Will you be managing projects just like Kickstarter?There are 3 main phases: pre-campaign, during-campaign, post-campaign. Pre-campaign, our team will work closely with project creators to package a campaign that provides great value and of great interest to potential supporters. From our experience, most project creators have no experience with fundraising, so, we guide them more than Kickstarter does – Kickstarter’s attitude is pretty much just screening, and then hands off. During-campaign, we make it easy for you to communicate and update supporters, sharing them milestones, or if there’s new rewards.
Kickstarterのようにプロジェクトを監督していくのですか?「IG9には、キャンペーン前、キャンペーン期間中、キャンペーン後の3つの段階があります。私達のチームは、プロジェクトのクリエーターと密接に取り組み、素晴らしい報酬を提供し、サポーターになりうる人にとって非常に興味深いキャンペーンを作っていきます。私達の経験からいうと、プロジェクトのクリエーターのほとんどは資金集めをしたことがありません。ですから、私達はKickstarterがする以上のことをして彼らを指導していきます。Kickstarterの対応は、ほとんどが審査をするだけで、後は干渉しないというものです。キャンペーン期間中には、サポーターとの交流や、アップデートの配信、マイルストーンの達成、もしくは新たな報酬があるかなどの通知を簡単にできるようにサポートします。」
Post-campaign, we make it easy for creators to contact and communicate with supporters, giving them updates, following-up on fulfilling the rewards.Of course, the cool thing about crowdfunding platforms is they disrupt top-down big investors and publishers who are the content deciders. It allows the people to decide what they want to see in the market. This is potentially very disruptive to a place like Vietnam where content is largely top-down and monitored. A place where creative and content projects are largely regulated by the Ministry of Culture, and often vetoed when even slightly controversial.
「キャンペーン後には、クリエーターがサポーターと連絡・交流しやすいようにし、サポーターのためにアップデートをしたり、報酬を提供するためのフォローを行ったりします。」当然ながら、クラウドファンディングプラットフォームのいいところは、コンテンツを判断するトップダウン型の大手投資家やパブリッシャーに激震をあたえることで、一般消費者が自ら市場に何を望んでいるかを決めることができる。これは、トップダウンのコンテンツが多く、しかも検閲されているベトナムのようなところでは、本当に革新的なサービスとなりうる。ベトナムでは、クリエーティブなプロジェクトやコンテンツのプロジェクトは文化省によって大きく規制されていて、わずかでも物議を呼ぶようなものは禁止されることが多い。
Our current approach is to just start more conservative first, running with projects that are more within the boundary of their regulation. We will solve that problem as we go along.We’ll see if this dichotomy will actually play out on the platform or if project posters self-censor before their projects go up. It may be alright, because as Yin How says, “the projects we have are things that are gonna happen anyway.”Either way, I welcome more consumer participation in product and service development. The good folks at SGE has a neat list of crowdsourcing sites in Asia here. And if you’re looking to crowdfund, make sure you’re armed with a kickass crowdfunding plan before kick starting your campaign.
「私達が今行っているアプローチは、まずは保守的にサービスをスタートさせ、規制範囲内にあてはまるプロジェクトを運営していくことです。この問題については、サービスを進めながら解決していきます。」こういった矛盾が同プラットフォームで実際にどう展開するのか、もしくはプロジェクトの掲載者がローンチ前に自己検閲するのかは今は分からない。 Lew Yin How氏が「状況がどうであれ、私達が取り組んでいるプロジェクトはそのうち起こることだから」というように、問題にならないかもしれない。いずれにせよ、プロダクトやサービスの開発に消費者がより多く参加できるようになるのは歓迎だ。SGEのスタッフが、アジアのクラウドファンディングサイトの素晴らしいリストをこちらに紹介している。クラウドファンディングをしようと思っているのなら、キャンペーンを始める前に、強力な計画を立ていることを忘れないで。
Kleii, Vietnam’s Dropbox, Will Soon Reach 1 Million Users (Despite 1 Week of Downtime)Kleii, the Vietnamese Dropbox I wrote about in January just had one week of downtime where users were unable to access their files. It left some users scratching their heads and some pissed off. Well, it is still technically in beta.Kleii is Vietnam’s only significant global competitor in consumer cloud services.
