The site went online in Vietnam in February 2012, and was immediately profitable via its online ads. Taka, the founder and CEO of PosteVn, told me the story:I used to work in the biggest Japanese magazine in Los Angeles, so when I moved to Vietnam, I knew that there was this real need for Japanese people living abroad. But the market here is saturated with paper magazines. That’s difficult for advertisers who want to do advertising and also paper is one-way interactions. For people living here, they want two-way, they want to communicate.
このサイトは2012年2月にベトナムで開設され、オンライン広告によりたちまち利益を上げた。PosteVnの創業者でCEOのTaka氏は以下のように語ってくれた。私は以前ロサンゼルスで最大の日本語雑誌で働いていたことがあります。ですからベトナムに移ってきた時には外国に住む日本人の日本語雑誌に対するニーズが有ることは知っていました。しかしベトナムの市場は紙の雑誌で一杯で、広告を行いたい広告主にとっては厄介な状況です。また紙媒体はやり取りが一方通行です。ベトナムに住んでいる日本人は双方向のコミュニケーションを欲しています。
That’s exactly why PosteVN could experience immediate success in Vietnam. An under-served Japanese community needed to connect. For example, many Japanese businessmen only come to live in Vietnam for three years at a time and they have to get rid of their furniture and they don’t know who to sell or give it to, PosteVN addresses unique problems like these.Before we even had a website, I just had a small PowerPoint and an idea in my head, and I came to the CEO of Japan Airlines in Vietnam, and I pitched PosteVN. He immediately understood and saw the potential, and gave me two tickets to fly to Japan for our raffle.
それがまさにPosteVNがベトナムですぐに成功をおさめることができた理由だ。情報が不十分な日本人コミュニティではつながる必要があった。例えは、日本のビジネスマンの多くはベトナムに来ても住むのは3年間だ、そして家具を処分しなければならなくなったときに誰に売ればいいのかあるいはあげればよいのがわからない。PosteVNはこうした固有の問題に取り組んでいる。ウェブサイトを立ち上げる前に、簡単なPowerPointのプレゼン資料と自分の頭のなかあるアイディアを持ってベトナムの日本航空のCEOにPosteVNをピッチしました。CEOはすぐに理解し可能性を見ぬいてくれ日本行きのチケットを2枚くれました。
As a foodie myself, it sounds like a tough task delivering soup dumplings, having to pay particular attention that the skin is thick enough so that the stock does not leak – and also ensure it doesn’t harden as it cools down during delivery. According to Sean, who heads up this project, they will be finalizing certain sustainable packaging which allows the food to be kept warm for a 45-minute window period. All orders will be delivered via a private car initially, but that could change later.
食通である筆者にはスープ餃子を宅配するのは大変な仕事のように思える。スープが漏れないように皮を十分厚くしかつ配達中に冷めても固くならないようにするために特別の注意を払わなければならない。このプロジェクトの長を務めるSean氏によると、料理を45分間暖かく保てるある種の持続可能な容器を最終的に使用する予定だという。当面は、すべての注文の配達は個人の車で行うが、今後変わる可能性がある。
The model pretty much works on volume, and Sean revealed that the project makes around S$20 (US$16.20) for a minimum order of 60 boxes. The team will also look into having other famous Singaporean delights such as chicken rice, char kway teow, carrot cake, wanton mee, and rojak in the future.
量が大きればこのモデルは極めてうまく機能する。最低注文量の60ボックスで約20シンガポールドル(US$16.20)の利益が上がるとSean氏が教えてくれた。今後チームは、チキンライス、チャークエイティオウ、大根餅、ワンタンミー、ロジャッなどのシンガポールでおなじみの他の料理をメニューに加えることも検討している。
So now employees need not step out of their offices, and will be able to enjoy quality food at their own desks, which translates to more time at work. To be honest, I would think an occasional walk out of the office is good for employees, since sitting for long periods, especially when you do not maintain a good posture, might pose as a health risk.If you are keen to find out more about WeFuel and its food delivery service, you can visit its website here.
これからはオフィスを出ることなく自分のデスクで良質の食事をとることができるようになる。ひいては働く時間を増やすことができるだろう。正直なところ、従業員がたまにオフィスを出るのは良いことだと思っている。長時間座っていると健康上のリスクをもたらす可能性があるからだ、良くない姿勢ならなおさらだ。WeFuelおよびその食事のデリバリーサービスについてもっと知りたければここからウェブサイトへアクセスすることができる。
GREE is Secretly Pushing Tellit, Its Mobile Messaging AppJapanese mobile gaming giant, GREE, has been secretly pushing its mobile messaging app, Tellit (Tell it). It was first launched as GREE Messenger late last year but has apparently since rebranded as Tellit in the middle of last month. When asked, a GREE representative declined to reveal user figures but said that Tellit has achieved number one under the free downloads section in Apple app store in Malaysia, Italy, and Germany. Tellit is available both on iOS and Android.
