Google also revealed some incredible figures about Android adoption in the Indian market, most notably that India is now the fourth largest market in the world in terms of downloads, with device activations up 400 percent in the last year. We understand that Japan and Korea are second and third respectively in terms of downloads, and (while it hasn’t been announced) presumably the US is number one.Analyst Chetan Sharma noted back in May that while India has the world’s second largest total of mobile subscribers (behind China), it isn’t even in the top ten in data revenue or data usage. So its encouraging to hear this news from Google that things finally look to be picking up on the smartphone side.
また、Googleは、インド市場におけるAndroidの採用について、いくつかの信じられないような数字を明らかにした。インドはダウンロード数については世界第4位の市場であり、昨年にはデバイスのアクティブ化は400%アップしている、というのが最も目を引く数字である。日本と韓国がそれぞれ、ダウンロードについては第2位、第3位であり、(発表はされていないが)恐らく、アメリカが第1位であることは理解できる。アナリストのChetan Sharmaは、インドがモバイル加入者数については(中国に次いで)2位であり、データ収入やデータ使用についてはトップ10にも入っていない、と5月に述べていた。だから、Googleから、事態はついにスマートフォン再度に追いついてきたというニュースを聞くと、元気づけられる。
The 2012 data we received from Tapjoy a few weeks back indicated that India is one of the Asian countries which leans far more in favor of Android than iOS.Looking at Google’s ‘Our Mobile Planet’ survey, we can also see that Indian smartphone users look to be more passionate about their handsets than some other countries, with 49 percent of those surveyed saying they would prefer to give up their TV than their smartphone.
TapJoyから数週間前に届いた2012年のデータでは、インドは、iOSよりAndroidを好む傾向があるアジア諸国の1つである、としている。Googleの「Our Mobile Planet」調査を見てみると、我々は、インドのスマートフォンユーザはほかの国よりも自分の電話機器にこだわりを見せており、調査を受けた人のうち49%が、テレビとスマートフォンのどちらかをとるなら、スマートフォンを取る、と答えている。
Can Asia Take the Lead in the Next Generation of Social Games?About the Author: Sangeet Paul Choudary writes regularly on strategies for online markets, and works closely with startups in these spaces in India, Singapore, and the US. You can follow him on Twitter. A version of this article was previously posted on Sangeet’s blog, platformed.info.
アジアはソーシャルゲーム次世代のトップに立てるか?著者について:Sangeet Paul Choudaryはオンライン市場の戦略について定期的に執筆しており、インド、シンガポール、米国のオンライン市場のスタートアップと緊密にかかわっている。彼のTwitterをフォローしてみるといい。この記事も既に、Sangeetのブログ、platformed.infoに投稿されている。
Zynga’s (NASDAQ:ZNGA) recent reversal of fortunes brought up several questions about the social gaming and virtual goods model. The company’s growth is so closely linked to Facebook (NASQAQ:FB) that it is often indistinguishable which of the two was riding on the other’s growth. In any case, Zynga was the first application to leverage Facebook as a marketing platform at such a large scale and with such success. In doing so, it also heralded a wave of social gaming that shook traditional gaming companies into rethinking their offerings.
Zyanga(NASDAQ:ZNGA)の最近の状況が反転し悪化していることが、ソーシャルゲームやバーチャル商品モデルについてのいくつかの疑問を引き起こしている。同社の成長は、Facebook(NASDAQ:FB)と密接に関係しており、一方が一方の成長に寄りかかっているため判別ができないことも多い。どんな場合であれ、Zyngaは大規模で成功をおさめているマーケティングプラットフォームとしてFacebookに影響を与える第一のアプリケーションであった。そうすることで、同社は従来のゲーム会社が自らの商品を見直すことになるようなソーシャルゲームの波を予知することにもなった。
2. Cross-promotion: Social games rely heavily on hits and cross-sell. Whenever Zynga puts out a new game out, it acquires users from existing games (cross-sell). However, this has a lot to do with momentum. If a game falls through in between, the audience carry-over suffers. In general, social gaming companies maximize revenues by making users play more games, thereby creating more monetization opportunities.