ベトナム版Dropbox「Kleii」のユーザー数がまもなく100万に(1週間のダウンタイムにもかかわらず)私が1月に紹介したベトナム版DropboxのKleiiで1週間のダウンタイムが発生し、ユーザーはファイルにアクセスできなくなっていた。同サービスはユーザーが頭を掻きむしったり、憤慨しているのを感じただろう。まあ、でも同サービスはまだ正確にはベータ版だ。Kleiiは、一般消費者向けにクラウドサービスを提供するベトナム発の唯一大きなグローバルサービスだ。
According to the company blog, the outage was initiated by Kleii to fix a potentially dangerous security breach in the software that the testing team found. According to Nguyen Tuan Son, CEO of Kleii, there was no hack attempt but he wanted to close up this hole before anything happened. With the product due out of beta in six months’ time, the team is clearly attempting to seal up any potential pitfalls before going fully live.
同社のブログによると、そのダウンタイムはKleiiのテストチームがソフトウェア内に発見した安全性を脅かすことになりかねないセキュリティ問題を修正しようとして発生したようだ。同社CEOのNguyen Tuan Son氏は、ハッキングの形跡はなかったが、何かが起こる前にその欠陥を修正したかったと言う。同プロダクトが半年後にはベータ版を終了するという状況のなか、同チームが正式ローンチを前に欠陥となりうるものをすべて修正しようとしているのは明らかだ。
Today, the Kleii site and service is back online again and offering users who signed up before March 10th a whopping 100GB of free space for a year. Users already get 50GB space on a normal free account which is a big jump over Dropbox’s usual 2GB or potential 10GB of free stoage.When I last checked in, Kleii had just over 300,000 users. Two months later, there are more than 700,000 users. At this growth rate, the user base is set to hit one million by the end of next month. For perspective, Dropbox, Kleii’s prime global competitor, is sitting at a cozy 100 million.
本日、Kleiiのサイトとサービスが再開され、3月10日までに同サービスにサインアップしたユーザーには1年間なんと100GBの無料ストレージを提供している。Kleiiのユーザーはすでに通常の無料アカウントのサインアップで50GBを利用できる。これはDropboxが通常無料で提供する2GB ——場合によっては、10GB—— と比べると大きな差だ。前回Kleiiをチェックした時には、30万人を少し超えるぐらいのユーザーがいたのだが、その2か月の今では70万人を超えている。このスピードでユーザーが増えれば、来月の末には100万人に達すると思われる。ちなみに、Dropbox(Kleiiの主要な競合サービス)には優に1億人のユーザーがいる。
American Copycat: MessageMe is Just a Clone of Popular Asian Chat AppsAmerican mobile chat app MessageMe has been generating a lot of buzz since its launch just a couple of weeks ago, and with good reason. TechCrunch reports the app has already garnered more than a million users and sent more than ten million doodles. Why? TechCrunch writes the app is setting itself apart in the crowded mobile chat market with its features:
アメリカのコピーキャット:MessageMeはアジアの人気チャットアプリのクローンにすぎないアメリカのモバイルチャットアプリMessageMeはわずか数週間前のローンチ以来、大きな話題となっている ——もちろん、いい意味で。TechCrunchの報告によると、同アプリはすでに100万人以上のユーザーを引き寄せ、1000万以上のドゥードゥル(落書き)が送信されているとのこと。その理由?MessageMeは、数多くのサービスで溢れるモバイルチャット市場において、同サービスが提供する機能で他サービスとの差別化を図っているとTechCrunchは述べている。
While the messaging space is incredibly competitive with apps from Facebook, Apple’s iMessages plus the big Asian clients like Tencent’s WeChat and NHN’s Line, MessageMe thinks it can carve out a space because of the way it quickly pulls in rich media like doodles and videos [...] Basically, they think it’s a lot more expressive than standard messaging and silly as it seems, those doodles will differentiate them from the very large field of competition.
