ミズキにとってそれは揺るぎない事実で、単なる歴史だったのだが、王子には違ったらしい。 眉を顰め、何か考え込んでいる。ミズキ:「………すみません。暗い話をして」王子:「………いや……その………」王子が何か言いかけたとき、ナツメが戻ってきた。ナツメ:「………?」 ただならぬ雰囲気を感じ取ったのか、ナツメは首を傾げている。すぐにそれを振り払おうと「じゃあ次は続き部屋を掃除しよっか」と慌てて話題を振るナツメだったが、ミズキはどうしても明るくなれなかった。
It is a solid fact and just a history for Mizuki, but it doesn’t seem to be the same for Prince. Price is in deep thought with knitted eyebrows.Mizuki: ... I am sorry about the disheartening story.Prince: ... Don’t worry, ... uh...Natsume came back when Prince was about to say something.Natsume: ......?Natume tilted her head, as if she felt something very serious. And she said to me in haste, “Now let’s clean the adjoining rooms!,” trying to get rid of the gloomy mood right away, but Mizuki couldn’t manage to become cheerful.
Focusing on ChinaWith limited resources — be it time, money, and/or manpower — what will you focus on for your startup?That’s the question I have been asking myself in recent months. Many of our readers might remember that at PO, we used to cover stories from China, India, Indonesia, and Japan.But slowly, our coverage tends to skew towards China.Naturally, our switch in focus upsets some of our friends and readers from Singapore, India, and Indonesia who have asked us if we have given up on Southeast Asia and India.
焦点は中国に資源 —それが時間であれ、お金であれ、そして/もしくは人材であれ— が限られているとしたら、あなたは自身のスタートアップの何に焦点を絞る?これは、私がここ数か月ずっと自問してきた問題だ。多くの読者は、Penn Olsonが中国、インド、インドネシアそして日本からの話題を伝えていたことを記憶しているかもしれない。だが、徐々に、私達の記事は中国の話題へと傾きつつある。私達が焦点を変えたことで、東南アジアやインドについては諦めたのかと質問してきたシンガポールやインド、インドネシアの友人や読者が気を悪くしたのも当然だ。
But why China first? It’s a rational choice on our part. Like it or not, the world wants to know about China and China-related stories tend to have more click-throughs. (Yeah, we actually spent months tracking this.)It’s just a case of – and we don’t mean to stroke our own egos here, or compare our coverage with any others – our team being strongest in China tech. And that supports our reasoning why we should continue our good work in the Middle Kingdom.
でも、なぜ最初に中国なのか?これは、私達にとっては、理にかなった選択だ。いやが応でも、世界は中国について知りたがっているし、中国関連の話題は繰り返し多くのクリックがされている。(そう、数か月間トラッキングを実施したのだ。)これは、—私達の自尊心を満足するわけでもなければ、その他の報道機関と私達の報道を比べるわけでもないが— 私達のチームが中国のテック業界で最大の影響力を持つようになってきたというだけのことだ。そして、それが私達が中国で引続き良い仕事をして頑張らなければならないという理由を支えているのだ。
But with that said, we’re still humbly building our network and learning the ropes as we blog along. I don’t think any blog out there has the balls to claim that they know everything tech in China.(And for the record, there’s no such thing as the “Michael Arrington of Asia.” And no one should aim to be that either — Live your own legacy!)So the bottomline is that, like any small startup, we have to focus on things we do best and make an impact. Sure, we have a lot of aspirations to do this and that. But our current resources wouldn’t allow us to realize them — So yeahhh, for editorial content China is our focus, along with startups across Asia.
