Today however, Danny is officially back in the game. He announced his new e-commerce startup, HipVan, which will sell design products for home and office, including furniture, lifestyle, food and fashion products. Products will be curated by the company, and sold at up to 70 percent off retail price.The startup will launch in Singapore in mid March or early April. Kevin Vo, former head of software developement for Zalora Singapore, has also joined HipVan. Clearly, Danny’s time at Rocket Internet was put to good use.
だが今日、Danny Tan氏は正式にスタートアップの世界へと戻ってきた。同氏は新たなeコマースのスタートアップHipVanについて発表した。同スタートアップはデザインを大切にした家具、日用品、食品や衣料品を含む製品を家庭やオフィス向けに販売する。扱う商品は同社が選別し、小売価格から最高70パーセントの割り引き価格で販売する。同スタートアップは3月中旬あるいは4月初旬にシンガポールでローンチする予定だ。Zalora Singaporeにおいてソフトウェア開発部門の前責任者であったKevin Vo氏もHipVanに参加した。明らかに、Rocket InternetにおけるDanny Tan氏の経験がうまく生かされている。
Design-centric online marketplaces, which essentially means that the startup themselves pick products they think are well-designed — as opposed to the catch-all approach of eBay and Amazon — are starting to become a trend in Asia.Inspired by Fab, a curated online store that has become celebrated startup for New York’s tech scene, these Asian startups hope to create the same level of demand for products crafted by indie designers.
デザイン中心のオンラインマーケットプレイス、つまり基本的にはスタートアップ自身が良くデザインされていると思うプロダクトを選別して提供するというサービスがアジアにおけるトレンドとなり始めている。これは、あらゆるプロダクトに対応するeBayやAmazonのアプローチとは対照的だ。選別された商品を扱うオンラインストアとして、ニューヨークのテックシーンで有名となったスタートアップのFabに触発され、これらアジアのスタートアップはインディーズのデザイナーによって制作されたプロダクトに対する需要を、アジアにおいても同じレベルに引き上げたいと考えている。
In Taiwan, there is Pinkoi, a company that has gained some recognition and traction for its offerings. Singapore has Kwerkee by Reebonz and CuriousCatch, which offer time-limited deals on fashion items, accessories for gadgets, and home products.Note: Danny and Kevin are not the only former Rocket Internet employees to leave the company to startup their own ventures. DailySocial reported about Lolabox, a subscription commerce startup founded by former Food Panda employees.
台湾では、Pinkoiという企業が提供サービスにより、人々から注目を浴びている。シンガポールではKwerkee by ReebonzやCuriousCatchといったサイトにおいてファッションアイテム、ガジェット向けアクセサリーや日用品の期間限定セールが行われている。注:Danny Tan氏およびKevin Vo氏だけが、Rocket Internetの前従業員として同社から離れて自身のベンチャー事業を立ち上げた人物ではない。DailySocialは、Food Pandaの元従業員が定期購入サービスを手がけるスタートアップLolaboxを創業したことを伝えている。
Record-breaking crowdfunding campaign from Singapore: USD 27K raisedSingapore filmmaker Kenny Gee has raised what is possibly the most money out of any crowdfunding campaigns from the country, smashing his own target of USD 20K for his short film The Body, a crime thriller involving two crooks and a dead body.With 18 days still left on his Indiegogo effort, Kenny already has USD 27,296, and I won’t be surprised if he goes well beyond the 30K mark.
映画制作者がクラウドファンディングでシンガポール新記録となる27,000ドルを調達シンガポールの映画制作者Kenny Gee氏は、短編映画制作のために20,000米ドルを集めるという目標をはるかに超えて、国内のどんなクラウドファンディングキャンペーンよりも多い金額を調達している。同氏の短編映画のタイトルは "The Body" で、その内容は2人の悪者と1つの死体を巡る犯罪スリラーだ。Indiegogoで行われているキャンペーンは締め切りまで18日を残しているが、すでにKenny Gee氏は27,296ドルを手にしており、もし調達額が30,000ドルの大台を大きく超えるとしても、私は驚かないだろう。
One reason why his campaign is succeeding must surely be because of his well-concocted fundraising video, which depicts Kenny being held at ransom by two crooks. Forced to cough up cash in the face of torture, he suggests desperately that he can get the money — through Indiegogo.The short clip is hilarious and gripping, setting a high bar for what crowdfunding videos should be like. It’s certainly one of the best ones I’ve seen, ever.