GREEが同社のモバイルメッセージアプリTellitをひそかにプッシュしている日本のモバイルゲーム大手GREEはひそかに同社のモバイルメッセージアプリTellit (Tell it)をプッシュしている。Tellitは当初GREE Messengerとして昨年遅くにリリースされたが先月中旬に名称が変更されTellitとなったようだ。問い合わせに対しGREEの担当者はユーザー数については明らかにしなかったが、Tellitがマレーシア、イタリア、ドイツのAppleアプリストア無料ダウンロード部門で1位を獲得したと話してくれた。Tellit はiOS、Androidで利用可能だ。
Tellit is built by GREE-invested eBuddy, an Amsterdam-based startup with over 100 staff who specializes in messaging products. Jonie Oostveen, director of strategic partnerships at eBuddy, tells me that although eBuddy built Tellit for GREE, it doesn’t help to market or chart the future of the chat app. It seems that eBuddy is in an odd position as it runs eBuddy XMS which is also a mobile messaging app. Tellit, as I understand, runs on the eBuddy backend too.
TellitはGREEが投資するeBuddyにより開発された。eBuddyはアムステルダムに拠点を置くスタートアップで100名以上のスタッフを抱えメッセージング製品に特化している。eBuddyでストラテジックパートナシップのディレクターを務めるJonie Oostveen氏によると、eBuddyはGREE向けにTellitを開発したが、このメッセージアプリの売り込みや将来計画の立案に関しては支援をしていないという。eBuddyはおかしな立場に立たされているようだ。同社もeBuddy XMSというモバイルメッセージアプリを提供している。私が知る所ではTellitもeBuddyのバックエンドを利用している。
eBuddy XMS has more than two million monthly active users. That rises to 16 million monthly active users in total including the eBuddy IM chat aggregator. Oostveen describes XMS as having a more “European look and feel” compared to GREE’s Tellit. XMS doesn’t have stickers packs.
eBuddy XMSには200万人以上の月間アクティブユーザーがおり、eBuddy IMチャットアグリゲーターを含む月間アクティブユーザー数合計は1600万人に上る。XMSはGREEのTellitと比べ「ヨーロッパ風のルックアンドフィール」を持っているとOostveen氏は説明する。XMSにはステイッカーパックはない。
Tellit, on the other hand, fits with the general Asian culture better with a cuter overall design coupled with stickers similar to KakaoTalk, Line, and WeChat. I’m guessing that GREE has plans to make Tellit a mobile gaming platform once it gains steam. But a GREE representative said that the company has no plans to turn it into a mobile gaming platform just yet.Whatever it is, GREE has two mobile messaging apps at its disposal. I guess it could tap into eBuddy XMS for the Western market and Tellit for the Asian market. But first it probably has to buy the rest of eBuddy to make that possible.
一方Tellitは、KakaoTalk、Line、WeChatのように全体的によりかわいらしいデザインとスティッカーを組み合わせ一般的なアジア文化によりマッチしている。筆者は、Tellitに勢いがつきしだいGREEがそれをモバイルゲームプラットフォームにする計画を立ていると推測している。しかし、GREEの担当者によると、今のところ同社はTellitをモバイルゲームプラットフォームにする計画はないという。いずれにせよGREEは自由にできる2つのモバイルメッセージアプリを持っている。筆者は同社がeBuddy XMSを欧米市場向けに、Tellitをアジア市場向けに利用すると推測している。しかし、それを可能にするためにはまずeBuddyの残りの株式を購入する必要があるだろう。
Japanese game developer Namco Bandai to open studio in SingaporeIn June 2013, Japanese game developer and publisher Namco Bandai Studios Inc. will be establishing an overseas subsidiary in Singapore at “Media Polis” in the One North district.The new studio in Southeast Asia would be staffed by talents from Japan and local experts in order to develop content that is derived from both Japanese and local trends.This is also to make sure that the company is able to establish an organizational structure that is capable of delivering results to their customers across the globe.
日本のゲーム開発会社バンダイナムコがシンガポールにスタジを開設日本のゲーム開発・制作会社、バンダイナムコスタジオは海外子会社をシンガポールのOne North地区Media Polisに2013年6月に設立する予定だ。この東南アジアの新スタジには日本および現地の専門的人材が配属され日本や東南アジアのトレンドを基にしたコンテンツの開発を行うことになる。これにより同社は世界中の顧客に成果を提供することができる組織構造を確立することができる。
The operations that would also be known as “NAMCO BANDAI Studios Singapore Pte. Ltd.” would be working in close collaboration with the Economic Development Board and several educational institutions to develop and secure human resources.This would also ensure the further revitalization of the local game industry cluster, which is evolving rapidly. NAMCO BANDAI Studios will further consider optimal deployment of its development facilities to acquire new customers in the growing markets. They would also be looking optimizing content development cost, in order to develop content that is in line with their mission of providing “Dreams, Fun and Inspiration” to people around the world.