2.クロスプロモーション:ソーシャルゲームは、ヒットやクロスセルに多いに頼っている。Zyngaが新しいゲームを売り出す度、既存のゲームのユーザーが使い始める(クロスセル)。しかし、これには勢いをつけて行うべきことが多い。もしもゲームの勢いがその間に落ちてしまったら、ユーザーの持ち越しは難しくなる。一般的に、ソーシャルゲーム会社は、ユーザーにより多くのゲームをしてもらい、それにより、より多く利益を生む機会を作り出すことによって、収入を最大限にするのだ。
Piggybacking on another networkZynga and Facebook, not best friends anymoreZynga’s growth strategy was piggybacking on Facebook’s growth. Networked businesses often ride the success of another network. Paypal rode eBay’s growth and YouTube was helped by MySpace’s growth early on. The key driver for success in piggybacking on another network’s growth is the ability of the overlying network to add value to users of the underlying network. Paypal provided eBay users a method for instant payment. Youtube provided Myspace (and later Facebook) users a way to easily share videos.
他のネットワークに乗りかかることZyngaとFacebookはもやは親友ではない。Zyngaの成長戦略はFacebookの成長に乗りかかることであった。ネットワークビジネスは他のネットワークの成功に寄りかかることが多い。PaypalはeBayの成長に、YouTubeはMySpaceの成長に乗りかかって成長した。他のネットワークの成長に乗っかって、成功するためのカギとなるドライバーは、その基礎にあるネットワークが、ユーザーへ価値をもたらすことができるかどうか、である。PaypalはeBayユーザーに瞬時に支払いをできる方法を提供した。YoutubeはMyspace(と後のFacebook)のユーザーにビデオを簡単にシェアできる方法を提供したのだ。
Tencent: WeChat App Has Gone Global, Now a Growing Ratio of Worldwide Users [INTERVIEW]China’s Tencent (HKG:0700) calls WeChat its “most important app,” the likes of which they’ve “never seen before in 10 years” at China’s biggest web company – nor ever before from a Chinese web product. And that’s coming from the nation’s social media and gaming giant, which boasts well over half a billion users on its IM-oriented QQ and QZone service. Expressing all this enthusiasm is Justin Sun, director of international WeChat operations at Tencent.
Tencent:WeChat アプリがグローバルに展開、現在、世界的にユーザー率を伸ばしている。(インタビュー)中国のTencent(HKG:0700)はWeChatのことを、中国最大ウェブ会社で「この10年見たこともないような」、これまで中国のウェブ商品ではなかったような、人気を博している「最も重要なアプリ」だという。そして、IM指向のQQやQZoneサービスで5億人以上のユーザーを誇る、中国のソーシャルメディアとゲームの巨人が出したものである。TencentのWeChatの国際オペレーションのディレクター、Justin Sunが熱意を表現している。
[UPDATED: To make the context clear, WeChat's users are still mostly Chinese, but recently that ratio is balancing out much more as global users adopt it. I've adjusted my title, too, which wasn't clear enough].The actual user break-down is a closely guarded secret at this point, but Justin – from his office in the firm’s Shenzhen HQ – conceded that the “focus is Asia” for now. He adds:The big [WeChat] markets are Hong Kong, Taiwan, Singapore, Malaysia, Thailand, Vietnam. […] We’re really growing in the US and Arabic regions.
[アップデイト:内容をわかりやすくするために追記するが、WeChatのユーザーは今もほとんどが中国人であるが、最近この割合が変化しており、グローバルユーザーが増えてきている。私のタイトルも変更したが、充分はっきりとはしていなかった。]実際のユーザーの内訳は、現在のところ、極秘事項となっている。しかし、シンセンの本社オフィスでJustinは、今のところ「アジアに集中している」と認めている。彼は加えてこのように述べた。香港、台湾、シンガポール、マレーシア、タイ、ベトナムに大きなWeChat市場があります。我々は、米国やアラビア地域でも成長しつつあるのです。
As a measure of its success outside of China, it might be useful to look at the number of likes on the official Facebook pages of WeChat and its rivals: Whatsapp has 2.1 million likes, Kakaotalk a mere 45,000, and WeChat fares a bit better with 122,000 likes so far.Even without concrete numbers for WeChat’s global reach, it’s still a marvel to see a Chinese web product (the app is known as “Weixin” in Chinese) make an impact overseas – especially a social one. We’ve seen it before with apps like UC Browser or Camera360, but a broader service has not before made the leap before.
