First, and most importantly, what kind of startups were Chinese entrepreneurs founding in 2012? The answer, overwhelmingly, was mobile and e-commerce startups. Here’s a translated graph from 17Startup’s report; as you can see, mobile and e-commerce amount for more than 50 percent of the new startups founded last year. Social is a large player too, although its numbers are down from previous years; games and web tools were the other big winners. Since the graph can be a little tough to read, note that I’ve listed all the percentages along the right side of the image in next to all the category types.
最初に、そして最も重要なこととして、中国の起業家は2012年にどのような業種のスタートアップを起業したか?その答えは圧倒的に、モバイルとEコマースが多かった。下のグラフは17Startupのレポートから英語に翻訳されたものだ。ご覧の通り、昨年創業された新しいスタートアップの50パーセント以上がモバイルとEコマースである。ソーシャルメディアも大きな割合を占めるが、この数字は前年よりも少なくなっている。ゲームおよびウェブツールが占める割合も非常に大きい。若干グラフが見づらいかもしれないので、画像の右側にある業種ごとにパーセントの数字をそれぞれ記入しておいた。
But while those guys were checking into China’s startup scene, who was checking out? 17Startup also has a breakdown of the year in failed startups. So what kinds of startups bit the bucket in 2012? Unsurprisingly since most startups fail, e-commerce and mobile are still at the top of the list. Social startups also took a big hit, and comparing this with the breakdown of new startups above, it’s quite obvious that social as a trend is on its way out in the Chinese startup scene.We’ll likely have more over the next few days as we dig further into the 17startup report.
だが、17Startupが中国のスタートアップ業界についてチェックしている中、どのようなスタートアップが失敗してチェックアウトしていったのだろうか?こちらのグラフでは、2012年に倒産したスタートアップの内訳が表示されている。それで、どんなスタートアップが2012年に消えてしまったのだろうか?多くのスタートアップが立ち上がり、そして失敗するため、Eコマースとモバイルが予想通り、リストのトップに上がっている。ソーシャルメディア関連のスタートアップも多く、新たに登場したスタートアップの内訳を表す上のグラフと比較すると、中国のスタートアップ業界においてソーシャルメディアのトレンドは終わりに近づいていることが非常に明白だ。我々はさらに17startupのレポートをくわしく調べるつもりだ。次の数日間でもっと多くのことをお伝えできるだろう。
India’s Online Restaurant Guide Zomato Expands to LondonIndia’s popular online food and restaurant guide, Zomato, has announced that it is expanding to include a section for London, England. The service subsequently has coverage of popular food spots in 18 cities in India, the UAE, Sri Lanka, and now the United Kingdom too.
インドのオンラインレストランガイドZomatoがリストのラインナップをロンドンへと拡大インドの人気オンライングルメガイドZomatoは取り扱いリストのラインナップに英国のロンドンが含まれるようになったことを発表した。同サービスはインド、アラブ首長国連邦、スリランカに続き、今では英国をも含む18都市における人気スポットを扱っている。
According to the announcement, the London section now has over 14,000 restaurants listed, and they are adding content for about 500 more per day. Initially I thought that the high population of Indian emigrants in the UK might have been a motivating factor in Zomato’s decision to roll out London listings. But I’m told by a Zomato representative that while it is a certainly an advantage in getting a kickstart there, it was not one of the most significant factors. According to the company’s blog, the initial idea appears to have been somewhat whimsical. Zomato CEO Deepinder Goyal writes:
発表によると、ロンドンのセクションには現在、14,000軒以上のレストランがリストアップされており、さらに1日に約500軒が新たに加わりつつある。最初、私は英国にはインド移民の人口が多いため、Zomatoはロンドンをリストに加えるという決断を下したのかと考えた。けれども、Zomatoの代表者から聞いたところによると、ロンドンを事業範囲内とすることには確かに利点があるが、それは最も重要な要素ではないのだという。同社のブログによると、最初のアイデアはやや気まぐれなものだったようだ。ZomatoのDeepinder Goyal最高経営責任者は次のように書いている。
The evening of November 20th, 2012, sipping tea in our office, we were discussing the beauty of London during Christmas. Naturally, the conversation steered towards restaurants in London and how much fun it would be to spend Christmas in London while eating at some of the best restaurants in the world. Somewhere in the middle of the casual banter, someone jokingly said, “This Christmas, Zomato is coming to London”. This was followed by complete silence… and some goosebumps.
