンは、中国で2番目に大きなオンライン旅行業者のeLong(NASDAQ:LONG))にユーザーを誘導するようになっている。また、最近加えたホテル予約ポータルでは、ホットラインも用意して、eLongやCtrip(NASDAQ:CTRP)のような同業他社に対抗している。これらはすべて、8684.cnと8684.comのサイトから運営されている。もし中国で利用するのに最適なレジャー系の中国アプリに興味があれば、8684アプリや、もしくは昨年同僚が作成した旅行アプリリストをチェックしてみてはどうだろう。
25% of Facebook Users Live in APAC [INFOGRAPHIC]Even if it’s blocked in China, Facebook has a lot of users in Asia. In fact, users in the Asia-Pacific region (that includes Australia, too) now make up more than 25 percent of Facebook’s total population. The folks at SocialBakers cooked up an infographic that breaks this down and digs deeper into Facebook trends in Singapore and Australia specifically. Before the graphic, though, a few warnings.
Facebookユーザーの25%がアジア太平洋地域に居住[インフォグラフィック]Facebookが中国でブロックされていても、アジアにはたくさんのFacebookユーザーがいる。実際、アジア太平洋地域(オーストラリアも含む)のFacebookユーザーは全ユーザーの25%以上となっている。SocailBakersのスタッフが、その詳細と、特にシンガポールとオーストラリアのFacebookトレンドを深く掘り下げたインフォグラフィックを作成している。だが、そのグラフィックを紹介する前に、いくつか言っておかなければならないことがある。
For some reason, it appears our friends at SocialBakers left out Japan (even though they clearly know it’s in Asia)! Wondering if perhaps they knew something I didn’t, I double-checked with our correspondent in Japan, who confirmed the island nation was both still in existence and still located in Asia. That being the case, I took the liberty of adding Japan and its ten million Facebook users to the top of the infographic. Later on, however, Japan’s numbers aren’t represented in their charts. It’s also worth noting that the infographic sometimes uses the word “Asia” when what they actually mean is “Asia-Pacific.” Anyway, here’s the graphic!
理由は分からないが、SocialBakersは(日本がアジアの国だとちゃんと知っているのに)日本をこの表に含んでいなかった!もしかしたら、私が知らない何かを彼らが知っているのかもしれないと思い、TechAsiaの日本の担当者にダブルチェックをしてみると、島国の日本は今も存在しアジアにあることが分かった。だから、私は勝手に日本とその1000万人のユーザー数を表に添えたが、SocailBakersの表にはその後も日本の数字は示されてない。それから、このインフォグラフィックのなかには「アジア」という表現が時々使われているが、これは実際には「アジア太平洋地域」を示している。とにかく、以下がそのインフォグラフィックだ。
For more fun graphics like this one, check out previous entries in our infographic series.
こういう面白いインフォグラフィックをもっと見たい人は、当サイトの「inforgraphic series」で。
Shop Fair Conference: E-commerce Highlights in IndonesiaWe went to the Shop Fair event here in Jakarta few days ago, and really had a lot of fun. What grabbed our attention most was the e-commerce fair where we met some very interesting people with great e-commerce ideas. Here are just a few:HeatwaveHeatwave (pictured below, left) was one of the busiest booths at the shop fair as they gave out a 15 percent discount to all customers who liked their Facebook page at the fair. What do they sell? Women’s shoes, both offline and online.
Shop Fair Conference:注目はインドネシアのeコマースジャカルタで開催されたShopFair Conferenceに行ってきた。本当に楽しいイベントだった。一番目を引いたのはeコマースフェアで、そこで素晴らしいeコマース事業を展開している非常に興味深い人達に出会うことができた。そのeコマース事業のいくつかを紹介しよう。HeatwaveHeatwave(写真下、左)は、同社のFacebookページが気に入ったすべての顧客に対し15%のディスカウントを提供していたので、イベントのなかでも最も人気のあるブースのひとつだった。何を販売しているかというと、オンライン/オフラインで女性用の靴を販売している。