このキャンペーンが成功している理由の1つは、同氏制作の良く作り込まれたプロモーション動画のために違いない。その中で、Kenny Gee氏は悪者2人につかまり、身代金を要求される。拷問を受けて、金をよこせと言われると、同氏は必死になって金を入手する方法について提案する。そう、Indiegogoを利用するのだ。このプロモーション動画はとても愉快で、人の心をつかむものであり、クラウドファンディングの動画とはかくあるべし、というその基準を押し上げるものとなっている。確かにこの動画は、私が今までに見た中でも最高の部類に入る。
Indiegogo has become Singapore’s favorite crowdfunding platform. Last year, we covered how indie cafe The Pigeonhole had also raised money on the website in order to prevent itself from shutting down due to high rentals.Other fundraisers have included singer-songwriter Inch Chua, who raised USD 15K, and tech startup Innova Technology, which received USD 10K to create a loss-prevention device.What does this mean for domestic crowdfunding platforms like Togather.Asia and Crowdonomic?
Indiegogoはシンガポールの人々にとって、お気に入りのクラウドファンディングのプラットフォームとなった。昨年、我々はチェーン店ではない喫茶店The Pigeonholeが高い賃料のために閉店の危機に直面して、同サイト上でいかにして資金を集めたかについて取り扱った。他の資金集めの例には、15,000ドルを集めたシンガーソングライターInch Chua、そして10,000ドルを集めた紛失防止デバイスを制作するテック系スタートアップInnova Technologyが含まれる。これはTogather.AsiaやCrowdonomicといった国内のクラウドファンディングのプラットフォームにとって、何を意味するだろうか?
On one hand, it provides a glimmer of hope that crowdfunding is gaining mindshare in Asia and that there is enough local talent with marketing savvy. While the region’s film industry isn’t quite at the level of the United States, there is certainly room for much growth.On the other hand, it proves that local platforms have a lot of work to do. Unlike Indiegogo, they can’t provide local fundraisers access to a wide user base in the United States, which makes the task of attracting fundraisers tougher.Perhaps featuring highly localized projects with strong domestic appeal might be the ticket.
一方では、アジアにおいて消費者の心理内にクラウドファンディングが占める割合が増えつつあり、地元にもマーケティングの手腕を備えた人物が存在することのわずかな兆候をそこから感じ取ることができる。地域内の映画産業は、米国と比べると格段の差があるが、確かに成長の余地は大きい。他方では、地元のプラットフォームには行うべき仕事がたくさんあることがわかる。Indiegogoとは異なり、それら地元のプラットフォームは米国の大きなユーザベースを利用することができない。このために、資金調達を行う人々を集めるという課題がより厳しくなる。おそらく、国内の人々に強くアピールする地方色がかなり強いプロジェクトを目玉とすることが成功のカギとなるかもしれない。
Weixin to Set Foot in U.S.Weixin, the most popular Chinese messaging app with more than 300 million users (mostly from China though), was said to make its foray into the U.S. for the first time, according to an internal email addressed to all Tencent employees sent today.The email disclosed that Tencent’s Guangzhou Research Institute, the incubator of Weixin, would be opening a branch office in the States. The new overseas office would be responsible for Weixin’s developments like user acquisition and research, business opportunities assessment and cooperation and so forth.
Weixin(微信)は米国へと足を踏み入れようとしている3億以上のユーザ(大部分が中国のユーザだが)を持つ中国で最も人気のメッセージアプリWeixin(微信)は、初めて米国へ進出するのだという。これは今日、Tencent(騰訊)の全従業員に向けて送信された社内Eメールにより明らかとなった。このEメールから、Weixinを開発したTencentのGuangzhou Research Instituteが米国内に支部を開設することがわかった。新たな海外支部はユーザ獲得や研究、ビジネスチャンスの判断や提携など、Weixinの開発に関与する予定だ。
As one of the first Chinese apps to grow outside its home turf, Weixin has already made some pretty nice moves in Asian countries, now it’s unquenchable thirst for overseas expansion seemed to go across the Pacific.The messaging app made by Tencent rules in China, just like how Line or Kakao Talk rules in their respective territories. And Weixin isn’t the only one who has a taste for the U.S. market, Line, the Japanese messaging app was also stepping up its efforts in teasing the American continent. Let’s just wait and see how Weixin and Line pan out in an exotic land.
