Tell me a little your background and what you been doing?I’m attending Tokyo’s Chuo University majoring in commercial science, and also managing a non-profit organization (NPO) called Unoneicchi (named after the words meaning ‘one’ in French, Spanish, Italian, English, Chinese, and Japanese). The NPO aims to tell people about the world by relaying what its members have seen first hand from developing countries. Previously I used to be an intern for EC-Navi, a Tokyo’s web service which is very active in contributing to Japan’s tech start-up community.
経歴と現在の状況について少しお聞かせいただけるだろうか?私は現在東京の中央大学に在学中で、商学を専攻している。また同時に、うのあんいっち(フランス語、スペイン語、イタリア語、英語、中国語、そして日本語での '一' を意味する言葉にちなんで名付けられている)というNPOを運営している。このNPOの目的は、メンバーが発展途上国で直接見てきた物事を中継することで、人々に世界について伝えるというものだ。また、以前私はECナビという、日本の技術界のスタートアップコミュニティにとても活発に貢献している東京のWebサービスでインターンをしていたこともある。
What made you launch the service?"A couple of years ago, I just planned a tour to Bangladesh with my mates in the NPO in order to see how social entrepreneurship is doing in developing countries. We had great success in the tour, and could even see Dr. Muhammmad Yunus, the Nobel Prize Peace winner and the founder/CEO of the Grameen Bank, a Bangladeshi micro-finance and community development bank.I felt that planning a tour and carrying it out with my mates brought on a great sense of unity. A tour arrangement does not have to be a speciality of only travel agents. I thought that the joy of arranging a tour could be shared by individuals too."
なぜこのサービスをローンチすることになったのか?「数年前、私は発展途上国での社会起業がどのように行われているかを知るためにNPOの仲間たちとバングラデシュへの旅行を計画した。私たちはその旅行でとても素晴らしい結果を得ることができたし、ノーベル平和賞受賞者でGrameen銀行の設立者、CEOであるムハマド・ユヌス博士に会うことさえできた。Grameen銀行はマイクロファイナンス機関で地域発展のための銀行である。私が感じたのは、旅行を計画しそれを仲間とともに実行することは素晴らしい一体感をもたらした、ということだ。旅行準備は、旅行業者の専売特許である必要はない。旅行準備の喜びは各個人とも共有されうるはずだ、と私は考えた。」
(Author’s note: as of this writing, there is a ‘piece’ (travel plan) for taking part in La Tomatina, a festival held next week in Valencia, Spain. Participants throw tomatoes at each other.)
(筆者注:これを書いている時点では、スペインのバレンシアで来週開催される祭、トマティーナに参加するという 'ピース' (旅行計画)が掲載されている。トマティーナでは、参加者は互いにトマトを投げ合う。)
How did you launch Trippiece?I just started the project with four people including myself. All of us have lived outside our home country, in places like Mainland China, Spain, and Portugal — and that might have contributed to how we developed the concept. We launched it in late February of this year, and succeeded in fundraising seed money from Samurai Incubate.What kind of travel plans are your users listing on the service?It varies greatly. There were planned tours to visit the earthquake-hit areas for helping survivors’ relief efforts on a voluntary basis.
Trippieceはどのようにローンチされたのか?このプロジェクトは私自身を含む4人のメンバーで開始された。私たちは皆、祖国を離れて中国大陸、スペイン、ポルトガルといった場所で生活している。―このことがコンセプトの形成の仕方に貢献してきたように思う。私たちは今年の2月末にTrippieceをローンチし、サムライインキュベートからシードマネーを資金調達することに成功した。このサービスでは、ユーザーはどのような旅行計画を掲載しているのか?それはとても様々だ。例えば、地震が襲った地域を訪れて被災者救援活動をボランティアで手伝う旅行計画などがある。
How do you monetize it?We just launched the service less than a year ago, and we are still in the alpha version focusing on engaging users. We’re now planning to launch an information resource hub specializing in self-planned travel experiences, that is expected to receive attention from many potential users and bring them to our main portal site. Currently our service is provided completely free. But we may have a business model that allows us to earn revenue by accepting advance booking for tours on the site, instead of tour planners collect the travel expenses. Also we just would like to explore possible business partnerships with travel agents and travel enthusiast groups such as Tabippo.com.
