[Consumers] have to scan copies of their national ID and send them to the payment provider facilitating the transaction and wait a couple days for their review before the payment instruction is carried out. In the meantime, the merchant they purchased the product from will be chasing them up on payments and wondering if they have got cold feet.Some of the proposed solutions include revamping epayments regulations, and again, making the regulations harmonize across country borders.
「(顧客が)取引を進めるためには、自分の国民IDの写しをスキャンし、支払いプロバイダーに送って、彼らがそれをチェックするまで2、3日待たなければなりません。そのあと支払い手続きが実行されるのです。しかし、そうしているうちに、購入した商品の売り手が支払いを迫ってきて、いったい顧客は購入を取りやめてしまったのだろうかと考えるのです」提案されている解決策には、電子支払い規制の改定のほか、繰り返しになるが、国境を越えて規制を協調させることなどが挙げられている。
5. Make logistics a pleasant thoughtLogistics processes do not seem to meet the expectations of eshoppers in ASEAN countries. The geography of the region poses an inherent challenge for logistics, but other bottlenecks exacerbate the issue. These include poor transportation infrastructure, a lack of warehouse readiness, inefficient last-mile delivery, and nightmarish customs processes.
5. ロジスティクスを快適にせよASEAN各国におけるロジスティクスのプロセスは、オンライン出店者の期待に沿っていないように思われる。地域の地理的な条件がロジスティクスの生来の課題となっていることに加え、それ以外の要素もボトルネックとなり問題を悪化させている。それは乏しい交通インフラであり、倉庫の準備不足であり、非効率なラストワンマイルの配送であり、悪夢のような通関手続きである。
To address these, most ASEAN countries have decided to invest in transport infrastructure projects, while other major players also plan on putting money in. DHL is one, and is set to invest US$180 million in its regional warehouse capacity and double its supply chain.One of the key recommendations for the future is to accelerate the integration of logistics systems across the region. This will again require the six nations to further cooperate in terms of their national supply chains.
これらの問題に取り組むために、ASEANのほとんどの国は交通インフラのプロジェクトに投資することを決めている。一方で、主要関連企業もまた、資金を投入することを計画している。DHLがその一例で、地域の倉庫能力の増強に1億8000万米ドルを投資し、自社のサプライチェーンを倍増させようとしている。将来に向けて鍵となる提案のひとつは、地域を横断してロジスティクスシステムの統合を加速させることだ。それには、繰り返しになるが、6カ国がそれぞれの国のサプライチェーンに関して、よりいっそう協力する必要がある。
How to make ecommerce work for Southeast Asia tomorrow (report)Global management consulting firm AT Kearney and the CIMB ASEAN Research Institute recently published a report about removing barriers in Southeast Asia’s ecommerce space. The firms argue that with the ASEAN Economic Community set to come into effect by the end of this year, online retail companies are poised to make a significant impact of the region’s economic development.
eコマースを明日の東南アジアで成功させる方法(レポート)国際的なマネージメントコンサルティング会社であるAT KearneyとCIMB ASEAN Research Instituteは最近、東南アジアのeコマース分野における障壁を取り除くことに関して、レポートを発表した。両社は、今年の終わりまでにASEAN経済共同体が発足することと合わせ、オンライン小売企業が地域の経済発展に大きなインパクトを与えようとしている、と論じている。
Currently, ecommerce accounts for less than one percent of the total retail sales in Southeast Asia, according to the report. This is still quite low when compared to the six to eight percent ratio in places like Europe, China, and the US. But with the steadily rising spending power of Southeast Asia’s consuming middle-classes, increased internet penetrations, and a growing number of ecommerce players, online retail in the region could grow by as much as 25 percent annually in coming years.
そのレポートによると、現在のところ、eコマースの売り上げは東南アジアの小売販売合計額の1%以下しかない。これはヨーロッパや中国、アメリカといった場所での6〜8%という数字に比べると、まだかなり低い数字だ。しかし、東南アジアにおける中流階級の購買力の着実な上昇、インターネット普及率の高まり、eコマース関連企業数の増加により、この地域でのオンライン小売業は、この先数年、毎年25%もの成長を見せる可能性がある。
The online retail market in the “big six” ASEAN nations – Singapore, Indonesia, Malaysia, the Philippines, Vietnam, and Thailand – is currently worth around US$7 billion. Singapore accounts for US$1.7 billion, while Malaysia and Indonesia follow at roughly US$1.3 billion. To spur this growth, the ASEAN Business Club Forum highlights five specific actions that emerging markets in Southeast Asia should take to boost ecommerce to the next level.