だが、そうは言ったものの、私達はブログ記事を書きながら、コツコツと自分達のネットワークを構築し、いろんな事情に精通しようとしている。中国のテック産業についてすべてを知っていると豪語する度胸のあるブログサイトが世の中にあるとは私は思わない。(念のために言っておくが、「アジアのマイケル・アーリントン」というものはない。そして、そうなりたいと目指すべきでもない —自分自身の伝説を作ろう!)つまり、言いたいことは、他のいかなる小さいスタートアップと同じように、私達も自分達が一番長けていることでしかも影響を与えられるものに焦点を絞らなければならない。確かに、私達にもあれやこれやとやりたいことはたくさんある。だが、私達に今ある資源では、それを実現することはできない。だから、そう、アジア圏のスタートアップとともに、中国に関する話題を書くことが、私達が定めた焦点なのだ。
No, we haven’t done that – because we’re still very pumped to cover startups across Asia. Whether it is in Laos, Vietnam, India, Indonesia, Japan, or Singapore, we’re happy to spread the message (good or bad) for fellow entrepreneurs. You’ll notice that our redesign has an ‘Around Asia’ section – and that remains in place.Like most startups, our resources are limited so we have to be laser-focused on what we want to achieve. With a five-man team (3.5 bloggers, 1.5 biz dev), it is best to breakdown Asia in parts, focus, and conquer.
でも、東南アジアやインドを諦めてはわけではない。その証拠に、今でもアジア圏のスタートアップを記事にするために情報を聞き出している。ラオス、ベトナム、インド、インドネシア、日本、シンガポール、どこの国であろうと、私達は喜んで、仲間の起業家のメッセージ(良いものでも悪いものでも)を伝えている。Penn Olsonのリニューアルしたサイトにも「Around Asia(アジア周辺)」というセクションがあるのに気付くだろうし、そのセクションがなくなることはない。大抵のスタートアップと同様に、私達の資源にも限りがある。だから、何を成し遂げたいかということにピンポイントで的を絞らなければならない。5人のチーム(ブロガーが3.5人、事業開発が1.5人)なので、アジアを地域ごとに分け、焦点を絞って、攻略するのがベストだ。
‘DirtyBeijing’ App Courts Controversy, Warns Smartphone Users of Crazybad AirA Beijing-based startup called Fresh Ideas Studio has just released perhaps the most good-looking local air quality app for iPhone and Android, called DirtyBeijing. But it could find itself getting into trouble, as it uses the stricter US Environmental Protection Agency (EPA) index – not the one that’s mandated by the Chinese government.The Fresh Ideas app, free for iPhone and Android, gives Beijing smartphone-toters what’s called the ‘PM2.5’ read-out, which refers to a kind of especially small ‘particulate matter’ that’s less than 2.5 micrometers in diameter.
論争を招く「DirtyBeijing」アプリ、スマホユーザーに最悪の大気汚染を警告北京に拠点をおくスタートアップ Fresh Ideas Studio は最近、「DirtyBeijing」という地域の大気質を測る、おそらく見た目の一番よいアプリをiPhoneとAndroid向けにリリースした。だが、同社はこのアプリでトラブルを抱えるかもしれない、というのは、このアプリは、より厳しいアメリカの環境保護庁の指標を採用しているのだが、これは中国政府が認めている指標ではないからだ。Fresh Ideasのこのアプリ(iPhoneとAndroid向け無料)は、北京のスマ—トフォンユーザーに、いわゆる「PM2.5」、直径2.5マイクロメーター未満の特に小さい「微粒子」のデータを表示する。
Why China’s Coolest Blogger Doesn’t Use MicroblogsHan Han might be China’s biggest celebrity blogger, which is a pretty impressive title for an infrequently-updated traditional blog to have in the microblog age. It helps, of course, that Han is young, handsome, drives a race car, and has cultivated a rebellious political image while so far managing to keep himself out of jail.In a recent post on his blog, Han Han also addressed why he hasn’t jumped into microblogging despite his domination of traditional blogging and his millions of followers. What’s keeping him off the Weibo wave?
