How do Malaysians consume smartphone, tablet?For a start, we need to understand users behavior on mobile devices and we have some useful analysis from Ericsson ConsumerLab (2012).From the chart above, Malaysians top three activities on smartphone are (in this order):1. SMS – 91 percent2. Browse Internet – 71 percent3. Social Network – 69 percentIt is hard to argue that SMS usage will decrease in the future due to the adaption of instant messaging. Not to also miss an interesting observation from McCann’s:Malaysians were one of the most active users when it comes to smartphones with an average of 6.4 hours spent in a week on just data usage, which means no voice or telephone calls were made during these times.
マレーシアの人々はどのようにスマートフォンやタブレットを利用するのか?はじめに、モバイル機器の利用の仕方を理解する必要がある。そこで、Ericsson ConsumerLab(2012)の役立つ分析結果がいくつかご覧に入れよう。上記のチャートから、マレーシアに人がスマートフォンで行う作業のトップ3は次のとおり。1 SMS - 91%2 インターネットの閲覧 - 71%3 ソーシャル·ネットワーク - 69%インスタントメッセージの利用により、将来的にはSMSの利用が減少する、と主張するのは難しい。またMcCannの興味深い考察も見逃せない。スマートフォンの話になると、マレーシアの人々は最もアクティブなユーザーの一つといえる。データの使用だけでも、一週間の平均利用時間は6.4時間。しかも、この時間にはボイスメッセージや電話の呼び出しが含まれない。
That means, Malaysian smartphone users spend close to 1 hour a day purely on data.Let’s take a look into another chart below on tablet usage in Malaysia.From the chart above, Malaysians top three activities on tablet are (in this order):1. Browse Internet2. Upgrade current device3. Apps ssageIt shows that tablet users browse the internet more compared to smartphone, while smartphone users are using instant messaging more often in smartphone.Mobile application, or mobile web (responsive web design)?Which is the best way to reach out to mobile users as an online retailer? Build mobile app or mobile optimized site?
つまり、マレーシアのスマートフォンユーザーは、一日に1時間近くを純粋にデータに費やしている。マレーシアでのタブレット利用について、以下のチャートを見てみよう。上記のチャートから、マレーシアの人がタブレットで行う作業のトップ3は、この順番で次のとおり。1 インターネットの閲覧2 現在のデバイスのアップグレード3 アプリ利用タブレットユーザーがスマートフォンユーザーよりインターネットを閲覧している一方、スマートフォンユーザーはより頻繁にインスタントメッセージを利用していることがわかる。モバイルアプリ? それともモバイルウェブ(レスポンシブWebデザイン)?オンライン小売業者としては、どちらがモバイルユーザに届くベストの方法だろうか? モバイルアプリやモバイル最適化サイトを構築しようか?
Going back to the smartphone and table user usage behaviour, consumers browse Internet on mobile devices more than using mobile applications. Therefore, it makes better sense to prioritize having responsive design (for both smartphone & tablet) before mobile application.Furthermore, it is challenging to market and distribute your commerce-oriented mobile application if you don’t have a strong brand and pulling power yet.However, the ability to send users notifications is the main advantage of mobile app. Therefore, it is not surprising that bigger online retailers are using mobile app to engage with their loyal customers. Conversion rates could be higher too on mobile app as compared to those coming from web.
スマートフォンとテーブルユーザーの利用行動に戻ってみると、モバイル機器の利用者はモバイルアプリを使うことよりもインターネットの閲覧をしていることになる。よって、モバイルアプリの前に(スマートフォン&タブレットの両方に向けた)レスポンシブデザインを優先するほうが、より理にかなっている。さらにいえば、あなたがまだ強いブランドや牽引力を持っていないなら、コマース向けモバイルアプリを販売、配布するのは挑戦的と言える。ただし、ユーザー通知を送信する機能はモバイルアプリの主な利点だ。したがって、大規模なオンライン小売業者が固定客と繋がるためにモバイルアプリを使っていることは驚くべきことではない。携帯アプリのコンバージョン率も、ウェブからのものと比べれば少し高くなる可能性がある。
Are local online marketplaces and retailers ready for mobile?If we are to conclude mobile app vs mobile web debate, it seems that mobile web is suited to acquire new customers while mobile app is more skewed to increase the brand loyalty of existing customers.There are further evidences by looking at the mobile initiatives of leading online marketplaces in Malaysia.It is interesting to note that all online marketplaces are mobile web optimized with the exception of Lelong.my, who leverages on mobile app to provide better shopping experience to its existing base of customers. Even if you land at Groupon’s mobile web you will be encouraged to download and use their mobile application.