「モバイルのメッセージアプリ業界には、Facebookアプリや、AppleのiMessages、Tencentが提供するWeChatのようなアジアの大手サービス、NHNのLineなどのアプリで、競争がますます激しくなっているが、MessageMeはドゥードゥルや動画などのリッチメディアを素早く取り入れているので市場を獲得できると考えている。[中略] 基本的に、同サービスは標準的なメッセージアプリよりも遥かに表現力豊かな機能があると考えている。バカげているようだが、このドゥードゥル機能によって、同サービスはこの非常に大きな競争で差別化を図ることができるだろう。」
And in MessageMe’s own press release, the company compares the way its app changes communication to “[the] way email revolutionized old school mail.”But is MessageMe really all that revolutionary? Does it really offer features that set it apart from the pack? After checking it out, our answer is a resounding “no.” Yes, it’s a very well-made app, and it deserves the success it’s getting. But it really isn’t innovative at all; nearly every feature MessageMe offers was already available in Asian mobile chat apps that have been around much longer than the American app. Here’s a quick breakdown of the feature list for MessageMe and four popular Asian chat apps; pay special attention to the launch dates:
そして、MessageMeが行ったプレスリリースで、同社は同アプリがコミュニケーションをどう変えているのかと「eメールが昔の郵便システムを大きく変えたこと」を比較している。だが、MessageMeはほんとうにそんなに革新的なのだろうか?数多くのアプリの中から同アプリが傑出するような機能を本当に提供しているのだろうか?それを調べてみると、私達の見いだした答えは完全に「No」だった。確かに、同アプリはうまく作られていて、集めているよい評価に値する。だが、全くもって革新的ではない。つまり、MessageMeが提供しているどの機能も、同サービスよりもずっと長く提供されているアジアのモバイルチャットアプリのなかに既に存在しているのだ。以下に、MessageMeとアジアで人気のチャットアプリ4つが提供している機能明細のリストを紹介しよう。特にローンチ日に注目して欲しい。
As you can see from the chart above, music integration is the only area where MessageMe really really sets itself apart, and even that has been available in Weixin (the Chinese version of WeChat) since last fall, albeit via a third-party plugin. Most of the other features TechCrunch says MessageMe is hoping to set itself apart with have been available for years on other apps; I was sending doodles to my wife using Xiaomi’s Miliao mobile chat app all the way back in 2010.
上のリストを見ると分かるように、MessageMeが他サービスとの差別化を本当に図っているのはミュージック機能だけだが、その機能でさえも昨年秋以降にWeixin(WeChatの中国語版)に導入されている ——とは言っても、サードパーティのプラグインだが。TechCrunchの言うMessageMeが差別化を図ろうとしているというその他の機能のほとんどは、その他のアプリでもう何年も提供されているものだ。例えば、私は2010年には、XiomiのMiliaoモバイルチャットアプリを活用して、妻にドゥードゥルを送っていた。
Plus, many of the Asian apps also offer features MessageMe doesn’t have yet, like WeChat’s ability to exchange digital business cards, Cubie’s “secret” disappearing messages, or Vietnamese chat app Zalo’s pictionary-style doodle game. MessageMe isn’t blazing a new frontier, it is playing catch-up.
さらに、アジア発のアプリの多くは、MesszgeMeがまだ提供していない機能も提供している。例えば、WeChatにはデジタル名刺を交換できる機能があるし、Cubieにはメッセージが消滅する「シークレット機能」がある、そしてベトナムのZaloはピクショナリー系のドゥードゥルゲームを提供している。だから、MessageMeは新開地を切り開いてるのではなく、他サービスに追いつこうとしているのだ。
None of this is to say that MessageMe isn’t good; it is. Personally, I found it to be a better user experience than some of these Asian apps, and if my friends adopt it, I’ll probably start using it in addition to WeChat. But let’s not kid ourselves. If the geography was reversed so that Line, KakaoTalk, WeChat, and Cubie were Western apps and MessageMe was an Asian app, MessageMe would be getting called a copycat and you’d see phrasing like “Asia’s WeChat” in the headlines on tech news sites.