中国で一番クールなブロガーがマイクロブログを使わない理由Han Han(韓寒)は、おそらく中国で一番人気の有名ブロガーだろう。だが、このマイクロブログ時代に、従来のブログを使い更新もあまりしないブロガーが、中国で一番人気とはかなりの驚きだ。Hanは若くて、ハンサムで、レーシングカーに乗り、そして反政府的なイメージを持っているものの、今のところは捕まらないでいるということが、人気の理由となっているのはもちろんだ。最近、Han Hanは自身のブログ上で、彼の従来型ブログはかなり人気があり、何百万というフォロワーがいるにも関わらず、どうしてマイクロブログに変えないのかについて語った。どうして微博の波に乗らないのか?
First, he points out that he would be distracted by trying to woo all the girls with pretty avatars who made positive comments on his posts. With all the seeking through their Weibo accounts to find pictures and such, he’d have no time to write full articles. This is meant to be tongue-in-cheek, but Han does have a reputation as a playboy and his writings have been accused of betraying a pretty sexist attitude on more than a few occasions, so I suspect there’s more truth to this than Han meant to suggest.He also notes, “I am a vain man,” and Weibo certainly offers enough feedback that a vain celebrity could get lost in the endless string of comments, retweets, and (for him) pretty avatar photos.
まず、Han Hanは、彼の投稿に肯定的なコメントをする可愛いアバターの女の子達みんなを口説こうとして集中できなくなると言っている。その女の子達の微博のアカウントを探して写真などを見つけようとしていたら、記事を完成する時間がないだろう。これは冗談だ。だが、Hanはプレーボーイとしても有名だし、彼のブログ記事は、ひどい性差別的な態度を示したとして数回以上訴えられている。だから、この事にはHanが言おうとすること以上に真実性があるのではないかと思う。Hanは「僕はうぬぼれの強い男だ」とも言っている。微博は確かに、うぬぼれの強いセレブが、終わりのない一連のコメント、リツイート、そして(彼にとっては)可愛いアバターの写真などに没頭するに十分なフィードバックを提供してくれる。
His real issue with Weibo and microblogging, though, is that its extreme speed, while an advantage when spreading breaking news, is also a weakness. His essay concludes with a story: "Last week I was racing, and I didn’t have time to go online. On Monday, after the race was over, I opened up Weibo on the car ride home. I saw a friend of mine was writing about a tragedy that had happened a week ago. He said he’d been thinking carefully about it for seven or eight days, had read through relevant materials, and that he felt perhaps it was this way [i.e., he expressed his opinion on the tragedy]. His analysis made a lot of sense, and I really approved of it.
だが、彼にとっての微博やマイクロブログの本当の問題は、速報などを流すにはいいのだが、 その極端な早さが弱点でもあるということだ。Hanはある話でその記事を締めくくっている。「先週、僕はレースをしていて、ネットを見る時間がなかった。月曜日、レースが終わったあと、車で家に帰る途中に微博を開いた。友達の1人がその1週間前に起こった悲劇について書いているのを見た。友達は、そのことについて7、8日間真剣に考え、関連資料を読み、おそらくこうだったんじゃないかと感じたことを書いていた(すなわち、その悲劇についての友達の意見を述べた)。友達の分析はかなり筋が通っていて、僕は友達の言うことに大賛成した。
Usually this friend has many people retweeting his posts, but this one only had a few dozen retweets, and one of the first comments was: “How are there people still talking about this, this event [the tragedy] is already old [outdated].”"If you can stomach his braggadocio bullshit about wooing pretty girls, as usual Han’s article makes a good point. News of tragic events that might previously have been censored in China now spreads quickly on Weibo, but it also disappears just as quickly, leaving time only for snap-judgements and pithy witticisms and punishing users who attempt to use it as a forum for deeper analysis.