地域型オンライン市場や小売業者は、モバイル向けの準備はできているのか?「モバイルアプリ対モバイルWeb」論争に結論を出すとするなら、そのモバイルWebは新たな顧客を獲得するのに適していて、モバイルアプリは既存の顧客のブランドロイヤリティを高めることもにより向いていると思われる。マレーシアでも有数のオンライン市場のモバイルへの取組みを見れば、なおさら明らかだ。特筆すべきは、Lelong.myを除くすべてのオンライン市場は最適化されたモバイルWebだ、ということだ。ちなみに、Lelong.myはモバイルアプリを活用し、既存の顧客層がより買い物をしやすくなるようにしている。グルーポン型のモバイルウェブに行っても、モバイルアプリをダウンロードして使用するよう勧められる。
How to do more on mobile commerce?Therefore, it is important to understand what is your objective before embarking on mobile commerce. Start analyzing your traffic & transaction data, what are the percentages from mobile? Is your objective acquiring new customers, providing convenience to customers, or boosting your customers lifetime value?And the big question is, how to reach out to mobile users?We will leave this to another day to ponder, stay tuned!The post The State of Mobile Commerce in Malaysia (Part 2) appeared first on e-commerce.milo.
モバイルコマースでより多くのことを行うには?したがって、モバイルコマースに着手する前に、自分の目標を理解することが重要だ。トラフィックとトランザクションデータの分析を始めよう。モバイルの比率はいくつ? 自分の目標は新規顧客の獲得? 顧客への利便性の提供? あるいは顧客の生涯価値を高めること?そして大きな問題は、「いかにしてモバイルユーザに手を差し伸べるか?」だ。これについては熟考したいのでままた別の日に。お楽しみに!The State of Mobile Commerce in Malaysia (Part 2)は、e-commerce miloに初出。
The state of mobile commerce in Malaysia (Part 1)Some might say that mobile commerce has been booming in Malaysia. But is that true?“Mobile commerce” is buzzing around in recent years but is it here already?What is the macro environment in Malaysia? How should we anticipate the growth of m-commerce?Mobile vs. Desktop in MalaysiaWe need to first look into the behavior on how users access the Internet.According to StatCounter, mobile usage in Malaysia has increased from 10% in May 2012 to 20 percent in May 2013, almost double within a year.
マレーシアでのモバイルコマースの現状(その1)モバイルコマースがマレーシアで流行っていると言う人がいるかもしれない。しかし、それは本当だろうか?ここ数年「モバイルコマース」が世間を賑わせているが、ここでもそうなのだろうか?マレーシアのマクロ環境とはなにか? 我々はどのようにして、M-コマースの成長を予測するか?モバイル対デスクトップinマレーシアまずは、ユーザーがインターネットにアクセス方法に関して調べる必要がある。StatCounterによると、マレーシアでのモバイル機器の使用率は、2012年5月から2013年5月にかけて10%から20%に増加している。つまり、一年以内にほぼ倍増しているのだ。
That means, most likely 20 percent of your e-commerce site traffic is coming from mobile devices. Is this an indication that up to 20 percent of your online sales are made via mobile devices too?Why is the growth so significant? Let’s look into the current state of mobile devices penetration and the projections by various research data.Smartphone penetration in MalaysiaMalaysia is a country with relatively high mobile phone penetration rate at about 137 percent, so it is not surprising that smartphone adoption is growing rapidly here.