「2012年11月20日の夜、我々のオフィスでお茶を飲みながら、我々はクリスマス中のロンドンの美しさについて話していた。当然、ロンドンのレストランについても話題に上った。ロンドンにある世界最高のレストランでクリスマスを過ごすことができたら楽しいだろうな、と。何気ない気さくな会話の中、誰かが冗談めかしてこんなことを言った。『今年のクリスマスにはZomatoがロンドンにやって来る。』完全な沈黙が訪れ、鳥肌がたつような感動を覚えたのだった。」
If you’d like to try out the new Zomato London section, you can head over to zomato.com/london. Right now access is by invitation only, but if you request one I expect the folks at Zomato will let you in.The company aspires to further expand later in the year, with more coverage in Europe, the Middle East, and South East Asia, although a representative says they have yet to settle on any specific cities.Currently Zomato sees more than 9 million people each month using its services, so it will be interesting to see how quickly and how far the New Delhi-based company can grow beyond that user base.
もしあなたが新たなZomatoロンドンのセクションを試してみたいと思われるなら、zomato.com/londonへ行ってみよう。今のところ招待者のみアクセス可能だが、リクエストを送れば、たぶんZomatoはあなたを迎え入れてくれるはずだ。同社は今年後半、さらなる拡張を目指している。代表者によると、具体的な都市についてはまだ決まっていないがヨーロッパ、中東、東南アジアを視野に入れているという。現在、900万人以上の人々が毎月、Zomatoを利用している。ニューデリーを拠点とする同社がユーザーベースをどれほど早く、どこまで拡大できるかを見るのかが興味深い。
PlayMoolah launches Moolah It, a mobile wishlist for kidsPlayMoolah, a Singapore startup that uses technology to teach kids about money, has today launched a new mobile app called Moolah It. The app is essentially a wishlist for kids, designed to help them learn about budgeting, prioritization, and impulse control.Available on the iOS, the app allows parents and guardians to set up multiple accounts for their kids, nephews, and nieces. When out shopping, children can then use it to snap pictures of what they want to buy eventually. The app follows whether the kids are on track to hit their targets.
PlayMoolahが子供向けウィッシュリストアプリMoolah Itをリリース子供向けマネー教育にテクノロジーを利用するシンガポールのスタートアップPlayMoolahは今日、新モバイルアプリMoolah Itをリリースした。このアプリは基本的に子供向けのウィッシュリストで、予算の組み方、優先順位の付け方、欲求をコントロールする方法を学べるようにデザインされている。iOSで利用可能な同アプリでは、親や保護者がたくさんの子供たち、甥や姪たちにも対応できるように複数のアカウントを持つことを許可している。買い物のために外出している際、子供たちはアプリを使って欲しい物の写真を撮る。同アプリは、子供たちが継続してある物を欲しがっているかどうかを追跡する。
As with all of PlayMoolah’s products, adults are an active and integral part of the activity, which facilitates bonding between parent and child.The company expects to launch a pipeline of products in 2013. The new apps are expected to complement its flagship product PlayMoolah, a virtual world where kids can play games and learn about personal finance. It also launched a mobile app called Coin Catcher last year, which helps children learn about needs versus wants, as well as identify coins.