子会社の名称は「NAMCO BANDAI Studios Singapore Pte. Ltd.」でシンガポール経済開発庁および複数の教育機関とみつに連携し人的資源の開発・確保を行う予定だ。これにより急速に発展を遂げているシンガポールのゲーム産業がさらに活性化されることになるだろう。さらにNAMCO BANDAI Studiosはこの成長市場における新規顧客を獲得するために同社の開発施設を最適に展開することを検討している。また、「夢と、遊び、感動」を世界中の人々提供するという同社のミッションに沿ったコンテンツを開発するめにコンテンツ開発コストを最適化することにも目を向けている。
Some of the reasons why Namco Bandai decided to move to Singapore was become of the country’s geopolitical importance in defining content creation. Also, many of the organization’s strategic partners are based in the Southeast Asian region, therefore, setting up a base in Singapore would further strengthen these relationships.This expansion to Southeast Asia is in conjunction with another overseas establishment in Vancouver, Canada.
バンダイナムコがシンガポールへ進出することを決定した理由には、作成するコンテンツを定義する上でのシンガポールの地政学的な重要性がある。また、同社の戦略的パートナー多くが東南アジア地域に拠点を置いておりシンガポールに基盤を築く事によりそれらパートナーとの関係を強化を図ることができる。今回の東南アジアへの展開はカナダのバンクーバーへの海外進出と併せて行われた。
There are tons of literature and excellent books on that topic, such as Eric Ries’ Lean Startup or The Art of the Start by Guy Kawasaki. All offers valuable advices on starting and managing a startup from idea to the first million dollars revenue.However, finding your start-up idea does not happen at night reading books, whatever practical advices they give you.
このトピックに関してはEric Ries氏の「Lean Startup」、Guy Kawasaki氏の「The Art of the Start」など多くの文献や書籍がありどれもがアイディアから100万ドルの売上を上げるまでのスタートアップの立ち上、運営に関する有益なアドバイスを与えてくれる。しかし、書籍がどんなに実用的なアドバイスを与えてくれるとしてもそれらを読むことによって夜中にスタートアップのアイディアが生まれることはない。
One of the single most important phrases I’ve read that has helped us find our product idea comes from start up guru Paul Graham. As he famously put it in his essay How to get start up ideas, founders need to “Live in the future and build what seems interesting”.This single sentence can become pretty scary for those of us who don’t have a time machine available. However, Paul Graham words provides at least five resounding advises for founders:
私が読んだ中で製品アイディアを見つけるのに最も役立った言葉の一つはスタートアップの第一人者Paul Graham氏のものだ。よく知られているようにPaul Graham氏は自身のエッセイ「How to get start up ideas」の中でこう述べている、創業者は「未来に生きて、面白いと思えるものを作り上げる」必要がある。この言葉はタイムマシンを使うことができないわれわれにとってはとても怖いことかもしれない。しかし、Graham氏の言葉は少なくとも5つのはっきりとした強いアドバイスを創業者に与えてくれる。
1- Build your start up around real-life problems that need to be solved. The only way to do so is to actually DO things and feel the pain doing them. Stop think, live your life and feel the pain.2- Question inefficient patterns. They come in the form of recurrent manual processes; useless intermediaries or boring repetitive tasks. Identify those goals that could be reached faster and better with new tools, technology or software. Go create them.
1- 解決する必要がある現実の問題に対処するスタートアップを設立する。そうするための唯一の方法は、実際に物事をおこないその時の苦痛を感じることだ。考えるのをやめ日々の生活から苦痛を感じることだ。2- 非効率的な決まったやり方に疑問を持て。それらは反復される手作業、無用な仲介あるいは退屈な繰り返し作業という形で現れる。新しいツール、テクノロジー、ソフトウェアを活用することでより迅速によりよく達成できる可能性があるゴールがないか見つけ出し。そしてそれらを作り上げることだ。
Kakao Launches KakaoPage, a Marketplace for Anyone to Publish Digital ContentBack in February, we wrote that the Korean messaging app KakaoTalk had launched KakaoPage, a tool for individuals and brands to create and distribute content on the popular social app. But Sonia Im from Kakao clarified that that was actually just the content editor.