つまり、あなたのeコマースサイトのトラフィックのうち、20%がモバイル機器経由である可能性が高い、ということだ。さらに言えば、オンライン販売の20%がモバイル機器によるものだ、ということにならないだろうか?なぜ成長がとても重要なのか? 様々な研究データによるモバイル機器の普及率と予想から、現状について調べてみよう。マレーシアにおけるスマートフォン普及率マレーシアは137%程度と比較的高い携帯電話普及率をほこる国だから、スマートフォンの急速な利用率の増加も驚くべきことではない。
Following is the summary from selected sources:(a) GfK Asia: “The markets with deepest smartphone penetration are Malaysia and Singapore where levels have already reached a high of 88 percent” (2012, source)(b) Nielsen: “Malaysia smartphone penetration rate is at 27 percent” (2012, source)(c) McCann: “Almost 60 percent of the total Malaysian population will own a smartphone in two years” (2013, source)
選りすぐった情報源の要約は以下のとおり。(a)GfK Asia:(出典年:2012)「高いスマートフォン普及率の市場があるのはマレーシアとシンガポール。すでに88%に達している。」(b)Nielsen:(出典年:2012)「マレーシアのスマートフォン普及率は27%である」(c)McCann:(出典年:2013)「マレーシアの全人口のうち、ほぼ60%が2年以内にスマートフォンを所有することになる」
As for the vast disparity between GfK and Nielsen report, I tend to agree with both Nielsen and this unscientific research in which it is more logical that smartphone penetration rate in Malaysia is around 30 percent. It could be a tad higher now in 2013 since Malaysia government has provided incentives to increase smartphone use among the youth.Based on current growth rate, it is hard to disagree with McCann’s projection that smartphone penetration rate in Malaysia will reach 60 percent in 2015.
GfKとNielsenのレポートの大きな格差について、私はニールセンと、「マレーシアでのスマートフォン普及率が30%前後である、というのがより論理的だ。」としているこの非科学的な調査を共に支持したい。若年層のスマートフォン利用の増加を狙ってマレーシア政府が奨励策を設けてきたので、2013年現在の数値は少し高いかもしれない。現在の成長率に基づけば、「マレーシアにおけるスマートフォン普及率は、2015年には60%に達する」というMcCannの予測に賛成せざるを得ない。
Tablet penetration in MalaysiaWhat about tablet? Together with smartphone, tablet is also one of the main contributing factors to the 20 percent mobile traffic.According to Ericsson ConsumerLab, “tablet penetration stands at nine percent of the country’s population, with potential to grow up to 29 percent in future” (2012, source).Users consume tablet differently from smartphone so it is difficult to argue that users will prefer to shop on tablet compared to smartphone.
マレーシアにおけるタブレット普及率タブレットについてはどうか? スマートフォンと同じく、タブレットも20%のモバイルトラフィックに一役買っている要因の一つだ。Ericsson ConsumerLabによると、「タブレットの普及率はこの国の人口の9パーセント、将来的には29%にまで成長する可能性がある。」(出典年、2012)利用者はスマートフォンとは別にタブレットを購入する。だから、スマートフォンよりもタブレットでの買い物をユーザーは好む、と主張するのは難しい。
Mobile commerce market size in MalaysiaSo, how much do Malaysians spend on their mobile devices?According to Nielsen-PayPal Analysis, m-commerce market size in Malaysia was RM467 million in year 2011. RM337 million (72 percent) were spent on smartphones while RM108 million (23 percent) via tablets.The total online commerce market in 2011 by referring to the same report was RM1.97 billion, that means close to 24 percent was mobile.Nielsen-PayPal is forecasting that total e-commerce market in 2015 will be RM5.67 billion and 60 percent of it (RM3.43 billion) is mobile. A significant increase from 24 percent!
マレーシアにおけるモバイルコマースの市場規模では、マレーシアの人々は、モバイルでお金をいくら使うのか?Nielsen・PayPalの分析によると、マレーシアのmコマースの市場規模は、2011年当時は4億6700万リンギットだった。 スマートフォンによる消費が3億3700万リンギット(72%)である一方、1億800万リンギット(23%)がタブレット経由で消費された。同資料によれば、2011年のオンラインコマース市場の総額は、19億7千万リンギットだった。24%近くがモバイル機器によるものだった、ということだ。Nielsen・PayPalは、2015年のeコマース市場の総額を56億7千万リンギット、そのうちの60%(34億3千万リンギット)がモバイル利用によるものになる、と予測している。24%から大幅な増加だ!
