jaga 翻訳実績

本人確認済み
約14年前
日本
日本語 (ネイティブ) 英語
このユーザーにより翻訳された公開依頼の一覧です。この一覧には、完了されていない依頼は含まれません。
jaga 英語 → 日本語
原文

It turns out that the time gap between your initial sketch and your follow up elaboration is conducive to a better published piece. Chris explains that the first step is called a ‘sketch’ for a reason:

We named the initial act of creating with Hi “sketching”, but made the sketching tool as enjoyable to use as possible, because we want people to use it over and over and over again.

But the subsequent steps in the process lets you digest, process, and maybe come up with something you didn’t think of while you were in your moment. By breaking up the process in this way, it doesn’t feel like a process at all. More like a brief instant message session, or a FourSquare check-in that others might actually care about.

翻訳

最初のスケッチから次の詳細の投稿までの時間的な空白がよりよい投稿につながることが分かっている。Chris氏は最初のステップを「スケッチ」と呼ぶ理由を説明してくれた。

Hiを使っての最初の制作行為を「スケッチング」と名付けていますが、スケッチングのためのツールはできるだけ使って楽しいものにしました。それはユーザーに何度も何度も繰り返し使って欲しいからです。

しかし、それに続くプロセスのステップではユーザーが消化し、考え、そしておそらく最初のモーメントでは考えていなかった何かを思いつくことができるようになっている。プロセスをこのように分割することで、それがプロセスとはまったく感じなくなるのだ。短いインスタントメッセージのやり取り、あるいは他のユーザーが実際に関心を持ってくれるかもしれないFourSquareのチェックインのようなものだ。

jaga 英語 → 日本語
原文

Personally I really hope that Hi does well, in much the same way that I’m rooting for time-machine app Yesterscape, which archives moments of today for tomorrow. I’m still dreaming of a web service that will do a better job of archiving our stories and culture, letting us scrub through a rich timeline of any given location. I think there’s a huge need for services of this kind, and I really hope we can see more spring up in the future.

1. The old Hitotoki still exists as Hitotoki classic if you ever want to browse those moments.

2. If you don’t want to develop it further, that’s cool too. Just click ‘that’s all I’ve got’.

翻訳

筆者は個人的に、Hiがうまくいくことを望んでいる。同様に、今日の瞬間を明日のためにアーカイブするタイムマシンアプリYesterscape を応援している。また、筆者は未だに、自分たちのストーリーや文化をアーカイブし、ある場所についてのリッチなタイムラインを行き来できるようにしてくれる優れたウェブサービスを夢見ている。多くの人がこのようなサービスを求めていると思う。今後さらに多くのサービスが登場することを切に希望する。

1. 昔のHitotokiのモーメントを閲覧したければHitotoki はHitotoki classicとしてまだ存在している。
2. そこでやめたければ、それはそれでクールだ。「that’s all I’ve got(それだけ)」をクリックすればいい。

jaga 英語 → 日本語
原文

Most social brands
The L2 researchers find that the best performing brands on WeChat are Clarins and Coach, while Uniqlo and Clinique are rocking Line’s Japanese and Southeast Asian user-base:

WeChat and Line still have lots of room for growth – and lots more to offer brands. WeChat already supports loyalty cards in the app, and might soon expand to mobile payments and serve as a sort of digital wallet. The Line and Kakaotalk platforms are also infinitely extendable, and both are currently trying out things like digital publishing. There’s a lot more to come from Asia’s messaging apps.

Check out this nicely animated video summary of the report’s findings:

翻訳

最もソーシャルなブランド

L2の調査結果によるとWeChat上で最も成果を上げているブランドはClarinsとCoachで、UniqloとCliniqueはLineの日本と東南アジアのユーザーに大きな影響を与えている。

WeChatとLineにはまだ大きな成長の余地があり、ブランド向けに提供できるものが多くある。WeChatはすでにアプリでポイントカード対応をしており、間もなくモバイル決済分野へ手を広げデジタルワレットのような役割を担う可能性がある。LineやKakaotalkプラットフォームには無限の拡張性があり、両者は今デジタル出版などを試していることころだ。アジアのメッセージアプリからは今後さまざまなことが期待できそうだ。

調査結果は以下の動画にうまくまとめられている。

jaga 英語 → 日本語
原文

Veritrans launches payment API to boost Indonesia’s e-commerce space

The e-commerce market in Indonesia is looking at better payment gateways with Veritrans. Will it cause a spurt in credit card usage online?

The co-founder of Lazada Indonesia wasn’t kidding when she said that the e-commerce scene in Indonesia is onto a boom. However, among the countless challenges founders have to face when starting up in Indonesia, the largest country in Southeast Asia, there is one which stands out for most. Monetizing is no easy task, and to monetize online, you need a good payments gateway.

翻訳

インドネシアのeコマースの成長を後押しするためにVeritransが決済用APIを公開した。

Veritransによりインドネシアのeコマース市場向けの決済ゲートウェイがより優れたものになっている。これによりオンラインでのクレジットカードの利用が一気に高まるだろうか?

Lazada Indonesiaの共同創業者はインドネシアのeコマースは急成長しようとしていると述べたが、それは冗談ではない。しかし、東南アジア最大の国であるインドネシアで起業する際に創業者たちが直面する課題は数多くある。そして、その中でも突出したものが一つある。収益化が簡単ではないということだ。また、オンライでの収益化には優れた決済ゲートウェイが必要だ。