この友達の投稿には普通ならリツイートする人がたくさんいるのだが、この投稿にはたった数十回のリツイートがされただけで、最初に届いたコメントの1つには、『なんで、まだこの話をしている人がいるの?これ(悲劇)はもう古い(時代遅れ)よ。』と書かれてあった。」かわいい女の子達を口説こうというHanの大げさなたわごとに我慢できるなら、彼の記事には常に説得力がある。中国で以前はブロックされていたかもしれない悲劇的な出来事のニュースは、今では微博で瞬く間に広がるが、同じようにあっと言う間に消えていき、瞬時の意見や、的を得た短いひやかしをするだけの時間しかなく、それをより深く分析するためのフォーラムとして使おうとするユーザーを懲らしめている。
That’s not necessarily a bad thing, but it is an important thing to remember, and not just for China, as the same criticism might be fairly leveled at microblogs more or less everywhere. News spreads fast, but “traditional” blogs like Han Han’s still serve a very important purpose by offering deeper analysis. Sure, it updates slowly, and sure, plenty of people are bound to look at a big block of Han Han text and respond: tl;dr. But that doesn’t mean society doesn’t need it.
それが必ずしも悪いことではないが、心に留めておくべき重要なことだ。これは単に中国に限ったことではない。というのは、多かれ少なかれどの国でも、マイクロブログには同じような批評が同じようにされているからだ。ニュースは素早く広まるが、Han Hanのような“従来”のブログは、より深い分析を提供することで、依然として非常に重要な目的を果たしている。確かに、なかなか更新されない。また、Han Hanの長い記事を見て、「長すぎるから読まない」と反応する人が多いことも確かだ。だが、社会がそれを必要としていないということではない。
DeNA Taps Vietnamese Game Studio VNG to Make Mobile Social Games for MobageThe Japanese company DeNA (TYO:2432) has announced this afternoon that it is tapping a Vietnamese games studio called VNG to bring new social games onto Mobage, DeNA’s global social gaming platform. VNG is one of Vietnam’s largest web companies, with 1,500 employees at present.With this tie-up, DeNA will provide support for VNG in its production of new games that will be distributed on the Mobage platform. The aim is to create at least three new social games for smartphones on Mobage in 2012. It has not been revealed how much an investment and/or renumeration this entails.
DeNA:ベトナムのゲーム会社VNGと提携し、モバゲー向けモバイルソーシャルゲームを開発ディー・エヌ・エー(DeNA—東証:2432)は本日午後、ベトナムゲーム開発企業のVNGと提携し、DeNAグローバルソーシャルゲームプラットフォームのモバゲー向けの新たなソーシャルゲームを開発することを発表した。VNGはベトナム大手のウェブ企業の1社で、現在1,500人の社員が働いている。この提携により、DeNAはモバゲーで配信されるVNGによる新たなゲームの制作を支援する。2012年中にモバゲーのスマートフォン向けに少なくとも新たに3本のソーシャルゲームを制作することがこの提携の目的だ。提携の投資額そして/もしくは報酬額については明らかにされていない。
VNG already has form in Japan, having very recently released its Flash-based Pig Farm (pictured above) social game on Yahoo’s (NASQAQ:YHOO) Mobage portal for PC browser-based games, which was produced with back-up from DeNA. That was the first Vietnamese social game to have launched in Japan. According to today’s press release, the first fruits of this formal tie-up will be the Japanese version of Sky Garden, another VNG social game, on Yahoo Mobage. The rest, it appears, will be mobile titles.