中国以外での成功を測るために、WeChatや、ライバル社のFacebookページの「いいね」の数を見ると便利かもしれない。Whatsappには210万人の「いいね」があり、Kataotalkは45,000人に過ぎず、WeChatは少し多く、これまでのところ122,000人だ。WeChatのグローバルな到達には正確な数字は分からないけれど、中国のウェブ商品(このアプリは中国語では「Weixin」として知られている)が、海外でインパクトを、特にソーシャルなインパクトを与えているのは驚くべきことだ。我々はUCブラウザーやCamera360のようなアプリがこれまでにもあったが、幅広いサービスはこれまで飛躍したことはなかった。
Why American Internet companies fail in ChinaEditor’s Note: The piece originally appears on LinkedIn, we reproduced it here under Kaifu Lee’s authorization. Kaifu is the founder of Chinese incubator Innovation Works , he also served as Google and Microsoft VP.Almost without exception, American Internet companies failed in China. The chart below shows the failure of American companies in China, and the three big winners: Alibaba, Baidu, and Tencent, that emerged as a result (the collective market capitalization of these three companies is about $150 billion).
なぜアメリカのインターネット会社は中国で失敗するのか。編集者の注意書き:この記事は、もともとLinkedlnに掲載されたものであるが、Kaifu Leeの許可を得て今回手を加えた。Kaifuは中国のインキュベイター、Innovation Worksの創設者であり、GoogleとMicrosftの副社長を務めた人物だ。ほとんど例外なく、アメリカのインターネット会社は中国で失敗している。下記のチャートでは、アメリカ企業の中国での失敗と、3社の巨大な成功者を示している。結果的に突出しているAlibabaとBaudu、Tencentだ。(この3社の時価総額は約1,500億ドルだ。)
Many attribute the American company failures to government regulations or favoritism. While these played a part in their failure, there were other more relevant reasons related to the companies themselves:1. Too short-term focused – China is a large market requiring much patience. American companies often prioritize globally based on profitability, or cut-back across all regions during economic downturns. But these moves often prove to be penny-wise, pound-foolish. They save some money in the short-term, but hand over market share to the competitors. Examples: AOL entered and exited China twice — each exit caused by its own financial woes, while the China market was booming.
アメリカ企業の失敗は、政府の規制と不当な扱いのせいだ、というものは多い。こういったことが失敗の原因の一部ではあるけれど、ほかにも、企業自体に関連する原因もある。1.結果を短期間にもとめすぎること-中国はじっと我慢することが必要な巨大な市場である。アメリカの企業は全体的に利益ベースで優先順位をつけ、経済低迷の間には全ての地域で削減することが多い。しかし、こういった動きは、安物買いの銭失いであることが多い。短期の視点で節約して、市場シェアを競合に奪われてしまうのだ。例えば、AOLは中国への参入、撤退を2度行っている。中国市場はにぎわっていたのに、2回とも撤退したのは自身の財政問題のためだ。
2. Local team not empowered – China is a tough, large market with fierce competitors. To have a chance in China, the American company must empower the local team to be responsive, autonomous, localized, and ready for combat. However, because of some horror stories or stereotyped concerns, American company headquarters would not only refuse to give autonomy, but also apply additional scrutiny. Example: Google’s processes required headquarter approval for policy, product, data center allocation, UI, and even doodle, not to mention hiring of each personnel.