誰でもがデジタルコンテンツを配信できるマーケットプレイスKakaoPageをKakaoが立ち上げた韓国のメッセージアプリKakaoTalkのKakao が人気ソーシャルアプリ上で個人やブランドがコンテンツを作成・配信するためのツールKakaoPageを立ち上げたという記事を2月に書いた。しかし、それが実際にはコンテンツエディターでしかなかったことをKakaoのSonia Im氏が明らかにしてくれた。
The actual KakaoPage marketplace was launched just two days ago with over 500 individual and corporate publishers who provide about 8,000 pieces of digital content. KakaoPage is only available on Android for now with the iOS version in progress. To clear the air, Sonia explained to me what KakaoPage is all about:KakaoPage is an open market where any individual can upload and sell their own content. An aspiring author can write a novel and sell it directly on KakaoPage without having to seek out a publishing company. Likewise, big publishing companies or record labels can also distribute their content through KakaoPage.
実際のKakaoPageマーケットプレイスは2日前に開始された。500以上の個人や企業が約8000点のデジタルコンテンツを提供している。現在KakaoPageを利用できるのはAndroidのみでiOS対応を進めているところだ。誤解がないようにSonia 氏はKakaoPageとは一体どんなものなのかを説明してくれた。KakaoPageは誰でもが自分のコンテンツをアップロードして販売することができるオープンマーケットです。小説を書く意欲があれば出版社を探さなくてもKakaoPage上で直接販売することができます。同様に大手の出版社あるいはレコード会社もまたコンテンツをKakaoPage経由で配信することができます。
For now, some of the more prominent publishers include Jong-shin Yoon, a popular singer-songwriter in Korea, Young-man Heo, a renowned manhwa (Korean cartoons, similar to Japanese manga) artist, Hong Cha, a well known hair stylist, and Yi-hyeon Chung, a popular novelist.While most of the digital content is text-based, KakaoPage also has music and images to offer. For example, 2AM, a popular boy band in Korea, is offering their ‘One Summer Day’ album through KakaoPage, bundled with their photos and commentaries for KRW 5000 (US$4.40). For all content sold, the revenue is shared between Google Play (30 percent), Kakao (20 percent), and the publisher (50 percent).
現在、コンテンツを提供している著名人には韓国の人気シンガーソングライターのJong-shin Yoon氏、manhwa(日本の漫画に似た韓国のカトゥーン)アーティストとして名高いYoung-man Heo氏、有名なヘアースタイリストのHong Chaし、人気小説家のYi-hyeon Chung氏などがいる。KakaoPageで配信されているデジタルコンテンツのほとんどは文字コンテンツだが音楽や画像もある。例えば、韓国の人気男性バンドの2AMは彼らのアルバム「One Summer Day」に写真やコメントをセットにして5000ウオン(US$4.40)で販売している。完売されたコンテンツの売上はGoogle(30%)、Kakao(20%)、版元(50%)で分け合うことになる。
On a related note, Line also recently launched Line Manga, an app that sells only manga; KakaoPage, in contrast, is open to a greater variety of digital content – and to anybody as a content producer. Line Manga currently only deals with manga publishers but I’m sure it will start to venture into other digital content if manga ends up selling like hot cakes.
これに関連した話として、Lineが先ごろLineマンガをスタートした。このアプリでは販売されているのは漫画のみだ。一方KakaoPageはより多様なデジタルコンテンツに対応しており、また制作者であれば誰にでも門が開かれている。現在Lineマンガは漫画出版社とのみ取引をしている。漫画の売れ行きが良ければ他のデジタルコンテンツにも手を広げるのかどうかは不明だ。
25 of Asia’s Top Photo Apps to Take On InstagramWith Instagram getting acquired by Facebook for $1 billion, there is no question that photo apps are a very hot place to be for startups. I think they’re still ripe for disruption, Instagram has only about 100 million monthly active users. There are still hundreds of millions of untapped smartphone users out there who could easily be swiped away from Instagram. Here’s a look at the best out of Asia. (I’ve excluded popular folks like Instagram or Tuding because they weren’t built here in Asia, the latter being from Finland though mostly used in China).
Instagramに対抗するアジアのフォトアプリ トップ25InstagramがFacebookにより10億ドルで買収されたことからもわかるようにスタートアップにとってフォトアプリがホットな分野であるのは間違いない。Instagramの月間アクティブユーザー数はたったの1億人ほどだ、まだ破壊的な変革の時は終わっていないように思われる。Instagramから容易に奪い取れる、まだ手つかずのスマートフォンユーザーはまだ何億人といる。そこでアジアンのベストアプリを見ていこう。(InstagramやTudingなどの人気アプリはアジア製ではないので除外してある。Tudingは主に中国で使われているがフィンランド製だ)