We felt that dealing with investors and term sheets consumes a lot of time. Time we could use to focus on our product. We were already profitable and we could grow without taking in any investments. Ming and I also believed at the time that Nuffnang being small and nimble was an advantage that could make up for our lack in size.
「投資家とのやり取りや契約書の作成には多くの時間がかかると思ったのです。それは私達が自分達のプロダクトに集中することに使える時間です。私達はすでに収益を上げていたので、出資を一切受けることなく成長することができるかもしれないと思いました。また、当時はNuffnangが小さくて小回りが利くということが、規模で欠けているものを補える有利な点だとも考えていました。」
Investment offers didn’t stop. In 2009, another media company was interested in acquiring Nuffnang. It valued Nuffnang at $7 million based on a 15-times price-to-earnings ratio. The terms included a tie-down which Timothy and Ming didn’t like the sound of. A deal was never reached. Up till today, investors and acquirers are still reaching out to Timothy and Ming. For those who want to see their data, Timothy and Ming charge $5,000 as a way to filter off non-serious offers.
出資オファーは止まらなかった。2009年、また別のメディア企業がNuffnangの買収に関心を示した。その企業は、15倍の株価収益率をもとに、Nuffnangの時価総額を700万ドルと見積もった。契約条件には、両氏が気に入らないような制約が含まれていた。この買収は合意に至らなかった。今も、彼らのところには投資家や買収企業からのオファーがくる。両氏は、真剣ではないオファーを振るい落とす方法として、Nuffnangのデータが見たい人には5000ドルを請求している。
Rapid growthNuffnang continues to grow rapidly. By 2010, in an interview with Singapore’s Straits Times, Ming revealed that Nuffnang was generating $10 million in annual revenue. Today, under Nuffnang, Ming and Timothy are also running ChurpChurp (a social influencer network), Jipaban (an e-commerce site), Ripplewerkz (a web design studio), and more recently NuffnangX (a mobile blog reader).As a whole, the group has over 120 160 staff across Malaysia, Singapore, China, Thailand, Australia, and the Philippines. Nuffnang works together with 350,000 1 million bloggers who generate 13 million page-views per day.
急速な成長Nuffnangは急成長を続けている。2010年には、シンガポールのStraits Timesとのインタビューで、同サービスは年間収益で1000万ドルを上げているとShen氏が明らかにした。現在、両氏はNuffnangの傘下で、ChurpChurp(ソーシャル・インフルエンサー・ネットワーク)、Jipaban(eコマースサイト)、Ripplewerkz(ウェブデザイン・スタジオ)、最近ローンチしたNuffnangX(マイクロブログリーダー)を運営している。グループ全体では、マレーシア、シンガポール、中国、タイ、オーストラリア、フィリピンに(120)160人以上のスタッフがいる。Nuffnangは、1日に1300万ページビューを生み出す(35万)100万人のブロガーを抱えている。訳注:(120)と(35万)の部分は、英語の原文では取り消し線が引いてあります。
10 tips for better online securityNorton introduces 10 tips for better online security in conjunction with Safer Internet Day.We have World Internet Day and International Internet Day and now we have Safer Internet Day (SID). Technology can sometimes be a tricky thing but we don’t have to be a computer wizard to stay safe. SID is organised by Insafe in February each year to promote safer and more responsible use of online technology and mobile phones. Such awareness is especially targeted to children and young people across the world. This year’s SID is the tenth edition of the event, taking place today with the theme of Online Rights and Responsibilities.
より安全なオンラインセキュリティのための10か条Nortonが「Safer Internet Day(セーファー・インターネット・デー)」に際して、より安全なオンラインセキュリティのための10か条を発表した。World Internet Day(世界インターネットデー)、International Internet Day(国際インターネットデー)、そしてSafer Internet Day(SID)という日がある。テクノロジーが厄介なものとなることもあるが、安全を維持するためにコンピューターの専門家になる必要はない。SIDはInsafeが毎年2月に開催するイベントで、安全に、かつ責任を持って、オンラインテクノロジーやモバイルフォンを利用するよう呼びかけている。このような啓蒙活動は特に世界中の子供や若年層を対象に行われている。今年10年目となるSIDは「オンライン上の権利と責任」というテーマで本日開催されている。
Focusing on the theme “Connect with Respect” aims to resonate with its young target audience.In conjunction with Safer Internet Day 2013, Norton by Symantec urges internet users to stay safe with the following 10 tips.1. Never reveal your personal information because you don’t know who might be watching you. Refrain from putting personal details online such as home address or telephone numbers as cybercriminals may use this information and create a fake profile with these details.