2.ローカルチームの力がない-中国は、タフで巨大な市場であり、厳しい競合もいる。中国でチャンスを物にしたいなら、アメリカの企業はローカルチームが、敏感で自主的に行動でき、ローカルに根付いており、いつでも戦えるように強化しなければならない。しかし、恐ろしい話やステレオタイプの心配のせいで、アメリカの企業幹部は自主権を与えないばかりか、より一層チェック機能を厳しくしているのだ。例えば、採用については言うまでもなく、ポリシーや製品、データセンターの幹部の承認を得るために、データセンターの配置、UI、ちょっとした落書きについてでも、本社の承認を得ないといけない、Googleのプロセスがある。
3. Slow global processes – Chinese market can be sufficiently different to require exceptions, but American companies care greatly about maintaining a single global platform. These decisions will maintain integrity of the global platform, but may give up the local market share. Example: eBay bought the market leader Eachnet, and then killed its platform in favor of the eBay platform hosted in the US, which was a disaster. Another example was eBay relied on seller reputation, but in China that was not enough, and Alipay came up with an escrow payment which won the battle and the war.
3.グローバル化へのプロセスがゆっくりだ-中国は非常に他と異なる部分が多く、例外を認めるべき場所であるが、アメリカの企業は1つのグローバルプラットフォームを維持する事ばかりに神経を使っている。そのため、グローバルプラットフォームには傷はつかないが、ローカルの市場シェアについてはあきらめざるを得ない状況になる可能性もある。例えば、eBayの例がある。eBayはこの市場のトップEachnetを買収し、アメリカが主催となっているeBayのプラットフォームを優先しEachnetのプラットフォームをなくしてしまったが、これが災いとなったのだ。もう一つの例は、eBayは売り手の評判に支えられているものだが、中国ではそういったことは十分育っておらず、Alipayがこの市場での戦いに勝ち抜き、預託支払いを引っ提げて登場したのだ。
4. Cultural mismatch – American companies prefer to hire Ivy League MBAs or Stanford PhDs with years of experience, speaking perfect English and American body language. But these “sea turtles” may not be the most effective in day-to-day battle in the Chinese Internet gladiatorial fight. Example: Yahoo China had a GM who was considered a misfit inside Yahoo, but left to build a company valued over $3 billion in just six years.
4.文化のミスマッチ-アメリカの企業は、経験があり、完璧な英語を話しアメリカのボディランゲージも使いこなす、IVYリーグのMBAやスタンフォードの博士号所持者を採用することを好む。しかし、こういった「ウミガメ」は、中国のインターネットの剣闘士のような戦いで日々戦うには効率的な人材ではない場合がある。例えば、Yahoo Chinaに、社風に合わないと思われたジェネラルマネジャーがいたのだが、その人物は同社を去り、たった6年で30億ドルもの価値のある企業を作ったのだ。
So will an American company have a chance? It won’t be easy, but possibly. First, all of the above make a great textbook that must be studied to have a chance. Second, while Chinese companies are doing well in the consumer/mobile software space, I believe with big data, cloud computing, and enterprise software, American companies still have an edge… for now.
アメリカの企業にもチャンスがあるのだろうか?簡単なことではないが、可能性はある。まず、何よりも、チャンスを手にするために学ばねばならない大事な教科書を作ることだ。次に、中国の企業が消費者/モバイルソフトウエア市場でうまくいっているが、膨大なデータ、クラウドコンピューティング、エンタープライズソフトウエアがあるので、アメリカの企業がまだ優位に立っている...今のところは、と私は信じている。
Meanwhile, Gani was highlighting his company’s focus on the B2B market, due to his difficult experience in executing B2C businesses outside Jakarta. “Only 20 percent of Indonesians have bank accounts and 9 percent own credit cards,” he reveals. He wishes that the country had more players offering payment solutions, which will boost his company’s transactions further.