Mobile is here, but what’s next?M-commerce is here and will continue to grow, something that online retailers cannot afford to ignore.Some points worth exploring in our next installment, especially from the perspective of online retailers, e-commerce providers, platforms:1. How do Malaysians consume smartphone, tablet?2. Mobile application, or mobile web (responsive web design)?3. Is local online marketplace and retailers ready for mobile?4. How to do more on mobile commerce?Read part two of this installment: The State of Mobile Commerce in Malaysia (Part 2)The post The State of Mobile Commerce in Malaysia (Part 1) appeared first on e-commerce milo.
モバイルは至れり。次に来るのは?mコマースはマレーシアに馴染み、成長し、オンライン小売業者が無視できないものになるだろう。特にオンライン小売業者、eコマースプロバイダ、プラットフォームの観点から、次回は以下のポイントを探っていきたい。1 マレーシアの人々は、どのようにスマートフォンやタブレットを利用するのか?2 モバイルアプリやモバイルウェブは(レスポンシブWebデザイン)?3 地域密着型オンライン市場や小売業者はモバイル向けの準備はできているのか?4 モバイルコマースでより多くのことを行うには?第2部を読む:The State of Mobile Commerce in Malaysia (Part 2)The State of Mobile Commerce in Malaysia (Part 1)は、e-commerce miloに初出。
Shanda Launches Mobile Gaming Platform, G-HomeShanda, the once biggest online gaming company, announced its mobile gaming strategy today. Shanda Games has built a mobile game platform, G-Home , and plans to launch 36 mobile games in the upcoming year.The mobile game platform offers almost everything the company’s PC-based gaming service has done, user accounts and membership system, payments solution, virtual credit sales channels, user data platform, etc.G-Home promises to offer the highest revenue-sharing ratio to selected quality third-party games, or even acquire some games. Also it won’t charge for advertising on the platform while most game platforms do so.
Shanda、モバイルゲーム·プラットフォームのG-Homeをローンチかつて最大のオンラインゲーム会社であったShandaが本日、同社のモバイルゲーム戦略を発表した。Shanda Gamesは、モバイルゲームプラットフォームのG-Homeをビルドし、来年には36種類のモバイルゲームをローンチする予定だ。G-Homeは、同社のPCベースのゲームサービスが行っているほとんどすべてのサービスを提供する。たとえば、ユーザーアカウントや会員システム、決済ソリューション、バーチャルクレジット販売チャンネル、ユーザー·データ·プラットフォームなどだ。G-Homeは選りすぐりの他社製の高品質ゲームに対する最高収益分配率の提供、あるいはいくつかのゲームを買収すると約束している。また、ほとんどのゲームプラットフォームがやるような、プラットフォーム上の広告への課金はしないとしている。
The platform also promises to open all the user data to game developers or operators. Shanda will allow any third party, through licensing, to include G Family as a whole or games from G Family in their own platforms and share revenues generated.The company said up to 90% revenues generated from a game will go to developers and third parties. The mobile game platform will expand to Korea, Japan, Singapore, Taiwan, and other countries or regions in Southeast Asia.As one of the oldest online gaming companies in China, Shanda claims on its platform there are one billion active user accounts, 100 million paying accounts and 20 million premium subscribers.
またG-Homeは、ゲーム開発者や管理者にすべてのユーザーデータを開示すると約束している。他社がライセンスを通じて、G Family全体またはG Familyのゲームを自社のプラットフォームや売上収益に含めることもShandaは認めるという。Shandaいわく、ゲームによる収益の90%までが開発者や他社のものになるという。G-Homeは、韓国、日本、シンガポール、台湾、そのほか東南アジア諸国・地域に拡大していくという。中国最古参のオンラインゲーム会社の一つであるShandaはG-Homeについて、アクティブユーザーアカウントは10億にのぼり、課金アカウント数は1億、プレミアム加入者数は2000万になると話している。
DeltaViet is the Udemy of Vietnam, bringing online education to the massesOnline education is currently one of the hotter trends in Asia (and possibly the world). It’s something that Bill Gates and Steve Jobs both ruminated on. They were surprised that it hadn’t been revolutionized. But others have carried on with the concept, and there’s been huge strides in the field – from Salman Khan and his Khan Academy, to Coursera and its close ties to the world’s universities, to Udemy and its practical courses. Well, the concept that Udemy started is already in Vietnam, and growing.