Weixinは、ホームグラウンドの外で成長を目指す中国最初のアプリの1つだが、同アプリはすでにアジア諸国においてかなり良い結果を出しており、おさまることのない海外進出の野望は今度は太平洋の向こう側の地域を目指すようだ。Tencentが開発したチャットアプリは中国で人気だが、これはLineやKakaoもそれぞれの地域において人気となっているのと同じだ。そして、Weixinは米国市場を狙う唯一のアプリではない。日本のメッセージアプリLineも、米大陸への参入を目指して取り組みを強化している。WeixinとLineが、どのように異国の地において成功を収めるのか、成り行きを見守ってみよう。
Beijing Startup Tries to Crowdsource Financing Round on TaobaoCrowdsourcing has become an increasingly popular way to raise money for new ideas in the West, but the concept hasn’t really taken hold in China yet. But that doesn’t mean there’s no desire to crowdsource things. Getting investment can be tough, and one Beijing-based startup called Meiwei Media thought of a novel approach: why not just sell shares of your stock on Taobao? The platform is well-trusted and robust, and while it was designed for selling actual objects, why couldn’t stocks be sold on Taobao, too?
北京のスタートアップがTaobao(淘宝)を使い、不特定多数の人々から資金調達を試みるクラウドソーシングは、西欧ではますます一般的となっている資金調達の手段だが、まだそのコンセプトは中国で本当に定着したとはいえない。しかし、それはクラウドソーシングを活用したいという願望がないことを意味するわけではない。状況によっては、出資を受けることが難しいこともあり得る。そこで、北京を拠点とするMeiwei Mediaという名のスタートアップは斬新なアプローチを考えた。Taobao(淘宝)で自社の株を売ればいいんじゃないか?Taobaoは人々から信用されており、しっかりしたプラットフォームだ。手に取ることのできる商品を販売するのを目的として設計されてはいるが、どうして株式もTaobaoで売ってはいけないのだろうか?
The answer to that question, it turns out, is that doing that is illegal, at least according to the legal experts consulted by China Business News. Public companies must meet with regulatory approval before publicly selling stocks, and private companies cannot have more than 50 stockholders. Meiwei had already racked up 1,191 stockholders when its Taobao operation was apparently shut down, probably because it was offering its stock at rock-bottom prices: 1.2 RMB ($0.19) per share. That may not sound like much, but the company actually raised more than 800,000 RMB ($126,000) this way, though it now seems likely they won’t actually be able to keep it.
結局、その質問への答えは、少なくともChina Business Newsが尋ねた法律の専門家によると、非合法とのことだ。株式公開会社は公的に株式を売却する前に、当局の許可を得なくてはいけない。そして、非公開企業の場合は、50名以上の株主を持つことができない。Meiweiは、Taobaoでの売却が停止されたと思われる際、すでに1,191名の株主を集めている。おそらく、これは同社がその株式を1株につき1.2元(0.19ドル)という最低価格で提供していたからだ。たいしたことのない額のように思えるかもしれないが、しかし実際には80万元(126,000ドル)以上を同社は集めた。しかし、今ではどうやら実際にその額を手元に置いておくことはできないようだ。
It’s not yet clear whether regulators will step in to deal with Meiwei, but searches for the company’s stock on Taobao no longer turn up any responses. Representatives from Meiwei told China Business News that there was definitely “risk” but declined to comment on the legality of the company’s fundraising activity. The company did, however, say, that its other investors would fund a stock repurchase in the event that its Taobao fundraising was declared illegal (which seems quite likely).