「尊重のあるつながりを」というテーマに焦点をあてたSIDは、若いユーザから共感をえることを目指している。その「Safer Internet Day 2013」に際して、SymantecのNortonが以下の10か条を発表して、ネットユーザに安全の維持を呼びかけている。1.誰があなたのことを見ているか分からないので、個人情報は決して公表しないこと。自宅の住所もしくは電話番号などの個人情報をオンラインに書き込むことは避けること。サイバー犯罪者がその情報を使い、それらの詳細を用いて偽のプロフィールを作るかもしれないからだ。
2. Do know that everything you post online stays online. This means your potential future employer or university admission teams may get to see that unflattering side of you through social networking sites. Therefore, be sensible in what you share online.3. Remember to check your security and privacy settings. Try to limit the visibility of your own page to people whom you are comfortable with to share those precious posts, photos or videos.
2.オンラインに投稿したことはすべて、そのままオンラインに残るということを心得ておくこと。つまり、将来の雇用主や大学の入学者選考チームがソーシャルネットワーキングサイトを通じて、あなたのありのままの姿をチェックすることもあるということ。だから、オンラインでの共有は分別を持って行おう。3.セキュリティとプライバシーの設定を忘れずに確認すること。あなたのページの公開範囲を親しい人に限定して、大切な投稿や写真、動画をシェアしよう。
4. People always commit faux pas when it comes to password safety. It is better to choose a password with a mixture of letters, numbers and upper and lower case characters. Never share your password with anyone even if they promise not to tell anyone. You are your own vault.5. Going that extra mile to lock your phone may seem like a hassle to some but truth is, it is that extra second of unlocking effort that will help to keep your mobile phone safe. Always protect your mobile device by making sure it is pin-protected. Download a security app to wipe out all data in your phone in case you mobile is lost or stolen.
4.パスワードの安全については、人は常に過ちを犯している。大文字、小文字と数字を組み合わせたパスワードを選ぶことが賢明だ。パスワードを誰にも決して言わないこと。誰にも言わないと約束をされても、決して言ってはいけない。パスワードは自分だけのもので、自分で管理すること。5.少し離れた所まで行って携帯電話をロックすることは面倒くさいことかもしれないが、アンロックすることに数秒余分に費やすことでその安全性を維持する助けになるというのが本当のところだ。携帯電話は暗証番号を用いて常に保護すること。もし、携帯電話を紛失したり盗難された場合には、セキュリティアプリをダウンロードして携帯のなかにあるすべてのデータを削除すること。
6. Being drilled from young, we are often taught not to talk to strangers. Same rules apply online. Never agree to meet up with unknown persons and report to an adult or police immediately if you are concerned about your safety.7. It is best to listen to the adults who know best because they are genuinely worried for your safety. We hear news of cybercriminals targeting unsuspecting teenagers and it is on a rise. Share concerns about mobile phone usage with a trusted adult if you are worried.
6.幼い頃から教え込まれることだが、私達は知らない人とは話さないようにと教えられる。同じルールがオンラインにも当てはまる。知らない人とは会う約束を決してしないように。安全に不安を感じたら、直ちに大人もしくは警察に通報すること。7.物事を一番よく知っている大人の言うことに耳を傾けことが一番。なぜなら、大人は心からあなたの安全を気遣っているからだ。疑うことを知らないティーンエイジャーをターゲットにしたサイバー犯罪のニュースを耳にするが、こういう犯罪の数は増えている。不安に感じるなら、信頼のおける大人に携帯電話の使い方について相談しよう。
8. Many have succumbed to online shopping and while it is not a bad thing, it can be damaging for your financial account if no safety concerns are in place. Always be wary of unsecured or unknown websites. Use reputable outlets and known retailers. Any transactions should only take place across secure web pages by identifying a padlock sign in your browser address bar and the website address includes https. The ‘s’ stands for ‘secure’.
8.オンラインショッピングに取り憑かれている人は多い。オンラインショッピング自体は悪いことではないが、セキュリティをきちんとしていなければ、銀行口座に損害をきたすこともありうる。セキュリティのない、もしくは知らないウェブサイトには常に用心すること。有名なお店や名前の知れた小売店を利用しよう。そして、ブラウザのアドレスバーにロックのサインが表示される安全性の確保されたウェブサイトだけで買い物をしよう。それらのウェブサイトのアドレスには「Https」という文字が含まれていて、「s」はセキュリティを意味している。
9. Sometimes we get suspicious links in an email, IM or on social network. Cybercriminals have known to hack into your friends’ account and send messages urging you to transfer money. Ignore when you know it sounds fishy.10. Most importantly, make sure your security software is up to date. Security software is available on all types of devices such as mobile phones, tablets and PCs. Make sure to have the latest security software on your devices to stay protected at all times.Remember, going online can be fun but always remember to stay safe.