その頃、Ganiは、ジャカルタ以外でのB2Cビジネスで苦戦していたため、B2B市場に焦点を当てて経営を行っていた。「インドネシア人で銀行口座を持っているのは20%しかなく、クレジットカードを持っているのは9%なのだ。」と彼は明らかにしている。彼は、インドネシアに、もっと多くの支払いソリューションを提供するプレイヤーが登場することを願っており、そうなれば、彼の会社の取引も更に景気づくであろう。
Language Cloud is innovating the education industry of JapanWhen John and Billy Martyn studied in Japan, they found that the absence of technology in language schools caused teachers to spend far too much time managing assignments, hand-grading papers and keeping track of student progress manually. A few years later, they started Language Cloud, a learning management system designed specifically for language education.
Language Cloudは日本の教育産業を革新している。日本で勉強をしている時、JohnとBilly Martynは、語学学校の技術不足のせいで、宿題や成績表、生徒の学習状況をチェックすることなどをマニュアルで行っているために、教師は多くの時間を取られすぎていることに気づいた。数年後、彼らは特に語学教育に特化した学習マネジメントシステム、Language Cloudをスタートさせた。
Using this online platform and its existing apps, teachers and students can easily access and manage classes, assignments, and notes in the cloud. Not only is the interface cleaner and tidier than normal learning management systems, it bears mild resemblance to Facebook’s interface, and thereby making it very intuitive. This familiarity then allows users to quickly master the interface without any initial training or time commitment. Other unique aspects to Language Cloud that differentiates it from others is its social aspect. Other than the usual groups and forum chats, Language Cloud features a section where you can follow other members of the school such as teachers and students.
このオンラインプラットフォームと既存のアプリを使うことで、教師と学生が簡単に連絡を取り合い、授業や宿題、ノートなどをクラウドで管理することができる。このインターフェイスはノーマルの学習マネジメントシステムよりもクリアで分かりやすいだけでなく、Facebookのインターフェイスに似ているためとても直観的なものとなっている。なじみやすいので、ユーザーは事前に訓練を受けたりコミットメントの時間を使うことなく、すぐにマスターすることができる。このLanguage Cloudに独特な特徴として他と違うのは、ソーシャルであることである。一般のグループやフォーラムのチャットだけでなく、Language Cloudは教師や学生など校内のほかのメンバーに続けていけるようなセクションを特徴としている。
They will also have an app center in January 2013 whereby teachers and students can purchase premium Language Cloud features, popular digital textbooks and practice tests, and third party e-learning apps. Within 7 weeks of launching in beta, they were able to sign up with 50 schools. In July 2012, they received a seed investment from Digital Garage and Sunbridge, the investors behind Twitter and Salesforce Japan, to grow their engineering team and accelerate Language Cloud’s development. The following month, 500 Startups, a Silicon Valley based seed fund invested in them as well.
2013年1月には、教師や学生がプレミアムなLanguage Cloudがフィーチャーする人気のデジタルテキストや練習問題、第3者機関のeラーニングアプリなどを購入できるアプリセンターをオープンさせる。ベータ版でリリースした7週間の間に、50もの学校が登録した。2012年7月には、エンジニアリングチームを増長しLanguage Cloudの開発を加速化させるため、Digital GarageとTwitterやSalesforece Japanを支持しているSunbridgeからシード投資を受けた。その翌月には、シリコンバレーが拠点の500 Startupsもシード投資を行った。
Reception from these 50 schools in both the academic and English as a Foreign Language (EFL) community has been so positive and energetic that in Spring 2013, Language Cloud will be expanding internationally to the U.S. and South Korea. They will be announcing a licensing agreement and partnership with Cambridge University Press this month that will allow them to integrate Cambridge textbooks and practice tests, which have never before been digitized, into the Language Cloud platform.
大学と外国語としての英語(EFL)のコミュニティを合わせて50の学校からの登録を受けたことは、とてもポジティブでエネルギッシュなことであり、2013年春には、Language Cloudは米国や韓国など海外にも拡張する予定である。今月には、ケンブリッジ大学プレスと、これまでデジタル化されていなかった同大学のテキストや練習テストをLanguage Cloudプラットフォームに融合させることが可能になる、ライセンス同意と協力体制に至ったことを発表する予定だ。