VNGはすでに日本での実績があり、ごく最近、PC向けの「Yahoo! Mobage」(Yahoo—ナスダック:YHOO)で、DeNAの支援を得て作成されたフラッシュ版のソーシャルゲーム「Pig Farm(ピッグファーム)」(写真上)をリリースしている。ベトナムのソーシャルゲームが日本でリリースされたのは初めてのことだ。今日のプレスリリースによると、この正式な提携によって最初に開発される作品はVGNの「Sky Garden(スカイガーデン)」の日本語版で、これも「Yahoo! Mobage」向けのゲームだ。その他はモバイル向けゲームとなるようだ。
Also, this is not DeNA’s first foray into Vietnam. The Japanese web giant acquired the Punch Entertainment Vietnam studio back in September of this year. Today’s move is another vote of confidence in Vietnam. On that subject, Tetsuya Mori, MD of DeNA Asia, said:"Vietnam has a surprisingly strong Internet startup and game developer community. DeNA believes Vietnam will produce world-class developers and VNG is undoubtedly the strongest candidate. We are excited to develop a mutually beneficial, long-term relationship with VNG. DeNA is committed to supporting developers in Vietnam with and beyond Punch Entertainment and VNG."
さらに、DeNAにとっては今回が初めてのベトナム進出ではない。DeNAは今年9月にPunch Entertainment Vietnamというゲーム会社を買収している。今日の発表は、ベトナムの信頼性を示すものだ。この件に関して、DeNA Asiaのマネージング・ディレクターの森徹也氏は次のように語っている。 「ベトナムには、驚くほどにしっかりしたインターネットスタートアップやゲームデベロッパーがいます。ベトナムは世界トップクラスのデベロッパーを輩出するだろうし、VNGは疑いもなくその最強の候補者であるとDeNAは確信しています。VNG社と互いにメリットのある長期的な関係を築くことを嬉しく思います。DeNAはPunch EntertainmentやVNGと共に、またそれを超えてベトナムのデベロッパーを支援していきます。」
Le Hong Minh, founder and CEO of VNG, added: "Our partnership with DeNA marks an important milestone for VNG as well as the whole developer community in Vietnam. Achieving success in the Japanese market is a dream for every game developer in Vietnam."DeNA is pretty busy this week, as yesterday two major rivals, GREE (TYO:3632) and KDDI, said they were joining forces to sue DeNA over alleged anti-competitive practices. They’re suing for 1 billion yen (US$13 million). It relates to apparently pressuring game developers to keep them from building games on GREE’s platform.
VNGの創業者兼CEOのLe Hong Minh氏は、付け加えて次のように語った。「DeNAとの提携は、VNGにとって、また、ベトナムのデベロッパーコミュニティー全体にとって、非常に画期的なことです。日本市場で成功することはベトナムのすべてのゲームデベロッパーの夢です。」DeNAは非常に忙しい週を送っている。というのは、昨日、ライバル企業のGREE(東証:3632)とKDDIの2社が協力して、独占禁止法違反と思われるDeNAの行為を訴え、同社を提訴することを発表した。2社は損害賠償として10億円(1300万米ドル)を求めている。DeNAがゲームデベロッパーに圧力をかけ、GREEのプラットフォーム向けにゲームを開発させないようしたと見られている。
Social media has boosted the popularity of some celebs and made new faces famous during the flooding. Popular singer and jet ski champion (really) Jetrin Wattanasin regularly heads out on his Kawasaki to rescue or deliver food to flood victims – with video running of course – in response to tweets from his 172,00 followers. Environmentalist Sasin Chalermlab has gained a following for providing straightforward and honest information on his Youtube channel, on which the most popular video has been watched more than 440,000 times.
ソーシャルメディアによって、人気を高めたセレブもいれば、洪水の発生中に新たに有名になった人もいる。人気歌手でジェットスキーのチャンピオン(本当の話)のJetrin Wattanasinは、彼自身のKawasaki製のジェットスキーに乗って定期的に洪水の被災者を救助したり、食糧を運んだりして、—もちろんビデオ撮影をしながら—、彼が抱える17200人からのツイートに応えた。環境保護論者のSasin Chalermlab氏は、率直で偽りのない情報を同氏のYoutubeチャンネルに提供し支持者を得た。このチャンネルで、最も人気のあったビデオは44万回以上も視聴されている。
Misinformation on social media has sometimes been a problem during the flooding, as alarming posts can quickly go viral and be passed around as fact. But there have been no reports of major false panics. Generally misinformation has involved photos on Facebook – like this one of another crocodile – that have proven to be somewhere other than Thailand.For comic relief during the flooding, Tumblr has become the platform of choice for English speakers for its quick and easy functionality.