PlayMoolahの他製品と同じく、大人たちは親子間のきずなを深める活動に積極的に参加することになる。同社は開発中の製品を2013年にいくつかリリースする予定だ。今回の新アプリには、同社のフラッグシップ製品であるPlayMoolahを補完する役割が期待されている。PlayMoolahは、ある仮想世界を設置、子供たちがその中のゲームを通してパーソナルファイナンスについて学ぶことができるというサービスである。昨年には、子供たちがお金について知り、欲しい物と必要な物の区別を学習することを助けるモバイルアプリCoin Catcherをリリースしている。
Baidu Launches PC Security Suite Aimed at Southeast AsiaIt’s no secret that there’s not a lot of love lost between Baidu and Qihoo 360. After Qihoo 360, a security company, launched its search engine, it seemed likely that sooner or later Baidu might try to strike back on Qihoo’s home turf: security. And interestingly, Baidu has just launched a security product, but it’s not aimed at China. Instead, the new Baidu PC Faster software suite is targeted squarely at Thailand.
Baidu(百度)、東南アジア向けにPC用セキュリティスイートをリリースBaidu(百度)とQihoo 360(奇虎)の仲が悪化していることは明らかだ。セキュリティ企業Qihoo 360が独自の検索エンジンをリリースした後、BaiduがQihooの縄張りであるセキュリティ分野で逆襲を企てるのは時間の問題だとおもわれた。そして、とうとうBaiduはセキュリティ関連プロダクトをリリースしたのだが、興味深いことにそれは中国をターゲットとしていないのである。そのかわり、新登場のBaidu PC Fasterソフトウェアスイートはタイを直接のターゲットとしている。
The akwardly-named Baidu PC Faster security suite is available in two languages (English and Thai), and features four main applications: a boot-time manager, a Windows Update manager, a storage cleaner, and a Health Care that supposedly will help solve computer problems and increase security. The .co.th domain name and Thai language option make it clear that these products are target primarily at Thailand, but the English should make the system somewhat accessible throughout Southeast Asia (at least, more accessible than it would be in Chinese).
Baidu PC Fasterという少々、奇妙な名前をつけられたセキュリティソフトのセットは2つの言語(英語、タイ語)で利用可能となっており、4つの主要なアプリケーションが用意されている。ブートタイムマネージャー、Windows Updateマネージャー、ストレージクリーナー、そして4つ目のHealth Careだが、こちらはおそらくコンピュータに発生した問題の解決を支援し、セキュリティを強化するアプリケーションだと思われる。ドメイン名「.co.th」とタイ語のオプションから考えると、このプロダクトは主にタイをターゲットとしていることが明らかだが、英語版も用意されていることで東南アジアの人々にとって利用しやすくなっている(少なくとも、中国語よりは利用しやすいだろう)。
It’s an interesting strategic move, and likely an attempt to preempt Qihoo’s potential overseas expansion by getting to the Southeast Asian market — where it seems many Chinese companies are headed — before Qihoo. It’s the sort of move that probably really annoys Qihoo CEO Zhou Hongyi, and frankly that might be reason enough for some people at Baidu to move ahead with the strategy.
これは興味深い戦略だ。東南アジア市場には多くの中国企業が参入を目指しているようだが、BaiduはおそらくQihooに先駆けて東南アジアへ参入することで、Qihooの海外進出の可能性に先手を打とうと試みているのだろう。おそらく、QihooのZhou Hongyi最高経営責任者にとって、これは本当にいらいらさせられる動きだ。率直に言って、それこそBaiduの関係者がその戦略をとった理由なのかもしれない。
Of course, Southeast Asia is host to a number of lucrative, fast-growing markets, so it’s a smart business strategy in addition to being a slap in the face of rival Qihoo. But it will be interesting to see how the service is received in a region where being from China is increasingly a hindrance as China’s newfound assertiveness in various territorial disputes with Southeast Asia has annoyed several countries in the region. (For example, Vietnam just banned a popular Chinese video game for containing a controversial map of disputed territory).
もちろん、東南アジアは成長が速く利益の多い市場だ。だからBaiduの動きはライバルのQihooに平手打ちを食わせるだけにとどまらず、スマートな事業戦略と言えよう。しかし、このサービスが同地域においてどのように受け止められるのかは興味深い。なぜなら中国は東南アジアにおける種々の領土問題において強硬姿勢を示しており、同地域の国々はこれに悩まされているからだ。(例えば、ベトナムは中国製のビデオゲーム内に問題となる係争地域の地図が含まれることからこれを禁止した。)
For this reason, some Chinese companies have chosen to obscure or downplay their Chinese branding as they expand into the region, but Baidu has chosen to put its name front and center. That isn’t likely to do the company much harm in Thailand, but other countries in Southeast Asia like Vietnam and India (with which China has serious territorial disputes) may look differently on the new suite of products. It’s also worth noting that aside from keeping the Baidu branding, the company seems to be downplaying its China connections; the suite’s About Baidu page, for example, doesn’t mention China at all.