どのようにしてサービスをマネタイズするのか?このサービスをローンチしてからまだ一年も経っておらず、今はまだユーザーに興味を持ってもらうことに焦点を合わせたアルファ版の状態だ。私たちは今、情報リソース・ハブをローンチする計画を立てている。このハブは自分で計画した旅行の体験に特化していて、多くの潜在的ユーザーの注意を集め、私たちのメインのポータルサイトへ彼らを向かわせることことを期待している。現在、このサービスは完全に無償で提供されている。しかし、サイト上で切符などの予約を受けることで、旅行社のプランナーが利益を得る代わりに、Trippieceが収入を得ることが出来る、といったようなビジネスモデルも可能かもしれない。さらに私たちは、旅行代理店やTabippo.comのような旅行愛好グループなどと提携できないか調査中である。
Is there any plan for the international expansion?I expect we’ll make it available in Asian countries. Japanese people may feel better in using products and services having an Asian flavor. Similarly I think Asian people may feel better using Asian-made web services compare to those from Western countries. Through our experience-sharing platform, we expect to have Asian travel enthusiasts on the planning side, and many European travelers on the participant side.There are lots of travel resources online — Lonely Planet, Global Trotters, Michelin, and lots more. If you are tired of checking the conventional travel websites, give Trippiece a try. I’m hoping its English version will be available very soon.
国際的なサービス拡大の計画はあるか?アジアの国々でサービスを利用可能にすることを考えている。日本の人々はアジアの雰囲気がする製品やサービスを使うことを心地良く思うだろうし、同様にアジアの人々は西洋の国々よりもアジアで作られたWebサービスを使うことを良く思うだろう。体験を共有するプラットフォームを通じて、計画者側としてアジア旅行愛好者、参加者側として多くのヨーロッパの旅行者を想定している。オンライン上の旅行情報リソースはたくさんある。―Lonely Planet、Global Trotters、Michelinなどだ。もしあなたがそういったお決まりの旅行情報サイトをチェックするのに疲れてしまったら、Trippieceを試してみてほしい。私はTrippieceの英語版がすぐに利用できるようになることを期待している。
India Facebook Users Growing Fast, May Overtake IndonesiaWe often hear this, but it’s true: “Indonesia is the second largest Facebook nation in the world.” Cool to know, but it might not be true much longer. India, the second most populous nation in the world, is loving Facebook and the number of users there is spreading like wildfire.According to SocialBakers, India now has 32.6 million Facebook users, which puts it in third place worldwide, about 7 million short of Indonesia. The charts below show the user growth rate of each country and clearly, India is experiencing a surge while Indonesia’s growth is pretty much stagnant.
インドにおけるFacebookユーザーの急速な増加、インドネシアを超える可能性も私たちはよく次のようなことを耳にするが、それは真実だ。「インドネシアは世界で2番目にFacebookユーザーの多い国である。」確かにこれは当たり前のように思われるが、そう長く真実であり続けることはないだろう。世界2位の人口を誇るインドがFacebookを愛用し始め、ユーザー数が野火のごとく増えつつあるのだ。SocialBakersによれば、今やインドは3260万人ものFacebookユーザーを有し、それはインドネシアより700万人ほど少なく、世界で3位となる数である。下のグラフは各国のユーザー成長率を示しているが、インドネシアの成長率がかなり停滞している一方で、インドが大きな波を迎えつつあることは明確だ。
Well, it’s a numbers game, isn’t it? India has a population of 1.15 billion (60+ million internet users) while Indonesia has 230 million (20+ million internet users). So it is only normal that India will soon overtake Indonesia. I spoke to Pretham Venkky, Business Head at KRDS India, a Facebook marketing firm that works closely with Facebook India, to discuss Facebook’s rise in India. He credited Facebook India for making the social network service free on mobile phones with no data charges which he strongly believes is the key behind the country’s strong growth.
なるほど確かにそうだが、それは数あそびのようなものではないのか?インドの人口は11億5000万人(内インターネットユーザーは6000万人以上)だが、インドネシアは2億3000万人(内インターネットユーザーは2000万人以上)である。だからインドがすぐにインドネシアを追い抜くだろうことは単に普通のことだ。Facebook Indiaと近しい位置にあるFacebook向けマーケティング企業KRDS Indiaの社長であるPretham Venkky氏と、インドでのFacebookの成長について話しあった時、私は氏にそう言ったのである。彼は、携帯電話でデータ通信量なしで使える無料ソーシャルネットワーキングサービスを作り上げたことについてFacebookを評価していた。彼はそれが国の大きな成長の鍵になると強く信じている。
Venkky said that India gained 2.2 million additional Facebook users last month, and in contrast, Indonesia has only gained 32,000. This is just the beginning for the social network platform in India though. Its penetration rate is only at 2.78 percent and there is lots of room for growth. This growth comes will bring new opportunities and perhaps we will see many start-ups riding on the Facebook wave very soon.Of course, the rise in Facebook’s popularity has attracted the attention of brands in India. Venkky told me that KRDS’s business in India has been very good so far. “We get plenty of requests for Facebook brand campaigns,” he said.