9.eメールやIM、もしくはソーシャルネットワークで怪しいリンクを見ることがある。サイバー犯罪者はあなたの友達のアカウントをハッキングして、あなたにお金を送金するよう促すメッセージを送ることで知られている。怪しいメッセージだと感じたら無視するように。10.最も重要なことは、必ず最新のセキュリティソフトを使うこと。セキュリティソフトは携帯電話、タブレット、PCなどあらゆるタイプのデバイス向けに用意されている。常に保護された状態を保つために、必ず最新のソフトを使おう。覚えておいて欲しいのは、オンラインにアクセスするのは楽しいけれども、常に安全でいることを忘れないように。
Smart energy firm gridComm closes S$689K funding from Get2Volume for more robust power linesGet2Volume and Singapore’s National Research Foundation have funded smart grid startup gridComm for next-generation product development.Green energy is a hot topic today, with greenhouse gases on the rise and global warming a threat to the environment. Singapore startup gridComm is addressing the need for more efficient power transmission through improving the reliability of data communications across the power grid.
スマートエネルギー企業gridCommが、送電網をさらに増強するため、Get2Volumeらと689,000シンガポールドルの資金ラウンドを締結。Get2VolumeとシンガポールのNational Research Foundation(国立研究財団)が、スマートグリッドのスタートアップgridCommが手掛ける次世代のプロダクト開発に出資をした。今、グリーンエネルギーはホットな話題だ。温室効果ガスが上昇し、地球温暖化によって環境が脅かされているからだ。シンガポールのスタートアップgridCommは、送電網間のデータ通信システムの信頼性を向上することで、必要とされている効率のさらに良い送電事業に取り組んでいる。
gridComm and Get2Volume have announced a funding of S$689,000 (US$557,000), in order to better address the need for more efficient smart grid communications. “We are excited to incubate and fund gridComm to address industry in power line communications solutions,” said Get2Volume CEO Mike Holt.
gridCommとGet2Volumeは、必要とされている効率のさらに良いスマートグリット通信システムに取り組むため、689,000シンガポールドル(557,000米ドル)の資金ラウンド発表した。「gridCommへの出資・育成を通じて、送電通信ソリューション事業に取り組めることを嬉しく思います」とGet2Volume社CEOのMike Holt氏は語った。
gridComm has recently announced its GC9100 power line communications module and GC9200 DIN rail modem, providing robust and reliable power line communications. “We see significant demand for our power line communications modules for smart grid, street lights and industrial control applications,” said TL Nge, gridComm vice president of marketing and sales, noting that the investment will help the startup meet the growing demand for power line communication devices.
gridCommは最近、送電通信モジュールGC9100とDINレールモデムGC9200を発表し、強力で信頼性のある送電通信システムを提供している。「当社の送電通信モジュールはスマートグリッドや、街灯、産業系の制御アプリケーションという分野で大きな需要があります」とgridComm社マーケティング&販売担当副社長のTL Nge氏は述べ、今回調達した資金は送電通信デバイスの高まる需要に応えるのに役に立つと語った。
gridComm develops intelligent machine-to-machine communication devices, which leads to greater efficiency and productivity. Smart grid and smart home development are a fast-growing market of about 700 million nodes, which include smart meters, LED street lights and connected appliances. The market for these components in the next five years is projected at US$3 billion.Get2Volume, headquartered in Singapore, is an incubator and accelerator that mentors and helps innovative early-stage microelectronics-centric startups grow, in partnership with the country’s National Research Foundation.
gridCommはマシン同士向けに自動制御のできる通信デバイスを開発している。これらのデバイスは効率性と生産性を高めることにつながるものだ。スマートグリッドとスマートホームの開発は7億ノード規模という急成長を続けている市場で、その中には、スマートメーターやLEDの街灯、そして接続器具などが含まれている。これらの部材の市場は今後5年で30億米ドル規模になると見込まれている。Get2Volume(本社:シンガポール)はインキューベーターかつアクセラレーターで、シンガポールのNational Research Foundationと提携して、マイクロエレクトロニクスに特化した革新的なアーリーステージのスタートアップを育成し成長を支援している。
Vice President of Skype, Dan Neary, joins Facebook Asia PacificFacebook hires former Skype Vice President, Dan Neary, to head its global marketing solutions team in Asia Pacific.Facebook announced that Dan Neary will be joining the social network giant as Vice President of Asia Pacific. Starting from early March, Dan will take over the leadership from Erik Johnson, who will be returning to the US.