当局がMeiweiの問題に介入するかどうかはまだ明らかではない。しかし、Taobao上で同社の株式を検索しても、すでに表示されなくなっている。Meiweiの代表者はChina Business Newsに対して、確かに「リスク」があったことを認めたが、同社による資金調達の合法性についてコメントするのは差し控えた。しかし、同社は確かに、Taobaoでの資金調達が違法であることが明らかになった場合には、他の投資家が株式の買い戻しを行うと述べた。
A spokesperson from Taobao parent company Alibaba told Tech in Asia that the Meiwei stock had been removed by Taobao:These types of products are not allowed to be sold on our platform according to our listing rules, and as such have been removed.
Taobaoの親会社AlibabaのスポークスパーソンはTech in Asiaに対して、問題となったMeiweiの株式はすでにTaobaoにより削除されていると述べた。「こうした種類の製品は、私たちの出品規則により私たちのプラットフォーム上で販売することが認められておらず、そのために削除されました。」
Sri Lanka’s InstaWaves Turns Instagram Hashtags into a Pictorial Story (Sort of)InstaWaves is an interesting website submitted to us from Sri Lanka. It’s created by Sapumal Ahangama, who wants to track trends on Instagram with hashtags. Ahangama said that even though Instagram has a popular pages feature, the page doesn’t necessarily show trends.
スリランカ発のInstaWavesはInstagramのハッシュタグを画像入りニュース(のようなもの)に変えるInstaWavesは、スリランカから我々の元に知らせが届けられた興味深いウェブサイトだ。制作者であるSapumal Ahangama氏は、ハッシュタグからInstagramで何が流行しているのかを調べたいと考えた。Ahangama氏は、Instagramには人気ページを表示する機能があるが、そのページは必ずしも実際のトレンドを反映したものではないのだ、と述べた。
So Sapumal decided to built one focused on trends and InstaWaves came into being. Users are able to track a particular event based on hashtags, which get fresh updates on the site every ten minutes. For example, you can follow #VSFashionShow to find out what images people are sharing about the latest Victoria’s Secrets fashion show. You can also share, like, and comment just like it was on Instagram.
そこでAhangama氏は、トレンドに注目した機能を構築しようと決心し、そしてInstaWavesが生まれたのだった。ユーザはハッシュタグに基づいた特定のイベントを見守ることが可能であり、同サイトでは最新の情報が10分ごとに更新される。例えば、ハッシュタグ#VSFashionShowをフォローすると、ヴィクトリアズ・シークレットの最新ファッションショーに関するどんな画像を人々がシェアしているかがわかる。ユーザはInstagramとまったく同じようにシェアしたり、「いいね!」をつけたり、コメントを残すことができる。
I don’t think InstaWaves’ design is as good as it could be. But I do think that it provides a pictorial storytelling approach for users to consume content, like the way you can use Storify to contextualize Twitter posts about a certain event. By following a hashtag on Instagram, users understand the story in pictures. It’s a clever use of user-generated content, so I thought that was pretty cool as soon as I saw it. But if only InstaWaves could look sharper and feel more like a pictorial storybook – that would be even more awesome, wouldn’t it?
InstaWavesのデザインについては、もっと良いものが考えられるとは思う。しかし、ユーザがコンテンツを消費するにあたり、画像からニュースについて知るというアプローチを同サイトが提供することは確かだろう。これはちょうど、ある特定のイベントに関するTwitterの投稿を基にして、Storifyが状況について伝えるような方法と似ている。Instagram上でハッシュタグをフォローすることによって、ユーザは画像からニュースの内容を理解する。これは、ユーザが生成するコンテンツをうまく利用する方法であり、私は見た瞬間、かなり素晴らしいものだと思った。ただ、InstaWavesがもっとメリハリの利いたデザインで、挿し絵入りの物語本のような感じになるならば、もっとずっと素晴らしいものになるのではないだろうか?
Terra Motors And Asia’s Electric Motorbike HorizonsI love the feature-length documentary Revenge of the Electric Car, which centers around the return of electric cars, as seen with Tesla. So when I met Shingo Hayashi, I was delighted. He’s the general director in Vietnam for Terra Motors.Terra Motors manufactures luxury and mainstream electric motorbikes for Asian markets. Mostly centered in Japan, the Philippines, and recently Vietnam.