Venkky氏は語る。インドでは先月Facebookユーザーが220万人増加したが、対照的にインドネシアでは3万2000人しか増えなかった。これは、インドにおいてはまだソーシャルネットワークプラットフォームが始まりの段階でしかないのにもかかわらず、である。その市場浸透率はたった2.78%であり、成長の余地はまだ存分にある。この成長は新たな機会を多くもたらし、おそらく私たちは、Facebookの波に乗ったたくさんのスタートアップをすぐに目にすることになるだろう。もちろん、Facebook人口の増加は、インド国内で様々なブランドの注意を惹きつけている。Venkky氏は私に、インドでのKRDSのビジネスは今のところ非常に順調であると語った。「私たちはFacebookでのブランドキャンペーンについてたくさんの依頼を受けていますよ。」と彼は話した。
Besides business, Facebook is also used to fight corruption in India. An anti-corruption campaign started by several young Indian lads and fueled by figure head Anna Hazare has become a national inspiration. It couldn’t have happened without Facebook. You’ve gotta like it.
ビジネス以外でも、インド国内でFacebookは汚職と戦うためにも用いられている。インドの青年たちによって開始され、象徴的指導者であるAnna Hazare氏に勢いづけられた反汚職キャンペーンが、国民に影響を与え続けている。それはFacebookなしでは起こり得なかったはずだ。そのようなことはおわかりだろうが。
EA Playfish Signs With Nanigans Ad Platform, Moves Toward Sims Social LaunchAugust 9th, 2011EA Playfish announced today an ad network partnership with Nanigans just ahead of launching The Sims Social, a Facebook installment of EA’s 10-year-old Sims franchise. Nanigans also announced a $3 million first round of funding led by Avalon Ventures.
EA Playfish社がNanigans社の広告プラットフォームと契約、Sims Socialのローンチに向けた動き2011年8月9日EA Playfish社は本日、Sims Socialのローンチに先立ってNanigans社と広告ネットワークのパートナーシップを結んだと発表した。Sims SocialはFacebook組み込みとなる、EA社の10周年を迎えたSimsのフランチャイズである。また、Nanigans社はAvalon Ventures社の先導のもと、ファーストラウンドで300万ドルの資金を調達したと発表した。
The Nanigans partnership grants EA Playfish first dibs on new features in the former’s ad engine platform. The social game developer has already put the ad engine to use in Madden NFL Superstars, Monopoly Millionaires, and Restaurant City. Nanigans’ ad engine uses the Facebook’s Ads API to conduct real-time bidding that optimizes developer ad spend for acquisition of users that make purchases or have sustained engagement.
Nanigans社とのパートナーシップによって、EA Playfish社はNanigans社の広告エンジン・プラットフォームの新機能を優先的に使用できるようになる。このソーシャルゲーム・デベロッパー(EA)はMadden NFL Superstars、Monopoly Millionaires、Restaurant Cityといったゲームの中ですでにその広告エンジンを使用している。Nanigans社の広告エンジンはFacebookの広告APIを使用している。これにより即時命令を送ることが可能になる。即時命令は、デベロッパーの広告支出を、アプリ内購入をしたり持続的にゲーム参加したりするユーザーを獲得することに向けて最適化するものである。
Yesterday, we explored how targeted ad spend can help social game developers reduce overall cost-per-installs, which leads to a better-performing social game. Nanigans is one of several services that help developers purchase Facebook application installs, like AdParlor, Alchemy, Spruce Media, or Brighter Option. By securing funding from Avalon, Nanigans ads Rich Levandov, one of the first investors in Zynga, to its board.
昨日、私たちは、狙いを定めた広告支出によっていかにソーシャルゲーム・デベロッパーがインストールごとのコスト全般を減らすことができるか、またそれによっていかにソーシャルゲームがよりうまく運営できるのかということについて調査した。Nanigansは、AdParlor、Alchemy、Spruce Media、そしてBrighter Optionなどのように、デベロッパーがFacebookのアプリケーションのインストールを得る手助けとなるサービスの一つである。Avalon社からの資金獲得により、Nanigans社の役員会に、Zynga社への最初の投資者の一人であるRich Levandov氏が加わった。
The Sims Social, a collaboration between EA Playfish and EA internal developer The Sims Studio, officially launches “soon” on Facebook, although players can click Go To App as of today. Even before a closed beta launched in late July, the game’s page routinely made our weekly rankings lists of fastest-growing social games by monthly active and daily active users. According to our AppData traffic tracking service, the game currently has 1 million MAU and over 68,000 DAU. Read our exclusive hands-on experience with The Sims Social for more details.