Skype元副社長のDan Neary氏がFacebookアジア太平洋地区のバイスプレジデントに就任。Facebookがアジア太平洋地区グローバル・マーケティング・ソリューションズの責任者にSkype元副社長のDan Neary氏を採用した。Facebookは、Dan Neary氏がアジア太平洋地区のバイスプレジデントとして同社に入社することを発表した。Dan氏は3月初旬から任務に就き、アメリカに帰国予定のErik Johnson氏に代わってリダーシップを取る。
Prior to joining Facebook, Dan was the Vice President and General Manager of Global Market Development at Skype. He was also the Vice President of Emerging Markets eBay where he focused on building the company’s business in South Asia, India, Middle East and Hong Kong.Joining Facebook, Dan will lead the global marketing solutions teams across Asia Pacific and will play a key role in building and maintaining strategic relationships with top regional agencies and clients. Dan will be reporting directly to Carolyn Everson, Vice President of Global Marketing Solutions in London.
Dan氏はFacebookに入社する前、Skypeの副社長でグローバル・マーケット・デベロップメント部門のゲネラルマネージャーを務めていた。また、eBayで新興市場部門のバイスプレジデントも務め、南アジア、インド、中近東、香港で同社の事業を構築することに注力した。Facebookでは、Dan氏は太平洋地区のGlobal Marketing Solutionsチームを統括し、現地トップクラスの機関やクライアントとの戦略的な関係を築き維持する上で重要な役目を担っていく。Dan氏の直属の上司は、Global Marketing SolutionsのバイスプレジデントCarolyn Everson女史(ロンドン在住)となる。
Spotify launches in Italy, Portugal and Poland. Is Asia next?Hot on the heels of launching in Italy, Portugal and Poland today, is Spotify looking to finally launch in Asia in the coming months?
Spotifyがイタリア、ポルトガル、ポーランドでローンチ。次はアジアでローンチか?Spotifyが今日、イタリア、ポルトガル、ポーランドでローンチ ーー 今後数か月のうちに、遂にアジアでもローンチされるのか?
Spotify’s latest market launches in these three countries brings the total number of countries launched since 2008 to 20. Whilst not many compared to the likes of Deezer, who are now in more than 180 countries, Spotify’s country launches usually receive higher media attention. The person carrying the baton for Spotify is no stranger to the scene in Asia. Sriram Krishnan, whom Spotify hired a year and a half ago, is tasked to manage the new market launches in this part of the world. Spotify also recently announced that it is hiring in Singapore and Hong Kong.
これら3か国でSpotifyがローンチされ、2008年以降に同サービスがローンチされた国の数は合計で20か国になった。世界180か国以上でサービスを展開するDeezerのようなサービスと比較するとその数は多くないが、Spotifyが各国でローンチされるときにはメディアの大きな注目が集まる。同社の指揮を取る人物はアジアの同業界では有名な人だ。Spotifyが1年半前に雇ったSriram Krishnan氏は、アジア地域の新たな市場で同サービスをローンチする任務を司る。Spotifyは最近、シンガポールと香港で人材を募集していることも発表した。
Both country positions are ad-sales related, indicating the Spotify is preparing to start monetizing from their potential user base via advertising. Hopefully, we won’t be waiting too long for Spotify to arrive in this part of the world.
シンガポールと香港で募集しているポジションは広告販売関連で、同社が広告経由で将来のユーザーからマネタイズを始める準備をしていることが伺える。Spotifyがアジアに上陸するまであまり長くかからなければいいのだが。
Music industry insiders have also been craving for Spotify’s presence in the region; Spotify is allegedly the second largest revenue source for labels worldwide and CEO Daniel Ek recently remarked on how it plans to pay out US$500 million to rights owners in this year alone.With Deezer rapidly launching in new markets and its recent change in strategy to provide freemium, ad-supported subscriptions worldwide, will Spotify respond soon by taking a stronger hold of Asia and especially Southeast Asia?
音楽業界の人もアジア地域にSpotifyがローンチされることを切望している。Spotifyは世界のレコード会社にとっては2番目に大きな収入源となっていると言われており、CEOのDaniel Ek氏は最近、同社が今年だけで5億ドルものお金をライセンス所有者に支払うという計画に関するコメントをしている。Deezerはサービスを新規市場で素早くローンチしていき、最近ではフリーミアムの広告付きサービスを提供するという戦略の変更を行っているが、Spotifyはアジア市場 ーー特に東南アジアーー をよりしっかりと掴んで対応していくことができるのだろうか?