Terra Motorsとアジアにおける電動バイクの見通し私は、Teslaのような電気自動車の復活をテーマとして描いた長編ドキュメンタリー「Revenge of the Electric Car」が大好きだ。だから、私は林信吾氏に会えてとてもうれしかった。同氏はTerra Motors Vietnamのゼネラルディレクターを務めている。Terra Motorsはアジア市場向けに高級および一般向けの電動バイクを生産している。主に日本、フィリピン、そして最近ではベトナムでも事業を展開している。
The company was started in April 2010 by Toru Tokushige. After working in Silicon Valley, he returned to Japan with the dream of building a startup that would go global, as happened to major technology manufacturing companies like Sony and Yamaha. Armed with $8 million to start, he hired young energetic members like Hayashi, and experienced engineers from Honda, Suzuki, and Yamaha. He also gathered around him major shareholders like a former Apple VP, a Sony CEO, a Google Japan CEO, and a McKinsey partner. With these men around him, how could Terra Motors fail?
同社は、徳重徹氏により、2010年4月から事業を開始した。シリコンバレーで働いた後、同氏はSonyやYamahaのような大手ハイテク製造業が成功したように、世界で活躍するスタートアップを作るという夢を抱いて日本に戻った。事業開始時、同氏の手元には800万ドルがあり、そこから林氏のような若く精力的なメンバーやHonda、SuzukiやYamahaで経験を積んだエンジニアを雇った。さらに、主要株主としてAppleの前バイスプレジデント、SonyのCEO、Google JapanのCEOやMcKinseyのパートナーなどを集めた。こうした人物が同氏の周りにいるのであれば、どうしてTerra Motorsが失敗すると言えるだろうか?
But it’s passion that really lead to success. When showing off his tiny Tokyo office packed with the only 15 employees in the company, Tokushige says:We do not pay for a large office, instead we spend money on bike development.Hayashi says he used to sleep on the floor in that same office, and the team worked really hard on sales. Well, it’s paid off. By 2011, Terra Motors was already the market leader in the e-bike market in Japan and by 2012, it held 40 percent of the market. Those 15 employees? They’re in a company that manufactures 1,000 e-bikes per month.By mid-2012, Tokushige sent two of his staff into the Philippines and Vietnam.
しかし、実際に成功へと導くのは情熱だ。同社のたった15人の従業員がいっぱいに詰まった東京の小さなオフィスを見せてくれた徳重氏は、次のように述べた。「私たちは広いオフィスにお金をかけたりはしません。その代わり、バイクの開発に資金を費やすのです。」林氏は、このオフィスの床で寝ることもあり、仲間と一緒に本当に一生懸命、販売に取り組んだのだ、と語った。そして、それは実際に報われた。2011年までに、Terra Motorsは日本の電動バイク市場でリーダーとなった。2012年までに、市場全体の40パーセントのシェアを獲得した。同社には15人しか従業員がいない?そう、彼らによって同社は1カ月に1000台の電動バイクを生産しているのだ。2012年半ばまでに、徳重氏はスタッフの2人をフィリピンとベトナムへと送り出した。
In the Philippines, Terra Motors is working with the Philippines government to produce 100,000 units in the next five years. Five years ago, Filipino authorities were jazzed about a new cheap Chinese electric tricycle that would replace their smoky tuk-tuks. Within months, the e-trikes broke down. Terra Motors is now coming in to manufacture quality tricycles for the Filipino government. Hayashi draws parallels with Vietnam, where the company plans to open a factory in Vietnam in September this year:
フィリピンでTerra Motorsは政府と協力して、次の5年間に10万台を生産しようとしている。5年前、フィリピン当局は、排気ガスをたくさん出すトゥクトゥクに取って代わることを期待して、新しく廉価な中国製の電気三輪車を導入することに喜んでいた。しかし、数カ月の内に電動三輪車には故障が多発した。そこで、Terra Motorsがフィリピン政府のために高品質の電動三輪車を生産するために同国へとやって来ようとしている。林氏は、同社が今年9月に工場を開くことを計画するベトナムについても、次のように話している。