ASEANの「ビッグ6」であるシンガポール、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム、タイにおけるオンライン小売市場は、現在のところ、約70億米ドルの価値がある。シンガポールが17億米ドルを数え、マレーシアとインドネシアがおよそ13億米ドルで続く。この成長を加速させるために、ASEAN Business Club Forumは5つの具体的なアクションを強調している。東南アジアの新興市場が、eコマースを次のレベルに上昇させるために取るべきアクションだ。
1. Increase internet accessIn Southeast Asia, the share of internet users varies by country. In Indonesia, only around 16 percent of the population (39 million) use the internet. Thailand, the Philippines, and Vietnam also have penetration rates of less than 50 percent. Singapore and Malaysia, however, have rates that surpass two thirds of the population, bringing them close to “advanced internet economies.” In five out of the six countries, 60 to 80 percent of the people who are online also shop online. Indonesia is the exception, however, as only 12 percent of its users have shopped online to date.
1.インターネットアクセスの増加東南アジアでは、インターネットユーザの割合は国によって異なる。インドネシアでは、人口のおよそ16%(3900万人)しかインターネットを使用していない。タイ、フィリピン、ベトナムも普及率は50%以下だ。しかし、シンガポールとマレーシアは人口の3分の2を超える普及率で、「先進的インターネット経済圏」に近づいている。この6カ国のうち5カ国では、インターネット利用者の60〜80%がオンラインショッピングも行っている。インドネシアが例外で、オンラインショッピングを行っているのは、今のところインターネット利用者のわずか12%に過ぎない。
Excluding Singapore, less than half of the population in every ASEAN country has broadband and mobile internet access. The reasons vary. In Indonesia, connecting more than 18,000 islands is a logistical challenge in and of itself. Furthermore, the lack of access has created a noticeable “urban-rural divide” in Indonesian culture. The same phenomenon occurs in Vietnam, where Ho Chi Minh City and Hanoi are extremely different from the rest of the country. Slow internet speeds, high costs, and even limited awareness remain problematic in terms of internet penetration across Southeast Asia.
シンガポールを除くすべてのASEANの国では、人口の半分以下の人しか、ブロードバンドやモバイルインターネットにアクセスすることができない。その理由はさまざまだ。インドネシアでは1万8000以上の島々を結ぶことそれ自体が、ロジスティクス上の課題である。さらに、アクセスの不足により、インドネシアの文化において目に見える「都市と地方の格差」が生み出されている。同じ現象はベトナムでも起こっていて、ホーチミンシティとハノイは国内のその他の地域とはまったく異なっている。インターネット速度が遅いこと、コストが高いこと、そして認知度さえも低いことが、東南アジアでのインターネット普及率を考えるうえで問題である。
ASEAN has created an ICT Masterplan for 2015 to address these issues. Local investors have already begun to take a vested interest in broadband and mobile infrastructure. But the report says Southeast Asian countries should also receive government aid to increase internet coverage. The masterplan also talks about enhancing cross-border connectivity via a Pan-Asian Terrestrial Fiber Optic Network and raising internet awareness at a grassroots level, starting with school children.
ASEANはこの問題を解決するため、ICT Masterplan 2015を作成した。現地の投資家はブロードバンドやモバイルのインフラにおいて、すでに既得権を得始めている。だが、そのレポートによると、東南アジアの国々はインターネットのサービス地域を広げるために政府の援助も受けるべきだという。このマスタープランは、「パンアジアン地上光ファイバー網」を使った国境を越えた接続性の強化についても述べ、また、学校に通う子どもたちから始めて、草の根レベルでインターネットへの認識を高めることについても言及している。
2. Support the new guysAlthough some local ecommerce players have emerged as champions, consumers appear to be more attracted to foreign online retailers that don’t necessarily have local footprints. US-based Amazon, Groupon, and eBay remain some of the most popular ecommerce sites in all six nations.Some the root causes of this include public skepticism about online offerings from local companies. Another big one is how the lack of resources – including finances, the right talent, and general know-how – hampers local players’ ecommerce capabilities.
2. 新入りたちをサポートせよ現地のeコマース企業たちが勝ち組として出現してきているが、消費者がより魅力を感じているのは、必ずしも地元に足跡を残さない外国のオンライン小売企業のようだ。アメリカを拠点とするAmazon、Groupon、eBayは依然として、6カ国すべてで最も人気のあるeコマースサイトのひとつである。この問題の根本的原因のひとつには、地元企業からオンラインで提供されるものに対して、疑いの目を向ける態度が広まっていることがある。もうひとつの大きな原因はリソースの不足だ。資金、適切な人材、一般的なノウハウなどの不足が、現地企業のeコマースの可能性を妨げている。
Currently, several ASEAN administrations are working to address these problems, including Malaysia’s government-sponsored Multimedia Development Corporation, which hands out prizes of up to US$25,000 to the top 25 small-medium businesses with ecommerce sites.The report also says marketplaces like Rakuten or Lazada should be promoted to small companies that have a lack of finances and talent, as these sites will enable them to sell online without the need for additional resources.