ベトナム版のUdemyのDeltaViet、オンライン教育を大衆化現在オンライン教育は、アジア(そしておそらく世界)でますますホットになっているトレンドの一つだ。これは、ビル·ゲイツとスティーブ·ジョブズの二人が考えていたものだ。この分野に革命が起きないことに彼らは驚いていた。しかし、別の人たちがこのコンセプトを押し進め、Salman Khan氏や同氏の運営するKhan Academy、Courseraやこれと密に関係にある世界中の大学、Udemyやこれによる実際の講座により、巨大な進歩がもたらされている。さて、Udemyの始めたコンセプトはベトナムにはすでに根付き、成長してし続けている。
DeltaViet is one of the first movers in the new field of online education in Vietnam. With 500 students and 13 courses already on just for May this year, it’s off to a healthy start. Most of the courses currently are focused on practical life skills like ”how to get your children to take care of themselves” and ”skills for being creative.” Minh Nguyen, co-founder and CEO, says the site is hoping to get more, namely in practical IT skills and other areas that enhance people’s daily or career lives.
DeltaVietは、ベトナムのオンライン教育の新境地における、初期の先駆者の一つだ。 順調なスタートを切り、500人の学生と13の講座が今年のちょうど5月からすでに稼働中だ。講座のほとんどは、現在のところ、「子供に自分自身で世話をさせる方法」といった実用的な生活スキルと、「創造的スキル」に焦点を当てている。共同創設者兼CEOのMinh Nguyen氏は、DeltaVietの講座数がもっと増えるよう、たとえば実践的なITスキルや人々の日常生活やキャリア生活を向上させる他分野などが増えていくことを望んでいるという。
From late 2012 until May 2013, the team worked on building the platform as well as sourcing for new teachers and trainers to be hosted on the service. Minh, an aficionado of training courses, says that he’s attended a lot of training and personal development courses in Ho Chi Minh city, so he already knew exactly where to ask. In the beginning, the team was asking trainers to try it out, but now teachers are already contacting them to be hosted online.
2012年後半から2013年5月にかけ、このチームは新たな講師やトレーナーを同サービスに招く他、プラットフォームの構築にも取り組んだ。トレーニングコースマニアのMinh氏は、ホーチミンでのトレーニング講座や自己啓発講座にたくさん出席していると言う。なので、彼はすでにどこに依頼するのかを正確に理解していた。初めのうちは、チームがトレーナーに試してみてくれないかとお願いをしていたが、今では講師のほうからオンラインに招待してくれないかと連絡してくる。
A quick look at DeltaViet’s futureHieu and Minh say the future for DeltaViet is pretty straightforward. They’re going to work on getting more courses, more students, releasing a mobile web version in one to two months, and getting native apps out in six months. The team is also working on bundling solutions for organizations and private companies where they can use the platform to host their own privately targeted courses or even bundle already-made courses into something for their organization. The team is also looking to scale significantly in the next few months and is already looking for more seed funding.
DeltaVietの将来の展望を簡単にHieu、Minh両氏 は、DeltaVietの将来に複雑なことはないと話している。コースの増設、さらなる学生の獲得、1〜2ヶ月以内のモバイルWeb版のリリース、そしてこの6ヶ月のうちにネイティブアプリのローンチに向けて取り組んでいくという。また、DeltaVietを私的講座に利用したり、既存の講座を自社組織のために利用している団体や民間企業向けのソリューションをバンドルしていくという。加えて、今後数ヶ月での大幅拡大を狙い、すでに更なるシード資金を求めている。
So far, there aren’t any competitors in this space, although folks like VNG are doing things like Zuni, which is still a beta-stage project, and Topica has its certification program, which isn’t exactly in the practical skills category. With DeltaViet’s steady success, it’s possible we’ll see competitors coming in, but it just might be too late.For interested investors, DeltaViet has provided us with their executive summary here.
VNGといった企業はZuniのような未だベータ段階のプロジェクトに取り掛かっている途中だし、Topicaは自社の認定プログラムを持ってはいるが、正確には実用スキルのカテゴリのものではない。なので今のところ、この分野にはライバル企業は存在しない。DeltaVietの着実な成功もあるから、ライバル企業が現れる可能性もあるだろう。しかし、もう遅いかもしれない。興味ある投資家に向けて、DeltaVietはココで概要を提供している。
Please send the parcel as a gift.
荷物をギフトとして送ってください。