だからといって、MessageMeがよくないと言っているのではない。同アプリはいいサービスだ。個人的には、同アプリには幾つかのアジアのアプリよりも良いユーザーエクスペリエンスを提供していると思う。そして、もし友達が同アプリを使えば、おそらく私もWeChatに加えてMessageMeも使い始めるだろう。だが、ごまかすのはやめよう。例えば、地理が逆転して、Line、Kakao Talk、WeChat、そしてCubieが欧米のアプリで、MessageMeがアジアのアプリだったとしたら、MessageMeはおそらくコピーキャットと呼ばれ、テック系のニュースサイトの見出しに「アジア版WeChat」というようなフレーズを見ることになるだろう。
Of course, none of these Asian apps invented the concept of mobile messaging either, but they did pioneer and popularize the multimedia-based vision of mobile messaging with things like stickers and doodles that MessageMe is now following. That’s a big part of why all of these apps have been so successful. WeChat boasts more than 300 million users, Line has more than 100 million, and KakaoTalk has more than 70 million.
もちろん、これらアジアのアプリがモバイルメッセージというコンセプトを発明したのではないが、スタンプ機能や今MessageMeが追いかけているドゥードゥル機能などをサービスに導入して、モバイルメッセージのマルチメディアビジョンを開拓し普及させたのはアジアのアプリだ。そして、それがアジアのメッセージアプリが大きく成功している大きな理由だ。WeChatは3億人以上のユーザーを誇り、Lineには1億人以上、Kakao Talkは7000万人以上のユーザーがいる。
It would be great if Asian apps like Line and WeChat got some recognition for their innovation, at the very least, the folks at MessageMe stopped pretending their app is revolutionary. By creating such a smooth and lightweight app, the MessageMe team has definitely given us one of the most evolved versions of the mobile chat app we’ve yet seen, and that’s great. But for anyone familiar with Asia’s popular chat apps, there’s definitely no revolution here.
LineやWeChatなどのアジア発のアプリがそれぞれの行ったイノベーションに対し功績を得ることができ、少なくとも、MessagMeのスタッフが同アプリは革新的なんだという振りをするのをやめてくれればいいんだが。MessageMeチームが、このようにスムーズでライト級のアプリを構築し、私達がこれまでに見たなかでも最も進化したモバイルチャットアプリの1つを提供しているということは事実で、素晴らしいことだ。だが、アジアで人気のあるチャットアプリに慣れ親しんでいる人にとっては、MessageMeに革新的なものは1つもない。
Asia is definitely loving Truecaller, with almost 50 percent of contact requests now coming from the continent (not counting Truecaller’s Middle Eastern users, who are technically also in Asia). The company is now eyeing potential Asian markets to expand into, and Japan and Indonesia are high on the list “due to smartphone penetration rate and maturity,” as Kim explained. I personally believe that their choice to expand to Indonesia is a good one, as the country is definitely one to look out for in the coming decades.
Truecallerがアジアで人気があることは間違いない。電話番号問合せの50%近くがアジア人によるものだ(この数字には同サービスの中近東のユーザーは含まれていない——中近東も厳密にはアジアなのだが)。同社は今や、進出可能なアジアの市場に目を向けていて、日本とインドネシアはそのリストの上位に上がっている。というのも、「スマートフォンの普及率が高く成熟しているからだ」とKim氏。個人的には、インドネシアに進出するという同社の選択はいいと思う。インドネシアは今後注目するべき市場の1つだからだ。
Recording 200 million additional searches in one month is no small feat, and it seems like the company is on a roll. We look forward to hearing more about it when Truecaller dips its feet deeper into Japan and Indonesia.
1か月で検索が2億件も増えていることは大きな実績で、同社のすべてが順調にいっているようだ。Truecallerが日本とインドネシアにさらに深く足を踏み入れた時に、もっと話が聞けることを楽しみにしておこう。
Lovvd is a marketplace for buying and selling pre-loved bags and shoesFashion startups are quite popular, especially those that run on the e-commerce model. Lovvd mixes the e-commerce and social media models in an interesting twist by enabling users to buy and sell pre-owned designer bags and shoes.Fashionistas would probably prefer calling these items “pre-loved” rather than “pre-owned,” much like how car enthusiasts would treat their rides, or how gadget lovers would be reluctant to part with even their obsolete gadgets after upgrading. Lovvd connects shoe and bag lovers with each other, focusing on finding a new home for premium brand items that have been pre-loved but no longer used.