現在、ASEANのいくつかの政府機関が、これらの問題を解決しようと取り組んでいる。マレーシア政府が出資するMultimedia Development Corporationもそのひとつだ。この機関は最大2万5000米ドルの賞金を、eコマースサイトを持つ中小企業のトップ25に与えている。レポートはまた、資金や人材が不足した小規模な会社には、楽天やLazadaといったマーケットプレイスの利用も促進されるべきだと述べている。それらのサイトを使えば、リソースを拡充する必要なく、オンライン販売を行うことが可能になるだろう。
Currently, improvement of the regulatory framework is being done on the local level only. There has been very little region-wide sharing of best practices for cybersecurity. Basically, the report recommends that intergovernmental agencies share more information with each other. It also says that legal frameworks in the six countries should be harmonized so that cyber criminals suffer the same consequences no matter where they are.
現在のところ、規制の枠組みを改善しようという動きは、現地レベルでしかなされていない。サイバーセキュリティに関して地域全体にまたがる成功事例は、ほぼないに等しい。基本的にレポートは、政府間組織がより多くの情報を共有し合うことを勧めている。レポートはまた、各国の法的枠組みも6カ国間で協調されるべきだと述べている。それによりサイバー犯罪者はどこにいても、同じ結果に苦しめられることになる。
Magic Leap sheds light on its retina-based augmented-reality 3D displaysMagic Leap is working on a tiny 3D technology that can shine images on your retinas, creating augmented reality that blends the real world with fantasy.Rachel Metz, who wrote about Magic Leap for MIT Technology Review, explained what the mystery company (a startup that raised $542 million from Google last October) is actually working on and how it differs from other virtual reality projects. It will compete with Sony’s Morpheus, Facebook’s Oculus Rift, and Microsoft’s HoloLens virtual reality and augmented reality technologies.
Magic Leapが網膜ベースの拡張現実技術で、3Dディスプレイに光を当てるMagic Leapは微小な3D技術に取り組んでいる。それは人の網膜上で画像を光らせることができるもので、現実世界とファンタジーを融合する拡張現実を作り出す。Rachel Metz氏は、MIT Technology ReviewでMagic Leapについて記事を書き、謎に包まれたこの会社(昨年10月にGoogle から5億4200万米ドルを調達したスタートアップ)が実際に取り組んでいるものは何なのか、また、他の仮想現実のプロジェクトとどう違うのかについて説明した。それはSonyのMorpheus、FacebookのOculus Rift、MicrosoftのHoloLensといった仮想現実および拡張現実の技術と競合するものになるだろう。
“Magic Leap had to come up with an alternative to stereoscopic 3-D – something that doesn’t disrupt the way you normally see things,” she wrote. “As I see crisply rendered images of monsters, robots, and cadaver heads in Magic Leap’s offices, I can envision someday having a video chat with faraway family members who look as if they’re actually sitting in my living room while, on their end, I appear to be sitting in theirs. Or walking around New York City with a virtual tour guide, the sides of buildings overlaid with images that reveal how the structures looked in the past.”
「Magic Leapは従来の立体3Dに変わる方法を考え出しました。それは人が通常の方法で何かを見るのを妨げるものではありません」と彼女は書いている。「 Magic Leapのオフィスで、モンスターやロボット、人体頭部の標本の画像がくっきりと描画されているのを見て私が思い描くのは、遠く離れた家族とビデオチャットをするときに、まるで彼らが私のリビングルームに座っているかのように見え、逆に彼らにも私が目の前に座っているかのように見える未来です。あるいは、バーチャルツアーガイドと一緒にニューヨークの街を散歩して、通りの建物の上に過去の様子が重なって見えるようなことも想像できます」
She wrote that the experience is like “watching movies where the characters appear to be right in front of me, letting me follow them around as the plot unfolds.”The Dania Beach, Fla.-based Magic Leap hired sci-fi novelist Neal Stephenson as its “chief futurist.”
彼女はその体験を「映画を見ているときにまるで登場人物が目の前にいて、物語の進行に合わせてその登場人物の後をついていける」ようなものだと書いている。Magic Leapはフロリダ州のDania Beachを拠点としており、SF作家のNeal Stephenson氏を「未来研究のチーフ」として雇用している。
Startup’s drone soars for hours on wind power aloneAlthough small commercial drones are getting more and more sophisticated with each passing month, most these days have a maximum battery life of around 20 minutes or so. But one startup has a plan for drones that can stay aloft for hours.The company, Newport Beach, California’s XAir Unmanned Aerial Systems, has built a prototype fixed-wing drone that it says harnesses wind power to keep it in the air for hours at a time.