The Sims Socialは、EA PlayfishとEA内デベロッパーであるThe Sims Studioとのコラボレーション作品であり、今日現在Go To Appボタンをクリックできるものの、公式にはFacebook上で "まもなく" ローンチされる。7月後半にクローズドベータがローンチされる前でさえも、そのゲームのページは、当サイト上で掲載している急成長ソーシャルゲームの月間およびデイリーアクティブユーザー数によるウィークリーランキングに日常的にランクしていた。AppDataのトラフィックトラッキングサービスによれば、そのゲームは現在100万月間アクティブユーザー、および6万8千以上のデイリーアクティブユーザーを得ているのだ。より詳しくは当サイトのThe Sims Social独占体験リポートをご参照いただきたい。
UPDATE: Nanigans updated the original press release to remove mention of The Sims Studio as part of its EA Playfish partnership.UPDATE 2: A Playfish spokesperson tells ISG that the partnership with Nanigans is not now, nor will it ever be exclusive. The erroneous information contained in the corrected press release has been removed from this story.
追記:Nanigans社はプレスリリースを更新し、EA Playfishとのパートナーシップの一部としてのThe Sims Studioに関する言及を削除した。追記2:Playfishのスポークスパーソン(スポークスマン)は、Nanigans社とのパートナーシップ締結は今も、そして将来的にも独占的なものではないだろうと語った。修正されたプレスリリースに含まれていた誤った情報は、この記事から削除済みである。
Updating Discovery for Social Games on Facebook With Algorithms, Better New User ExperienceAugust 4th, 2011The reason Ryan shies away from a Games destination on Facebook, like the version currently available, is that users expect to see lists of the 10 most popular games on destination sites because that’s what they’re used to seeing in the App Store or Android Marketplace. Ryan says these lists tend to be self-fulfilling, and the idea of Facebook dictating to a new user what they should or shouldn’t play goes against the platform’s philosophy of social discovery.
アルゴリズムを用いたFacebook上でのソーシャルゲーム発見のアップデート、よりよいユーザーエクスペリエンス2011年8月4日Ryan氏が現行ヴァージョンのようにFacebook上でユーザーを特定のゲームへと仕向けることを避ける理由は次のようなものである。ユーザーはディスティネーションサイトにおいて人気ゲーム上位10選のリストを見ることを予期している。なぜならそれがApp StoreやAndroidマーケットプレイスで見慣れているものだからである。そしてFacebookが新しいユーザーに何をプレイすべきで何をプレイすべきでないかを指図するという考えは、ソーシャルディスカバリーについてのFacebookプラットフォームの哲学に反するものである。
Even so, he admits that there needs to be a better new user experience available to those just now entering the social games ecosystem on the platform, though Facebook hasn’t found that answer yet.
たとえそうするとしても、プラットフォームでのソーシャルゲームの生態系に入り込んできたばかりのユーザーにより良い新しいユーザーエクスペリエンスを提供する必要があるが、Facebookはまだその答えを見つけてはいない、彼はそう語る。
As it stands, a new user can stumble on the destination site through the Games tab (which has made several moves around the default Facebook view in the last six months) or by clicking on a Games-related post in the Facebook.com landing page like the one pictured above. The developer-oriented Facebook+Games page is also functions as a discovery tool for games new to the platform.
そのままであっても、新しいユーザーはゲームのタブ(ここ6ヶ月間においてデフォルトのFacebookページのまわりで数度移動している)を通じて、あるいはページの上に表示されるFacebook.comのランディングページの中でゲーム関連のポストをクリックして、ディスティネーションサイトに偶然出会うこともあるだろう。デベロッパーを中心に据えるFacebook+Gamesページもまた、プラットフォームにとって新しいゲームを発見する道具としての機能を果たしている。
Beyond the end of 2011, Ryan says the team will continue to look at new games platform features that will work for Facebook. By studying other games ecosystems like Xbox Live, PlayStation Network, or Kongregate, Ryan says there may be lessons to learn that could contribute to better discovery systems.
Ryan氏は、2011年末以降もチームはFacebookのために機能する新しいゲームプラットフォームの重要な点を考察し続けるだろう、と言う。Xbox LiveやPlayStation Network、Kongregateといった他のゲーム生態系を研究することで、その中により良い発見システムへの一助となるであろう学ぶべき教訓が見つかるかもしれない、とRyan氏は語る。
Link yourself to the pros with these Block Spartan Hi skate shoes by DC Shoes.Action leather upper in a high-top technical skate shoe style with a round toePerforation and logo detailsFull lace-up front with a padded tongue and collarTextile lining, removable cushioned insoleRubber midsoleDC “Pill” pattern grippy rubber outsole
DCシューズのスケートシューズ、Block Spartan Hiであなたはプロたちとリンクする。アッパーにアクションレザーを使用した、ラウンドトゥでハイトップの専門的スケートシューズ・スタイル。タンおよび襟にはパッドが入れてあり、上の方までシューレースで締め上げることができるフロント部分。内側はテキスタイル地で、取り外し可能なクッション付きインソール。ゴム製ミッドソール。グリップ力のある、DC "Pill" パターンのゴム製ソール。