この理由で、いくつかの中国企業は同地域へと拡張する際、中国製であることを目につきにくくするか、控えめに表示するようにしている。しかし、Baiduはその名前を真正面に据えると決めたのである。タイでこれが同社に重大な悪影響が及ぼすという可能性はあまりないかもしれないが、他の東南アジアの国々、たとえばベトナムやインド(両国とも中国との深刻な領土問題を抱える)ではこのプロダクトのセットについて異なる見方がなされるかもしれない。Baiduが企業名を真正面に表示することについてはともかく、同社が中国との関係を軽く見ているように思われることにも注目すべき価値がある。たとえば、新製品のAbout Baiduのページではまったく中国について言及されていないのである。
LinkedIn Reaches 200 Million Users, Indonesia is the Fastest Growing Asian Country [INFOGRAPHIC]LinkedIn (NYSE:LNKD) announced yesterday that it has reached the 200 million user milestone. And to mark the occasion, Linkedin released an infographic illustrating some insights about the company’s growth so far.
LinkedInのユーザー数が2億人に到達、インドネシアがアジアで最も成長の早い国となる[インフォグラフィック]LinkedIn(NYSE:LNKD)は昨日(9日)、ユーザー数が2億人に到達したことを発表した。これを記念して、Linkedinはこれまでの同社の成長を表したインフォグラフィックをリリースした。
Drilling down to Asia, we can see that India is still the number one country in the region on LinkedIn, and is the fifth-ranked country overall with 18 million members. The fastest growing Asian country is Indonesia, which according to LinkedIn’s ad creation tool, has around 1.7 million members at the moment and is now the third ranked Asian region in terms of users. Surprisingly, China represents Asia’s second largest LinkedIn user base with around 2.8 million members.
アジアに注目すると、やはりインドがLinkedInではナンバー1の地域となっている。1800万人のメンバーが存在し、全体で見ても世界第5位の国だ。最もユーザー数の成長が早いアジアの国は、LinkedInの広告制作ツールによると、インドネシアである。今のところ、約170万人のメンバーが存在し、ユーザー数ではアジアで第3位となっている。驚くべきことに中国にはアジアで2番目に大きなユーザーベースがあり、約280万人のメンバーが存在する。
It’s also worth noting that the most-followed person on LinkedIn is US president Barack Obama who briefly spent his childhood in Indonesia; he has 617,239 followers. Indian-American author Deepak Chopra MD is third overall with 372,903 followers.Below is the new infographic in its entirety. You might also want to check out another recent infographic from LinkedIn about the most desired professions in Singapore. (Via TNW):For more fun graphics like this one, check out previous entries in our infographic series.
そしてLinkedInで最もたくさんフォローされた人物についても注目する価値がある。その人物は、短期間だがインドネシアで子供時代を過ごしたことがある米国のBarack Obama大統領で、617,239人のフォロワーを抱える。インド系アメリカ人の作家Deepak Chopra博士は372,903人のフォロワーを抱え、全体で第3位となっている。下の画像はすべて新しいインフォグラフィックだ。さらに、シンガポールで最も希望の多い職業についてLinkedInが調べた、もうひとつ別の最新インフォグラフィックについても見てみたいと思われるかもしれない。(TNWより)こうした画像が気に入ったならば、我々が以前に取り上げたインフォグラフィックシリーズについてもチェックしてみてほしい。
Will the same environment of rule of law, intellectual property rights, labor rights and democracy that increased Turkey’s GDP per capita to $10,524 in 2011 propel it to the government’s target? Indeed, the same government has a plan to increase research and development by 2023, according to the OECD Technology, Science and Industry Outlook report, with an additional allocation of $217.4 million to the Scientific and Technological Research Council of Turkey, the main body for organizing national R&D activities. But is pouring money on the issue enough to sustain what The Economist dubs the “Boom on the Bosphorus”?