スタートアップのドローンが、風力だけで数時間の滑空商業用の小型ドローンは日を追ってますます洗練されてきているが、最近のものの多くはバッテリーの最大寿命が約20分といったところだ。しかし、何時間も空中にいられるドローンを計画しているスタートアップがある。それはカリフォルニア州Newport BeachにあるXAir Unmanned Aerial Systemsという会社で、風力を動力化することで1回の飛行で何時間も空中にいられるという、固定翼ドローンの試作品を製作した。
Although the 24-ounce aircraft employs a small solar panel to power up its electronics and its onboard battery, its primary lift comes from the wind. During trials, XAir got its drone prototype to fly for more than two hours with no observable battery drain, but Seshu Kiran GS, the company’s founding engineer, told VentureBeat that in theory, it could fly almost indefinitely in the right kind of wind.
その24オンスの飛行機には、電子機器と内蔵バッテリーに電力を与える小さなソーラーパネルが装備されているが、主な上昇力は風からもたらされる。試験の間、XAirは試作品のドローンをバッテリーの目に見えた消費なしで、2時間以上飛ばすことができた。しかし、同社の設立エンジニアであるSeshu Kiran GS氏は、理論上、適切な風があれば無限に飛ぶことができるだろう、とVentureBeatに語った。
Watch how quick it is to vote in the most advanced democracy on earth, EstoniaIn Estonia, it takes voters less than a few minutes to vote for president on their mobile phones. The technology for super-quick electronic voting exists, but its available in only a few countries around in the world.Estonia’s Prime Minister explained in a YouTube video how easy it is to vote:Estonia held a round of voting this week, and happy citizens were tweeting how proud they were of the country’s technologically forward-thinking government.
世界で最も民主主義が進んだ国エストニアでは、投票はこんなに速いエストニアでは、有権者は携帯電話を使って、数分もかからず大統領選挙に投票できる。この非常に高速な電子投票技術はすでに存在しているものだが、それを利用しているのは世界でもほんの数カ国だけだ。エストニアの首相はYouTubeのビデオを使って、投票がいかに簡単かを説明した。エストニアでは今週投票の時期を迎えた。喜んだ市民は、自国の政府が技術に関して進歩的な考えを持つことを誇るツイートをした。
“Gave just my vote in two minutes, being hundreds of miles away from home. How awesome is this. #election #Estonia” tweeted one citizen.The reason why America hasn’t adopted online voting remains complicated. The simplest explanation is that American elections would be a much (much) bigger target for hackers, so the security protocols have to be more stringent.Also, Estonia has been willing to use a national identity system, which helps citizens do more things online, from banking to voting. National IDs are politically contentious in the U.S., with critics and civil libertarians worried about the potential privacy implications and the potentially bloated bureaucracy necessary to maintain it.
「たった2分で投票できた。家から何百マイルも離れているのに。なんてすばらしいのでしょう。#election #Estonia」と、ある市民はツイートした。アメリカがまだオンライン投票を導入していない理由は、依然として複雑だ。もっとも単純な説明は、アメリカの選挙はハッカーにとってより大きな(非常に大きな)標的となるだろうというものだ。だから、セキュリティプロトコルをより厳しくしなければならない。また、エストニアはかねてから国民IDシステムの使用に前向きだ。それにより、銀行手続きから投票まで、市民がより多くのことをオンラインで行いやすくなる。国民IDは、アメリカでは政治的に賛否両論ある。批評家や市民の自由を擁護しようとする人々は、プライバシーに関わる可能性があると危惧し、それを維持管理するために官僚主義が肥大化する可能性を懸念していた。
Aside from a national ID, some experts don’t think the net is safe enough for America to try it out. “My position is that internet voting will be trustworthy at some point, but we don’t know how to do it now,” Stanford University professor David Dill told The Verge.Despite the critics, Estonia is forging ahead with what is arguably the most advanced democracy on earth. President Toomas Ilves has overseen a digital strategy that allows citizens to easily set up businesses, manage their health care, and deal with their children’s schoolwork.No one would expect that tiny little nation would be so advanced. But, like many things on the Internet, innovation comes from the least likely places.
国民IDの話は別として、専門家の中には、アメリカが電子投票を試みるのにインターネットは十分安全ではないと考える人もいる。「インターネット投票はいつか信頼できるものになるだろう、というのが私の立場です。しかし、今それをどのように行うべきなのか、私たちにはわかりません」と、スタンフォード大学のDavid Dill教授はThe Vergeに語った。批判をよそに、エストニアは、おそらく世界で最も先進的な民主主義を進めていると言えるだろう。大統領のToomas Ilves氏は、国民が簡単にビジネスを立ち上げ、健康を管理し、子どもの学業に対応できるように、デジタル戦略を監督してきた。この小さな国がこれほど先進的になるとは、誰も期待していなかっただろう。しかし、インターネット上の多くのことと同じく、イノベーションは最もそれが起こりそうにない場所から起こるのだ。