洪水発生中に、ソーシャルメディア上に投稿される間違った情報が問題になることもある。というのは、不安にさせるような投稿は素早く広がり、事実として出回ってしまうこともあるからだ。だが、デマによる大きなパニックは今のところ報告されていない。一般的に、間違った情報はFacebook上では写真が掲載されている。例えば、別のワニの一例だが、これはタイ以外のどこかで撮影されたということが分かっている。災害中に緊張をほぐしてくれるサイトについては、Tumblrが早くて簡単なことから、英語を話す人達のなかで一番人気のプラットフォームになっている。
The Crisis Chic photo blog was created by a group of fashion-minded expats with the motto “style shouldn’t go out the window, just ‘cause water’s coming in”, while Thai Flood Hacks celebrates the clever and funny inventions people have come up with to deal with floodwater.English-speakers have also shared important phone numbers, volunteering opportunities, and health and safety info (like how to purify tap water) on an open source Google Doc created by language researcher and Twitter persona Rikker Dockum.
Crisis Chicという写真ブログは、ファッションに興味のあるタイ在住の外国人グループによって設立されている。同ブログは「洪水だからといって、流行がなくなるべきではない」というモットーを掲げている。一方で、Thai Flood Hacksは、人々が洪水に対処するために考えだした、気の利いた面白い発明品を公表している。英語を話す人達は、重要な電話番号や、ボランティアの機会、衛生と安全に関する情報(例えば、上水を浄化する方法)なども、オープンソースのGoogle Doc上で共有しており、これは言語研究者でTwitterの顔でもあるRikker Dockum氏が作成している。
Google itself has contributed to the effort with a Crisis Response map created by the company’s philanthropic Google.org division. On the fully interactive Google map, geographical information related to the flooding submitted by official sources and users is aggregated in location pinpoints. There’s also recent satellite imagery.
Google自体は、同社の博愛的なGoogle.org部門が作成したCrisis Response map(危機対応マップ)を用いて災害対策に貢献している。完全にインタラクティブなGoogleマップでは、政府筋やユーザーによって提供された洪水に関連する地理的な情報がピンポイントの場所ごとに集約される。最近の衛星イメージも見ることができる。
All of these resources have proved to be vital in the face of the fractured Thai government’s poor messaging during the crisis. Prime Minster Yingluck Shinawatra has a Twitter account and Facebook page as does Bangkok Governor MR Sukhumbhand Paribatra (here and here). But as the two leaders hail from rival political parties, they’ve clashed often over flood management and sometimes used social media for promotional photo ops and “listen to me only” statements rather than real information.Despite the poor showing from the politicians, it has been fascinating to watch how ordinary people have used social media to communicate and survive through Thailand’s worst flooding in decades.
今回の災害危機時にタイ政府がきちんと情報を伝えることができない状況に直面したことから、これらすべての手段が、極めて重要であることが証明された。Yingluck Shinawatra首相は、バンコック知事のMR Sukhumbhand Parbatra氏(こことここ)と同様に、TwitterのアカウントとFacebookページをもっている。だが、この2人の指導者が互いにライバル政党の出身であることから、両氏は洪水管理対策でも頻繁に衝突し、時にはプロモーション用の写真作戦や、本当の情報よりも「私が言うことだけに耳を傾けて下さい」という主張のためにソーシャルメディアを利用していた。このように、今回の災害における政治家のソーシャルメディアの利用は低いのだが、一般のタイ国民が、コミュニケションをはかるため、そしてこの数十年間で最悪の洪水災害を生き延びるために、いかにソーシャルメディアを利用しているのかを観察するのは非常に興味深いことだ。