中古のバッグや靴を購入・販売するマーケットプレイス「Lovvd」ファッション系のスタートアップはかなり人気がある。eコマースモデルで運営されているサービスは特にだ。Lovvdはeコマースとソーシャルメディアのモデルを組み合せたサービスで、ユーザーが中古のバッグや靴を購入・販売できるようにするという面白い工夫をしている。ファッション好きの人はおそらく、中古品のアイテムを「使っていたアイテム」というよりも「大好きだったアイテム」と呼びたいだろう。車好きの人が自分達の車を大事に扱ったり、ガジェット好きの人がアップグレード後に古くなったガジェットでさえも手放したくないと思うのと同じだ。Lovveは靴とバッグが大好きな人達を結びつけるサービスで、大好きだったけどもう使っていないプレミアブランドのアイテムに新しい持ち主を探すことに特化している。
e27 spoke with co-founder Ralph Wintle, who explained that the service is still currently in beta, but the marketplace for buying and selling pre-loved bags and shoes is gaining traction, especially with its recent launch of their MVP program. Ralph actually got to the idea of building a marketplace for these pre-owned items after a first-hand experience with his sister — Anicka, who is likewise co-founder — trying to sell her own stuff. “The problem of re-selling or recycling of second-hand or vintage fashion has been around for a while now, and I noticed it first hand when my sister was trying to off-load some of her pre-loved designer shoes, this past Christmas.”
e27は共同設立者のRalph Wintle氏に話を聞いてみた。同氏は、Lovvdは現在ベータ版だが、中古のバッグや靴を販売する同サービスはトラクションを獲得しつつあり、特に最近ローンチしたMVPプログラムによってトラクションは伸びていると説明した。Wintel氏がこの中古ファッションアイテム販売・購入マーケットプレイスを構築しようと思ったのは、実は姉(もしくは妹)のAnickaさん(同じく共同設立者)が彼女自身のものを販売しようしているのを見たからだった。「中古/ビンテージのアイテムの再販/リサイクルでの問題はすでにしばらくの間存在しています。私がそれを目撃したのは、姉(妹)がこの前のクリスマスに、大好きだったデザイナーの靴の何足かを処分しようとしているときでした。」
There were two challenges here. First was the price. Brand-items like Louis Vuitton and Chanel don’t exactly have a mass audience. However, if you’re trying to reach out that premier audience, you will need to attract them with the platform in the first place. e-Bay doesn’t exactly cut it here, especially given the proliferation of fake (or “class A”) goods out in the open market.
問題は2つ。1つは価格だ。ルイヴィトンやシャネルといったブランド品を使う人はそんなにいない。だが、プレミアのユーザーにリーチしようと思ったら、まずはプラットフォームを活用してその人達を引きつけなければならない。でも、ここでeBayを活用するのはよくない。eBayで偽物(もしくは「A級品」)の取扱いが増えていることを考えると特に、同サービスの活用が良いとは思えない。
Ralph says he got interested with the concept of selling on photo-oriented social networks. “I also noticed that all of [my sister's] friends were trying to sell (rather expensive items!), and they weren’t just using eBay. Instead, these girls were selling their stuff on Instagram. I thought this was really interesting and believed we could make it better by creating a dedicated marketplace that could handle payments etc and use Instagram as the main tool of distribution.”
Wintle氏は、写真志向型のソーシャルネットワークでそれらのアイテムを販売するというコンセプトに興味がわいたと言う。「(姉もしくは妹の)友達すべてが中古のアイテム(しかも結構高価なアイテム!)を販売しようとしていることに私は気付きました。でも、彼女達はeBayを使ってなかったのです。そういうことが非常に面白いと思ったし、決済などもできて、配信のメインツールとしてInstagramを使った、専用のマーケットプレイスを作れば、ファッションアイテムの中古品販売・購入の環境が良くなると考えたのです。」