果たして、法による統治、知的財産権、労働基本権と民主主義といった要素に変化が起こらずとも、2011年の1人当たりのGDPである10,524ドルは、政府の目標まで成長するだろうか?事実、トルコ政府は2023年までの研究開発予算を増やす計画を持っている。レポート「OECD Technology, Science and Industry Outlook」によると、国内の研究開発活動をまとめる主要組織であるトルコ科学技術研究会議には2億1740万ドルの追加予算が割り当てられるという。しかし、資金を注入しさえすれば、The Economistが名付けたところの「ボスポラス・ブーム」を維持できるのだろうか?
It may be, but how then to explain Turkey’s other overtures that squelch creativity? Late last month, 2,000 police descended on the campus of Middle Eastern Technical University to block a student protest. The university happens to be among the best entrepreneurial ecosystems in the country, but the government’s actions essentially squashed young people’s right to express themselves, their desire for creativity and essentially created a culture of fear. This government also happens to lead the world in requests for Google to remove content from the Internet and has the most journalists in jail. Is it aware how this impedes its ability to become a top-10 economy and attractive investment destination?
できるかもしれないが、それならばトルコがクリエイティビティに制約を課そうとし始めていることについてはどう説明するのだろうか?先月末、2,000人の警官が学生による抗議行動を阻止するため、中東工科大学のキャンパスを急襲した。同大学はトルコ内で最高の起業エコシステム内にあるが、政府の行動は基本的に、若い人々の表現の権利、創造への渇望を押しつぶし、恐怖の文化を作り出すものだ。トルコ政府はGoogleに対してコンテンツをインターネットから削除するよう要求しており、さらに拘置所にいるジャーナリストの数も最も多いといった点においても、世界をリードしている。これがどれほど経済大国トップ10入り、そして魅力的な投資先となるという可能性を妨げるものとなるか、わかっているのだろうか?
This culture of fear created among those unfavorable creatives has not showed up in GDP yet, but it may be in the long run.These are not just rhetorical questions. Rather, they force a fundamental reckoning about the type of society and economy a government wants to foster. Studies show that there is strong connection between the creative class and levels of entrepreneurship in a region. Arts, design, media and entertainment function “can be a driver of creativity and entrepreneurship across a region,” Florida says.
政府にとって都合の悪い創造力の中に、恐怖の文化を作り出すことの影響はまだGDPの数字に表れてはいないが、長期的には現れてくるかもしれない。これらは答えを必要としない質問ではない。むしろ、こうした質問は政府がどのような種類の社会や経済を育てたいのか、最終的な決断を強力に求めるものとなる。数々の調査では、地域内におけるクリエイティブな人々の集団と起業のレベルの間には強い関連があることが示されている。アート、デザイン、メディア、そしてエンターテイメントの機能が「地域全体のクリエイティビティや起業の推進力となり得る」、とFlorida氏は述べる。
Courage is the first step of the creative process. By restricting free thinking, especially for those whose existence is based on asking questions, governments prevent this very basic first step. Currently, there is no pressure on emerging economies with astonishing growth rates to make their markets more creative. But they must proceed with caution: What brought their economies to this level won’t carry them into the future.We welcome your comments at ideas@qz.com.
勇気こそ、創造のプロセスにおける最初のステップだ。自由な思考に制限を課すこと、特に質問することで存在し得る人々に対して制限を課すことにより、政府はこの基本的な最初のステップを阻止するのである。今のところ、驚くべき成長を遂げる新興国には、市場をもっとクリエイティブにさせる圧力が存在しない。けれどもそれらの国々は気をつけなくてはならない。現在の水準まで経済レベルを押し上げたものに頼っていても未来はないのだ。あなたのコメントを待っている。ideas@qz.comまで送ってほしい。